翠天雑記帳

2003年3月


お掃除/3月30日(日)

[だべり]

思い立って部屋の掃除をする。数時間後、床面積が1平米程広くなったところで終了っておぃ。 えーっと捨てる予定の荷物はあるのですが。なんかいつ最後に使ったのか分からない衣類とか。 昔の98とかモニタとか。そのまえにHDDのバックアップを取っておいて、 バーチャルで動かせるようにしとかないととか考えてるだけで実行に移りません。 もう使うこともまず無いのは分かっているのですが。 邪魔な荷物のほぼ6割を占めるマンガなんだけど、これも最早展開できなくて読めないまま放置。

「ゴミ屋敷」なんて言葉が最近世間にあるようなのですがあまり笑えないかも…。 段ボールに入ってスチールラックに積まれてるだけマシか? せめてVHSテープが増えなくなったのは科学の勝利っていうか。DVD-Rさまさま。


HDDチェック/3月29日(土)

[PC]

15台のHDDをひたすらチェックすることに。元IBMで日立に買収された Hitachi Grobal Storage Technologiesのドライブだったんで サポートにある Drive Fitness TestというHDD検査ツールで ひたすらがらがら回します。Advanced Testの全エリアチェックで7分/10GB程度の時間がかかりました。 ユーザレベルでの 検査ツール は各社出てるみたい。 DFTはフロッピーベースで起動する検査ツール。えーっとフロッピー無しのノートPCはどうすれば…。 今時のHDDなんで全部問題なく終了しましたが、やっぱりブートしてから始めるまで色々選ぶのが面倒。 せっかくフロッピーベースなんだし起動スイッチを設定して、次からは同じ設定で自動でスタートするように …って普通は10台もテストするもんじゃないよな。買ってきたHDDを一つ検査するだけなんだよな。


www.wig.nu再度ダウン/3月27日(金)

[PC]

ナゼか移転先のマシンがまた刺さりました。pingは通るけれどwebも何もかも返事が帰ってこない状況。 私が作ったCGIがヤバかったんでしょうか…?いやなんか調子悪かったんよね。私だったらすんません。 ともあれ再度避難ということに。今度のマシンはもうちょっと速いらしいです。 置く場所が今のところ仮なので、ご迷惑かけますがよろしくおねがいします。 4月下旬に本格運用になるそうで、それまでは手の届く所で作り込みしてもらうってことで…。


腕時計型PHS/3月26日(水)

[PC]

ついに市販か。専用サイトの予定もあるらしい。 長野オリンピックで試用した別機種もあったみたいだけど、この 腕時計型PHSは 普段は手首に巻き付いていて、使うときはスイッチ一つで手持ち型に持ち替えられるってのが面白い。 Webやmailを見られるそうだが表示画面は白黒。NTTのPHSはまだ白黒なのか? まあそんなところよりも腕時計型ってのが最大のポイント。 科学特捜隊の頃(1967年初放送)からの 夢が現実に…ってところか。 /.Jの話によると1930年代からって話ですが。 売れるかどうかはかなり微妙っていうか、おばかアイテムの臭いがぷんぷんですが、 ともかく実際の売り物を作っちゃうところがすごい。 ところで数字キーが無いのだけど、十字キーだけで電話番号や文字を入れるのは面倒な気がします。


www.wig.nuダウン/3月24日(月)

[PC]

日記をあげようと思ったらつながらなくなっていた。 最初はいつものAirH"のトラブルかと思ったのだがpingしてもwig.nuだけつながらない。 uptime 1100日越えていてすげーと思ってたのだがついに。 Tosy氏に連絡を取ったところやっぱ落ちたみたいとの話。 まあ1、2週間くらいならメール無し生活もいいけどね。 24日の6時頃落ちたってことで、もしかして私のnamazu用cronが悪さしてないかちょっと心配。 原因はまあ不明のままかな?

とりあえずバーチャルドメインで仮運用して、4月に新マシンに移行って話になりました。 カウンターもリセットだねこりゃ。まあ目安程度だし。 というわけで2003年の4月末くらいまでは仮マシン上にあります。 各所(検索とか)動かないところとか無いファイルとかあると思いますが、 すいませんが仮運用中ということで失礼します。


ネットカフェ/3月23日(日)

[だべり]

市内にチェーンのマンガ喫茶兼ネットカフェがあるので行ってみる。2つ行ってみた。 システム的にはどっちも同じ感じで会員登録。片方は登録代とられた。 市内の値段は250円/0.5h程度。3hパックが980円という相場。都会はもっと安いのかも? ネットゲームも各種揃っていて飲み物類はセルフサービスでおかわり自由。 ファミレスのドリンクバーと同じ。軽食も各種揃っていて、 美味しいもの食べようとか思わなければ普通の喫茶店より安上がりになるかも? WindowsマシンでCD-R焼きのドライブが揃ってる。 片方の店はソフトで適当に操作にプロテクトがかかってた。まあこんくらいはしてもらわないと。 見たいマンガの位置もブラウザで検索できて便利。登録中もあったけども。 軽い目隠しに仕切られた個室とオープンスペースがある。 片方はSXGA液晶モニタで驚く。広くないとね。 アキバではノートPC持ち込みの所しか行ってなかったので良く知らなかった。 個室の装備はどっちも同じ感じで、なんだか暇つぶし用具が一通り揃っている。 PC、照明、ヘッドフォン、インターフォン、ハンガー。 イスはかなり深いシートで、寝るにはいいけどモニタを見て作業するにはちょっと座りづらい。 ちょっと薄暗くて昼寝スペースに丁度良い感じなのかも。24時間営業だし。

問題は禁煙スペースがあっても店を出るとタバコのにおいがしみついてること。 ワンフロアだから仕方ないのか。あと10年したらタバコは滅んでますかねえ? 日本の喫煙率半減くらいにはなって欲しいもんですが。


開戦/3月21日(金)

[雑文]

イラク侵攻と報道の個人化


utf-8が読めない/3月19日(水)

[だべり]

utf-8になってlynxでここが読めなくなったと某所で言われる。 文字コードを変換して見るCGIを作ってと言われた。 ん~確かにlynxはutf-8非対応かも。どうすりゃいいかな。とりあえずutf-8対応のテキストブラウザな w3m-m17nを勧めといたけど、 そういうCGIがあっても困る訳じゃない。 nkfかなんかでフィルタした後にXML宣言とcharsetを書き換えればいいだけだけど、 今後は徐々にutf-8へ移行してく予定なので、サイト全体の任意のページをコードに変換して 見られるようにするべきなのか?UIどうすっかなぁファイル名指定だと使いづらそうだし。 …何も考えずURLを打ち込んでもらうようにしようか?でも変な指定されたら弾くようにしないといけないし、 既存のページからどうつなげればいいんやら。 普通はモジラかIEで見るだろうから使用頻度低そうだしな。

そういや最近カラオケに行っていない。色々歌いたい曲が増えたようなのだが。 普通のカラオケならともかくなー。


Meadow2 TTプロポーショナルフォント/3月18日(火)

[emacsen]

Meadow 2でTrueTypeのプロポーショナルフォントを使うにはどうしたらいいのかちょっと困る。 ネットに例が無いんだよね…。 (w32-query-get-logfont) だと固定ピッチフォントしか出てこないし。 で、とりあえずフォント名を「MS Pゴシック」としてみたら表示された。え、それだけでいいの? なんか悩んじゃったよ。スペースの幅がちょっと変な気もしますがとりあえず使えそう。


カフェイン系/3月16日(日)

[だべり]

/.Jでカフェインの多い BAWLSって炭酸飲料 をオンライン販売するって話が出てた。リンク先はそこで教えてもらったのばっかなのだけど、 眠気覚まし用にカフェインドーピング って結構使われてるのね? エスタロンモカとか。 内服液タイプもある。 抹茶好きも実はカフェイン中毒の 疑いがあるそうですが、まあカフェインだけで飲むよりは胃に優しいんじゃないかと勝手に思ってます。 だいたい普通の薬飲むときも胃薬(ビフィズス菌?)併用しますしね。 即効性を求めるなら胃や腸で吸収されやすいようにするといいのでしょうけど。常用すると胃がやられそう。 普通のドリンク剤にも結構含まれていて、 いわゆる「速効で効いてきた」感はカフェインによるところが多いという話です。 値段のプラシボ効果もあるのかも?でも常用するようにはなりたくないよなぁ。 私はお茶好きなのですがカフェインがコーヒーより多いそうで実はこっちのほうが効いてるの?

追記(2003-3-19):お茶は鎮静効果のある成分も入ってるからコーヒーよりカフェインが多くても 効きづらいのかも?というタレコミがありました。あるかも。


#6つぶれる/3月15日(土)

[だべり]

識者の情報によると#6が 2003-3-31でつぶれるのだそうで。識者はどうするのだろほんとに。 場所が駅前から遠いので、売り上げるのが難しそうな場所でした。 元々お値段も高めの設定で不況だとお客の財布の紐もかたくなりそうだし。 常連さんはそれなりにいたようですが、それだけではぜんぜん数が足りないですしね。 色々な意味で一時代を築いたお店でしたが、無くなるとなると残念なものです。 決算情報はまだ中間期のしか無くて、 年度末の情報は4月にならないと出ないのだけどあまり詳しいIR情報は出てこない感じ。 ほんとは店舗別の状況とか知りたいのだけどそこまではさすがに無理。 やっぱ外食産業全体としては厳しいのだろねえ。まあ配当してるだけ偉いともいえるか(あたりまえ?) 渋谷店は結構イイ場所にあったと思うのだけどそれでも 撤退という判断な訳で。 imuraya全体のうち外食部門の売り上げは7%で売上高は減少。 部門としての経常利益はどうなのかは不明なんでこの資料ではなんとも言えないっすね。 チェーン全体としては無くなる訳では無い とのことなので、常連の方々はほかの店に流れるのかな?

翠天雑記帳 最新月へのリンクをCGIにしました。 最新日付のファイルを埋め込んでLocationで飛ばすだけの3行CGIですが…。

#!/bin/sh
echo "Location: http://suiten.wig.nu/text/diary/`ls -t 20*.html|head -c 11`"
echo

これで前よりレスポンスが早くなってくれるといいけど。 http://suiten.wig.nu/text/diary/latest.cgi にブックマークをしとけばいつも最新日記ページに飛びます。 METAで飛ばすのはあまりにやり方が古いのでそろそろやめようかと。 昔のページの最新行きリンクは直してまたuploadするのもなんなんでそのまま…。 インデクスページ→最新ページってリンクたどるのは結構面倒な気がしてるのです。 今のところそういう構成にしちゃってるのでとりあえずほっといてますが、 インデクスと最新の数日のが自動で出るような感じにするには、何か日記システム使うしかないかな? インデクスにSSIで埋め込んでもいいのだけど今度はHEADの日付情報変わっちゃうしな。 tDiaryとか?この程度のページならPHPあたりが楽かなぁ。 ともかくシステムリプレイスが終わってからだな。


足扉/3月14日(金)

[だべり]

スペースシャトルの船外活動では宇宙飛行士がロボットアームの先端に乗って作業を行う。 なんでかというと足場が無いと作業ができないからだ。宇宙空間に浮かんだままで作業したら 例えばパネルを開けようと腕を曲げれば自分がパネルに近づくだけの結果になってしまうだろう。 何かを動かそうとすればそれを動かすに見合う力をどこかが受け止めないといけない。

これを実感したのは中学生の頃に足でドアを開け閉めする練習をしていたころだった。 …そんな練習するなとつっこまないで欲しい。 たしか両手に荷物を持った時に足で扉を開け閉めできたら便利かも?と練習を始めた気がする。 最初は引き戸である。足を取っ手にかけるまでは楽にできたので、そのまま横に動かせばいいだけ のはずなのだが体が回転してしまうのだ。手で開けると、とても軽い扉で小指でだって動かせる。 でも足で動かそうとすると動かない。扉を開けようとする力に押されて体が回転してしまうのだ。 これは妙な発見だった。普通に手で扉を開ける時も、その力を足で突っ張って受け止めていたのだった。 足で踏ん張っているとは普段は意識してなかったのだが、足で扉を開けようとして初めて どのくらいの力で足が踏ん張っているか実感できたのだった。 「手で開ける」ようでいて実は「足で開けている」と言っても過言では無いくらい。 練習の甲斐あって丸いドアノブもその後開けられるようになるのだが、 まず意識するのはその力を支える足の裏であった。

そんなわけでロボットアームの先端に乗って宇宙空間で作業する宇宙飛行士を見ると 足で支えているなーとかそんなことを思ってしまうのだった。 宇宙の神秘とかもっとほかに思うことは無いのか。


VAIO U101/3月13日(木)

[PC]

PCG-U101が発表になった。 底面が平らになった。無線LANが内蔵になった。USB2.0。 キー配置がまとも になった(カーソルキーが上部になったけど。PageUp/Down/Home/Endはどこ?)。4月末発売。 …SONYはもうこりごりのはず…なんだが。東芝あたりがリブレットの後継でいいの作ってくれないか。 HDDは40GB欲しかったけど1.8インチのは無いか。ビデオ出力は付いてなかった。これは仕方ないか。 外部モニタ出力につなげるケーブルが邪魔だけどPCカード型のスキャンコンバータはあるし。

…あとはSD/MMCスロット欲しいんだけど。

追記(2003-4-2):40GBの1.8インチもあるそうです。


骨折/3月12日(水)

[だべり]

骨折してる友人がいる。骨折って普通2~3ヶ月もあれば直ると思ってたのに、かれこれ4ヶ月目に突入。 複雑骨折(ほんとは粉砕骨折って言うのかな?)で時間がかかるのだとかで。 ボルトがまだ体内に埋め込まれてるそうな。イタソー。リハビリに病院に通ってるそうです。 似た話をネットで漁ると完治まで1年くらいかかるような感じ。 そういえばキーボードの打ちすぎ?で右親指の骨が欠けた知り合いがいた。剥離骨折っていうのか? 何週間か親指だけギプスしてた。何につけ日常生活も色々大変らしい。 箸が持ちづらいとかボタン留めづらいとか。使ってないようでいて結構使っている。 突然QOLが下がって気が付くわけか。

QOLといえば介護士が爪を切ったり湿布を貼ってあげられないって話はばからしいね。 どのへんが医療行為なんだかしらんけど、細かく規定しすぎじゃないのかな。 あまりにばからしい問題だけど、罰せられるってなったら守らざるを得ないし。 ばからしいと言えば心停止時(VTとかVfでもいいけど)に 除細動器(AED(automated external defibrillator 電気ショックのこと)が 救急救命士は医師に確認を取らないと使えない話とか。 航空機乗務員はOKでもっと専門的な方が使えないってのはどうなんだか。 機械が自動でやってくれるし、大した手順じゃ無いので一度聞けば 素人でもできる様だし。 多分もうすぐ消防署主催の救急講座で教えられるようになるでしょうけども。

法治国家なんで色々手続きがあるのは仕方ないのだけど、法律を改正するのは当然として、 それには時間がかかるのだからそれまでの間はお得意の(一説には憲法より優先されるという) 「通達」でなんとかならんのか(そのへんのシクミを知らないので変なこと言ってるのかなぁ)。 なんか話題が発散してとりとめもなく。

追記(2003-3-16):複雑骨折って言うのは開放性で骨が外に出ちゃうことを言うってタレコミが。 実際のところどんな状況の骨折だったのかあまり詳しくは聞いてないのだけど、 勝手に閉鎖性(で粉砕骨折)なんじゃないか?と思ってます。


Migemo/3月11日(火)

[Emacsen]

Migemoも使えるようにする。 インストールはconfigureにオプション書けばいいだけで楽。 ローマ字で漢字やカタカナをそのまま検索できる。今更だけど便利だなコレ。富豪プログラミングさすがです。 でも名前の由来は変。 インストールしたらコマンドライン版としては動くのにMeadow2から使えなくて困りましたが、Emacs21は 呼び出し方が違うのだそうで。 裏でやってほしいところ。

pythonでhogememoをChangeLogメモに直す20行くらいのスクリプトを書いてみた。 最初は慣れなかったのだけど、書いてみるとPerlより読みやすいし楽に書ける。 インデントでブロックを表現する方法も、慣れてみると見やすいし楽かも。 書き出して間もないのでサンプルは無し。


ChangeLog メモ/3月10日(月)

[Emacsen]

長らくメモ書きはhogememo.elでやってたのですが、 開発元でもVersion 0.6で終了の様で寂しいかぎり。 最近は山下達雄氏が創始したという ChangeLog メモが 一般的?になってきたのでそちらに移行しようかと。PCを使ってるときは必ず上がってるemacsで 思いついたときにすぐ四方山なメモを書くというスタイル。 書き方のフォーマットがChangeLog形式と決まってるだけで、普通のテキスト。emacsじゃなくても書ける。 でも書く時に色々ソフトのサポートを受けられると便利。 ChangeLog メモとは一体何ぞや で関連のツールを含めて詳しく説明がある。emacsに詳しい人たちが色々ツール作ってくれるのがいい。 こういうところが一般的(?)なツールを共通で使う利点か。 早速配布されてるclmemo.elをインストールしたのだけど、 今まで使ってたhogememoの気に入ってるところが無くなるのが問題。 表記の形式は当然ですが違いは3つくらいあって、hogememoは

って感じ。時刻…は2年メモを取ってきてまず使わない情報だったのでいらない。 後から参照する場合に記憶に残ってるのは精々月日まで。 年月日はやっぱりあると便利なのでChangeLog形式はその点問題なし。 月別ファイル形式はPalmにメモをコピーする時に時間がかからなくて便利なのだけど、 検索や移動を考えると1ファイルにまとめてある利点は確かにあるかも。 ポケットは一つ原則と言うらしいです。メモをPalmに取り込んで買い物の時に欲しい本を探すなんてのが、 私のメモの使い方だったもので小さい方がありがたいけど。 今までのメモの量はせいぜい年100KB程度だったのでPalmへのコピーもそんなに問題ない予定。 ChangeLog メモはほんとになんでもメモする感じなので量が増えるのがちょっと不安。 500KBにもなったらさすがにPalmに持っていくのは時間がかかる。 とりあえずclmemo-file-namem2003.txtと年単位っぽく書いてみた。 やっぱり1つにするってことになったならファイル名変えて続ければいいだけだし。

C-cC-cでSave and Quitが便利だったのだけどclmemo.elには特にそのモードを終了するコマンドは無しで 普通にC-xC-s,C-xC-kで終了するのかな?メモを書き終わったらC-cC-c一発で終わりたいので、 適当に関数をでっち上げた。普通にkill-bufferしたらWindowの下半分が別バッファになったので delete-windowしてからkillする様に。hogememoは全面メモになって分割無しだったので、 emacsからのコピペにはclmemoの方が便利かも。

(add-hook 'change-log-mode-hook
          '(lambda ()
              (define-key change-log-mode-map "\C-c\C-c" 'clmemo-save-and-kill-buffer)))

(defun clmemo-save-and-kill-buffer ()
  "clmemo save and quit"
  (interactive)
  (if buffer-read-only
      (message "clmemo is read-only.")
    (beginning-of-buffer)
    (if (not (eobp))
        (save-buffer)
      (set-buffer-modified-p nil)
      (message "clmemo is empty.")))
  (let ((buffer (current-buffer)))
    (delete-window (selected-window))
        (kill-buffer buffer)))

長いメモを持ち歩くと時々見られたら困る情報なんかが入るかもしれない。 regionを選んでcryptして、参照したい時はパスワード入れて、復元するなんてことはできないだろうか。 なんか複雑になりそうで嫌だけども。とりあえずrotするか? そもそもそういう大切な情報はメモなんかには書かないものかも。


Change Key/3月9日(日)

[PC]

Windows2000以降はレジストリ設定でキー配置を変更できるのだとか。 それなら標準で変更ソフトを提供してほしいものだが。フリーソフトで設定できる Change Keyってのが あったのでやってみる。 FKB8579使ってるのだけど、 Altの位置とかWindowsキーが無いとかちょっと配置が気に入らない所があったので。 左altの位置を2つ右にずらして元左altの位置にWindowsキーを割り当ててる。 FKB8579でalt位置が左すぎて嫌だった。ShiftとZの下あたりだったのがXの下あたりに位置することに。 緊急時に漢字キーを聞かれるのであったほうがいいのかも? と無変換キー位置に割り当て無変換キーは削除。その時はレジストリ見てないのかも? Windowsキーもキーコードあって他のキーで代用できるのか。 当たり前なのだがなんだかちょっと驚いた。ヘンな謎キーって認識だったので。 とはいえWindowsで使ってるとWin+D(Win+M/Win+Shift+M)とかWin+EとかWin+Rなどは、 あれば便利なので割り当てられてうれしい。 WindowsキーはPC-Unixでは話によるとMetaキーに割り当てて使うのだとか。ホントですか?

関係ないけどWindowsではCtrl+Shift+ESCでタスクマネージャが起動するのは結構便利。 タスクマネージャ使いたいときは画面表示が固まっちゃった時が多いですから。一発で出るとありがたい。 ハングしてGUIを道連れにすること自体が間違ってるのかもしれませんが。 ついでにキートップをひっぺがして入れ替え。FKB8579は妙に幅の狭いキーが入ってるので そこがキートップ入れ替えできないのがイマイチ。最下段の良い位置なので特に。 SUNやMacで使えるのはいいのだけどWindowsで使うときに無意味な(キーコードすら出力されない)キーが 存在してしまうのはちょっと残念。何かシグナルが出てれば使いようもあるのだが。

あくまで仮のキーボードであるFKB8579を使いながら、 ハコはHHKでキーは東プレの静電容量キー全押下圧30gってのを楽しみにしてるのですが。出ませんね。 噂だけだったのか。東プレでもテンキー無しのを売ってるけど、 なんかワクはでかいは一番下の段の配置はヘンだわで使う気が起きません。 ぷらっとホームとコラボして欲しい。

仮名漢字切り替えはATOKだとalt+漢字じゃなくて変換とかに割り当ててできますが、 IME Keyで Ctrl+;に割り当ててみました。いったいどこの誰がalt+漢字なんてこんなに遠くて押し使いづらいキーを IME ON/OFFに設定したんだろうね。当時日本語キーボードを作った連中の考えなのかWindowsの連中なのか。 もっとスペースバーの左右に良さそうな位置が存在してるのに。 日本の生産性はこれで5%は落ちてるにちがいないです。


かにツアー/3月8日(土)

[だべり]

鳥取までかにを食べに行く。カニカニカニカニ。ここ一週間楽しみでしかたなかった。 いやほんと食べるくらいしか楽しみが無くてこっちは。やっぱり旬の蟹はおいしい。 でも同じ旅館に去年も行ったかたによると内容が落ちてるのだとか。 まず量が少なくなったとか。不景気だから? いやいや豊漁安値のはずだ。 帰りがけにフロントにいた支配人に聞いたら去年とは板さんが変わったのだとか。なにぃぃ。 上品な品揃えで人気ですよといった話。そういえば上品な土瓶蒸しとか陶板焼きってのが入ってたな。 その分量は少な目だったかもしれない。 物足りないメンバーは足を半分使って勝手に蟹雑炊を作ったり蟹ご飯にしたり。私は十分食べました。

ついでに玉造温泉にも行ってみました。足湯ってのがあって町中を流れる川岸に温泉が沸いていて そこで足だけつかることができます。源泉部分は64度だとかで適当に薄めて入ります。これも面白かった。


Meadow1.99へ乗換/3月7日(金)

[emacsen]

だいたい落ちついたようなのでMeadow1.99のalpha6devに乗り換え。 もうすぐMeadow2の正式版が出るのでしょう。 インストールはネットインストーラのsetup.exe叩くだけなので簡単。でもフォントの設定でハマる。 ノートPCの画面が狭い関係上やたら細かいフォントで使っているのだけど、 MS 明朝なんかの日本語のTrueTypeフォントでasciiを表示させると、 普通のスペース(のfont-lockで色を付けてある部分だけ)がなぜか全角幅になる。 三好さんのところとか 新堂さんのところ に書いてある12ポイントのCourier Newを使う方法だと、普通に半角で表示できてるのに。 なぜじゃーと思ったのだが

略
    ((:char-spec ascii :height any)
     (w32-logfont "MS 明朝" 0 -12 400 0 nil nil nil 0 1 3 17))
略
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
     (w32-logfont "MS 明朝" 0 -12 400 0 nil nil nil 128 1 3 17))
略

強調したトコが0か128かが違った。(w32-query-get-logfont)すると 下の値が出てくるのだから同じ値を入れるよねぇ普通。つうわけでemacsはいつもフォント設定が鬼門。 メニューからぺこぺこ選ぶだけで簡単にフォント設定できないものか。

表示中に簡単にフォントのサイズ変更できたりして欲しいのだけど、 多分使うであろうサイズを全部書いておいて切り替えるしか無いのだろね。 でなきゃ適当に引数を渡す様な関数を自分で書くか。 (view-hello-file)がTTフォント設定だけだと豆腐とか文字化けばっかでつまらないのだけど、 WindowsでつかうのでBDF使わずにTTフォントだけでなんとかしたいものです。 昔みたいにディスクスペースが足りないからBDFは入れたくないなんてことは無くなったけど。 言語と対応フォント名(とフォント)が分かってないと設定はできなけど。 デフォルトはUnicodeでかなり文字が揃ってるTTフォント Arial Unicode MS (ARIALUNI.TTF)なんかから グリフだけ持ってきて表示させて、 後は文字の形が気に入らないフォントだけ個別設定で上書きみたいな感じで楽できないもんかな。 サイズ別コード別に一々全部書いてやらないといけないのが面倒で。 元々Unicodeが無い時代からの歴史があるので多言語が共存する方法も違うからな。

ほかに探したのはフリンジの色設定(set-face-background 'fringe "gray")、 スクロールバーの幅がWindowsの設定を引き継がないので狭くしたかったら default-frame-alistに(scroll-bar-width . 8)を入れる、 tool-barを表示すると狭いので(global-set-key "\C-x:" 'tool-bar-mode)として 出し入れしやすくしてみたくらい。フリンジ無しってできるのかな? ImageMagicを使ってjpgやpngもインライン画像表示ができるのはいいかも。w3mの表示が妙に派手。 mewのアイコン表示が楽しみだったのだけど表示されず。中見たらxemacsかどうかで決定してて残念。 今後Meadow2用に変更が加えられるかな?


PEG-TG50/3月6日(木)

[Palm]

SONYからPalm端末でPEG-650の後継 PEG-TG50が出ました。 やっと普通にポケットに入れられるサイズ。安ければ結構いいかも。4万円弱程度になるとか。 液晶は320x320のまま。Bluetooth内蔵。キーボード付きだけどグラフィティは無くなりました。 今グラフィティでやってるショートカットを打てれば、小さいキーボードでも十分だと思います。 大きさはPEG-650とほぼ同じで標準はカバーが付きなので厚みが16mm。 カバー無しだと12.5mmとなってるけど外してもヒンジの部分は出っ張るのかな?13mmならOK。 Palm OS5なので高速な動作なんでしょうねえ。 使用可能時間はバックライトOFFで30分×11日ってことなので連続だと5時間強ってところかな? 8時間くらいは連続稼働してほしいところ。デカいPalmの比較は外しました。

正直言うとリナザウの方が興味あります。VGA液晶が。ソフトはw3m、mnews、FD-Cloneなど Linuxで使える物は結構移植できてるそうだし。あとは速度か。 店頭でターミナルたたいてみたけど、細い回線でネット越しにつなげてるような感じでちょっと。

Palm(SONY CLIE)のサイズ比較
名前縦(cm)横(cm)厚(cm)重(g)画素数付記
CLIE PEG-TG5012.67.21.6(1.3)184(158)320x320括弧内はカバー無し時
CLIE PEG-T650C11.87.21.3140320x320薄さがいい
CLIE PEG-SJ3310.87.32.2220320x320廉価版も大きく
CLIE PEG-SJ3010.47.21.7139320x320廉価版でも小さい
Pilot 100012.09.71.8162160x160原初のPalm
参考
Zaurus SL-A30011.37.01.3120320x240小さい軽い
Zaurus SL-C70012.08.31.9225640x480このサイズでVGA!

続UTF-8(N)/3月5日(水)

[Web]

どうもUTF-8Nは 今まで使ってなかっただけに色々と問題が。 Meadowはちょっと出力コードがいまいち(「~」と「~」とか一般的なUnicode対応エディタと違う)な ところがあるみたいだし。出自上ネイティブ対応じゃないので 古代イタリア文字とか知らない言語の文字をぺこぺこ選んで入れたりできないし。 1.99になってもそれは変わらなそう。 検索フォーム用のnamazuは「そのうち」新しいのに入れ替えようかと。あまり使われてないようだし。 ほんとはマシン自体のリプレイスに併せてその場grepにしたいなと思ってるのだけど。 今のwig.nuだと一気に辞書作るとOut Of Memoryで落ちるしなぁ。 本当は3世代くらい前のマシンでも大した量の文章じゃ無いはずなのだが。 検索結果ページの文字も化けるのでなんとかせんと。と思いつつ放置。 nkfをutf-8対応版にするだけでなんとかなるんじゃないかと思ったんだが甘かった。 ローカルな話ですがファイラーの「あふ」の簡易ビューアだと自動判定に失敗して表示が乱れる。 作者に聞いたところBOM見てのUnicode判定なのでUTF-8Nは失敗するという話。 表示後Oを押せばOKなんだけど一手間増える。 MiGrepはUnicode対応って書いてあるけどUTF-8はBOM有り無しどちらも検索に失敗。UTF-16はOK。 WordやExcel内部も検索できて重宝してたのだが、何か乗り換えを考えないといけないのかも。 JIS,SJIS,EUCでやってきた今までは読み書き検索問題なかったのだけど、UTFが増えて色々問題が。 UTF-8Nは不遇なのか?


DiMAGE Xt/3月4日(火)

[PC]

今使ってるのがDiMAGE Xiなんだけど、今度は DiMAGE Xtが出るそうな。 光学系なんかはマイナーチェンジのみで、より小さく軽くなってる。充電スタンド付けるなら撮影データの やりとりもできるUSBクレイドルになった方が良かったのだけど。次かな。 PCカメラとしてTV電話用のカメラになる機能は面白そう。 デザインはさすがにかっこよくなってます。いつも持ち歩いてスナップを撮るという 私のデジカメの使い方としてはXiでほぼ満足。電池の持ちもあのサイズでは仕方ないところ。 予備電池持ち歩いても大した重さではないので大丈夫。カメラケースが付いてないのですが、 ダイソーの100円MDケースがぴったりと聞いて買ってきました。ほんとにぴったり。

難点は小さくて気付かず右手も左手もどちらでもレンズに指がかかってしまうところ。 レンズ周りに溝を入れるか逆に出っ張らせてガードを付けるとか、 指がかかったら感触で分かるデザインを考えて欲しい。 DiMAGE X系の様に左手側にレンズがあると横位置で撮影ならいいのだけど、 縦にするとレンズが下になって(フラッシュがレンズより上になるのが正しい縦位置撮影方法) 左手の置き場所が困る。この小ささならではの問題なのであきらめてますが。

それとは別にPanasonicのLUMIX Fz はちょっと気になるところ。サイズはデジカメとしてはちょっと大きめなのだけど、 いかにも「カメラ風」のデザイン。それでいて光学12倍ズームだから35mm換算だと35-420mmってことで、 手ぶれ補正が付くのも頷ける。光学3倍のでそのへんの猫なんかを撮ろうとすると、 あまり寄れずに被写体が小さい写真になるのだけど、光学12倍だとかなり寄った写真がとれます。 個人的には望遠で使うより広角で使うことが多いので、換算20mmくらいから始められるといいのですが。 200万画素だけど面白い使い方ができそう。DiMAGE Xi,Xtは300万画素。


相談/3月3日(月)

[だべり]

恋愛相談…されてもどーにも答えようがないのである。まず俺に聞くな。ああ、それは分かってるって? でも他に相談できるひともいないし藁おもすがる気持ちでと。 藁じゃなくて糸屑にすがってる気がしますが。え、糸屑でもいい。 とりあえずなんか色々相談の返事を書いてみてるけど、これで100%イケるという確信があるかというと 5%くらいじゃないかとそんな確信の程度の返事。消費税も16%がどうなんて時期に。 なら書くな?ごもっともですが。でもほんとわかんねのよ。 とりあえずデートに誘ってみろと言ったところ、そのつもりだが デートどこにさそったらいいかわからないと言われても、私もそういうのは苦手でなあ。

だいたい私ら(くくるなって?)ってごく普通の一般常識知らないじゃないですか。 地下鉄のAセットって何だ? って話を最近見ましたが、さすがにここまでは…とは思いながらも、 大枠においてあまり笑えない話なんじゃないかと内心ドキドキ。いやトホホ? 私ら恋愛系の思考回路は中学生あたりで発達停止なわけでして、 それを年相応に引き上げろっていうのはやっぱそう簡単ではなさそうなのじゃないかと。 使われない器官は発達しないし退化する一方なんですよ。恋愛器官ってのがあって。 多分筋肉や何かと殆ど変わらないんじゃないか。そのたとえで言えば寝たきりもいいとこですよ。 まー「見るだけでいい」から変わっただけでもちょっとマシになったと考えて「筋トレ」に励むとか。 あとは非常に特殊な環境で探さないで、もうちょっと他に探す場所を移すのが良いのじゃないかと。 女の子の居る世界はあそこだけじゃないって。じゃあどこに移せばと言われるとこれも困るわけですが。 達人の方々教えてください。どこで女の子を探すのか(達人はこんなところ見ません)。 多分彼の所も50:1くらいなんじゃないかと。

多分私に聞くよりネットに遍在(偏在かも)する情報に聞いてみたら 多分もっとマシな回答が引き出せるんじゃないか。最近は2chなんて所もありますし。 匿名で相談してみるとか。いいカモにされそうですが。 そういうわけで今後は報告は順次入れてもらって、私はうんうんと相づちを打つとかオウム返しするだけで、 カウンセラー曰く「客が勝手に何か気づいて解決されていく」 スタイルで相談に乗りたいと思うのでよろしく。あ、経過報告は非常に楽しみなので逐次入れるように。

追記(2003-3-4):この日記はフィクションです。実在の人物、団体とは関係ありません。 ありませんったらありませんってば。


はちみつとクローバー/3月2日(日)

[漫画]

羽海野チカ/はちみつとクローバー 1-4-/集英社 QUEEN'S COMICS

最近4巻がでました。美大の大学生達の青春なお話。 お話は面白く時に切なくと良いのですが、ぐぐると あちこちで褒められてるのでその方面ではパスして。

美大生はこんなに周りに女の子がいるのか!これです言いたいことは。 作中の男ども(の一部)はもてないもてないと言っていますが。 日常の生活で女の子を「見られる」だけで幸せではないのかと。 理系大学生のキャンパスライフはこと男女関係に関しては砂漠もいいとこです。 全クラスに1人女の子がいるかどうか。比率で言えば50:1くらい。女1です念のため。 一心不乱にキャンバスに絵筆をふるう女の子に、 シュークリームを差し入れできるだけで幸せなのではないかと。 陶芸の上手な女の子にぐーパンチをくらうだけで幸せなのではないかと。 絶滅危惧種の女の子を遠くから見守れるだけで幸せなのではないかと。

誰かこれはフィクションだから美大でも男女比は50:1だって言ってください。…ムリ。 時に切なく世の不条理をかみしめる漫画であります。 あとがき漫画のお互いにおとしめあう関係もイイね(いいのか)。


UTF-8/3月1日(土)

[Web]

ふと思い立って文字コードをutf-8にしてみた。そろそろそんな時期かと思って。 Mule-UCSでemacsでも一通りUnicode使えるし(最初bitmap-muleが悪さして焦った)。 XML宣言はUTF-8でも書いておく方がいいのかな?問題は.htaccessで AddType "text/html; charset=iso-2022-jp" html shtmlと書いてあるのを どうするかなんだけども。うちは今までiso-2022-jpでやってきたけど、 今後は世界標準ってことでutf-8にしようかと思う訳で。別に特殊な記号とか言語とか使う訳じゃないけども。 でもそうなるとファイルそれぞれにcharsetが違うから 一括でサーバにcharsetを出力してもらうと文字化けしちゃう。ん~削るしか無さそう。 後は見られるかなんだけど。IEやモジラでは当然普通に見えるけど。ザウルスなんかでどうなるのか。 不明のまま見切り発車。検索に昔のnamazu使ってるけど対応してんだったかな。

追記(2003-3-3):某氏にリナザウで試して頂きました。ども。 「~」ダメですか。「~」はOKだったりします? 実はIEでも「~」はちょっとフォントがヘンな感じです。 他のエディタだと「ー」に正規化?されちゃったり。 逆にMule-UCSだと後ろの「~」は豆腐表示なんだよね。「~」は見えてるのに。 こっちは他のutf-8対応エディタだときちんと表示されてるので、 Mule-UCSの対応関係がおかしいのかな?メインエディタなのに困るなぁ。