[だべり]
さよならセント・ギガという話を見る。 特にコアなファンがいる 放送だったみたい。音楽と自然音だけっていう非常にかっこいいスタイルだったのだそうだけど、 商売にするには客が少なすぎた。最先端って数が少ないから最先端な訳で。 私も当時名前だけは聞いていたけど、始めるだけで結構なお金がかかるわけで、 そのうち聞けたらいいなーと思っただけだった。 今ならネットラジオみたいな個人とかチーム程度の人数でやるスタイルで生き残れたのかもなんて思うけど、 ネットでやると音質が悪すぎるかな。それに知ってもらうだけでも結構大変な訳で。 送る側も情熱があって いいですねえ。まあトップで金策しなきゃいけない人のプレッシャーは想像できないくらいだろうけど。 最近目が死んだ魚になってる気がする。やってて楽しい(苦しくてもやり甲斐のある)仕事をしてみたい。
[だべり]
モニタですがリサイクルしませんでした…。 役所に電話して聞いたところ、私の住んでいるところでは粗大ゴミとして出す場合は 1000円って話だったんです。んーまあそれなら試しにリサイクルしてみても…なんて思ってたんですが、 それは回収に来てもらった場合で、自分でゴミ処理場まで持っていった場合は 315円(税込)でゴミにできるって話なんです。来月4000円払ってNECにリサイクルしてもらうか、 その1/10以下の値段で今月中に粗大ゴミにするか…。すいません処理場まで持っていきました。 お金払って粗大ゴミ置き場に置いてきました。 リサイクルの精神はどうなったのか。軟弱者と呼んでください。 次モニタ捨てるときはリサイクルっていうことで勘弁してください(誰に謝ってるのか)。
[だべり]
鞄を買い換えたらHHKが入らなくなってしまった。 そういえばHHKはA4幅だった。鞄はB5サイズということをすっかり忘れていた。 車生活なのであまり困ってないのだが、A4の本や資料ってのはそう珍しくない。 常時持ち歩きのバッグとは別のサブバッグいるかも。とりあえず今はISUKAの軽量スタッフバッグ パックアップキーホルダー をほうりこんであります。
[PC]
管理人がSMTP-AUTHを入れてくれた。そんなわけで設定してみる。 sendmailでsmtp-authを 見ながらパスワードを設定。最初ドメイン名を入れないで設定してしまい認証できなかった。 MUA側の設定は簡単。しかしサーバのdbファイルはstringsで見ると、 パスワードがそのまま見えるそうでなんだかな。平文でなきゃいかんのかな? まあrootはなんでもアリってそういうもんか。んで例によってMUA側のパスワードは平文で保存。 そういうオプションは当たり前だけど無くて、本当は使うときに毎回一度は打たないといけない。 でも面倒なんでソースを読んでむにゃむにゃすることに。 STARTTLSも入れたのだそうだが、 これはMewではできないのかな?こっちは未設定。Wanderlustならできるみたいなのだが。
[だべり]
北海道釧路沖でまた地震がありました。 速報にはHi-netが便利なんですね。知らんかった。 超即時震源速報でだいたいどこの地震ってのが分かります。振幅トリガでの自動決定みたいだし。 あとは気象協会の地震情報で時間ごとの 経過が見られるのと(発生時が分かりづらいので、時間軸でサムネイルがあれば良いと思いますが)、 気象庁の地震情報などかな? (気象庁トップのトピックスPDFヤメテ) Hi-netは学術目的なんで素人にはデータを見ても見方はよく分かりませんが、まあ震源くらいは分かる。 ネットがつながるならTVなんかよりよっぽど知りたい情報が得られます。 私は携帯を持っていないので分からないのですが、 最近の携帯なら地震情報に即アクセスなんてこともできてるのでしょうか?
地震が起こったときに知りたいことは親類や友人の安否だと思います。 電力ストップはありそうだけど、大きい地震にも携帯の基地側アンテナは強いと思うし (電柱などにアンテナがあるPHSは弱そう)、メールを送るのも簡単なのかな? それとも輻輳して全然つながらないのか。どっちにしろ今後は携帯を使った方法が主になるのでしょうねえ。 被災側と非被災側のどちらからの発信になるかというと、 普通のメールだと被災側から発信しないと安否は分からない。届いてるのか分かりませんから。 被災側からのメールも安全側にきちんと届いたかは分からない。 PHSは直送メールがあるので、届けば少なくとも端末は生きてることが分かります。 通常の通話と違って帯域を消費する状態が極小なのも嬉しいところ。 携帯もメールよりもう少し確実な方法があれば良いのでしょうけども。 輻輳した時は音声通話時間を制限するなんて方法はアリなんでしょうか?15秒で自動的に切断されるとか。 メールはそんなにリソースを使わない気がするので、そっちが優先されるとかあってもいいかも。 大勢で発信したらつながらないのかな?あ、でもパケットから中身が何かを特定して、 優先するしないってのはしちゃいけない気もするな。
[だべり]
改正リサイクル法(資源有効利用促進法)はとっくの昔に始まっていたと思っていたのだが、 PCはまだだったのだそうだ。ちょっと気になったので調べてみました。 リサイクル法スタート[デスクトップパソコン] によると2003-10から始まるのね。 リサイクル費用は、赤字ぎりぎりのラインで設定したNECに各社が合わせて横並びになったのだそうだ。 ほんとはもっと高くなるってことなのね。リサイクルとはお金のかかるものです。 循環型社会に変えていくには今まで無視してきた廃棄、リサイクル時のコストが、 購入時から盛り込まないといけないわけです。 本当ならプラスチックを作ったり希少金属を掘り出して利用できる様にするコストと リサイクル品から取りだして使うコストが比較されないといけないのだと思います。 多分リサイクルしたほうが真のコストは低くなる。 アルミなんかは大量の燃料を使って発電した電気精錬でしか作れないから、 リサイクルから溶かして作った方が良いし、環境負荷は低いはず。 できるならあまり使わない方向に持っていく方がいい。 でも海外製だったりすると電気代は安かったりして、 地金で買ってきてもそっちの方が金額は安くなったりしてしまう。 リサイクルするほうがお金としては高くついたりしてしまう。 不燃ゴミ処分場が足りない現状があるので、処分場の延命ってのがまずあるのかも。 資源の採掘量や電気や燃料の使用量を減らし環境への負荷を下げる、 本当のリサイクルが始まってほしいものです。
今回の法律に合わせて NECは1kgを越える自社製PCとディスプレーを回収するそう。まずWebから申し込んで「エコゆうパック伝票」を発行してもらってから、 会社まで送れってことらしい。 PCリサイクルマークが張ってあるもの以外は、4000円前後費用がかかります。送料は無料。 うむむ、しかしほんと高いな。 1000円弱ならまあ…って思うけど4000円払わないと捨てられませんじゃ結構厳しい。 梱包も梱包材なんて無いからどうすりゃいいのやら。
個人向けパソコンリサイクル開始直前!その疑問にズバリ答える!によると、 メーカー製以外の自作PCは自治体ごとに対応になるので、 回収費用は不明だけどメーカーよりは高くなるのではとのこと。 プリンタやパーツ毎の回収は今回のリサイクル対象外なので不燃ゴミになるのか。 ってことは普通のPCも全てパーツに分解して、不燃ゴミとして小分けに廃棄すれば…。 いけませんいけません。リサイクルの精神が大切なのです。 あ、CRTは高圧部品があって電源抜いてもコンデンサにたまってたりで感電の危険があります。 分解する場合はしばらく(一週間とか)コンセントから抜いて、ほっておいてからにしましょう。 ってなに分解廃棄をすすめてるんだか。 旧式パーツはリサイクルっても、そのまま中古品として売れるなら売るだろうし、 売れないからゴミに出そうかってなるのだし、 となるとその後は基盤の希少金属を溶かして回収するくらいしか思い浮かばないよな…。 結局後は不燃ゴミ行きになるのじゃないか? JEITAの家庭系PCリサイクル は結構詳しいな。フラッシュ使うのはやめて欲しいけども。
でもまあだいたい分かった感じ。それで今回の旧式モニタですが、今月中に粗大ゴミにしてしまうか、 来月出して4000円払ってNECにリサイクルしてもらうか?なんですが。 ネタとしてどっちが美味しいのかと考えると…。
[PC]
今デスクトップ用に使ってるモニタは、かなり古いNECの(PC98時代の)で、しかもお下がり。 そのうち時々画面が緑色になる様になり困っていた。でもほとんどデスクトップで作業しないから、 緑色でも我慢すればいいかな程度で。過去の記録によると2001年2月にすでに緑色が…って 言ってるので、なんだかんだでずっとほっといたままだったのか。 さすがにそろそろ…と思い始め、デスクトップ用の液晶モニタを探していたのだけど、 どうも良いのが無いなと悩み中だった。SXGA程度は欲しいので17インチ以上のものが欲しいのだけど。 そんな時に地元のPCショップで10800円の中古CRTモニタRDF171Hを発見して思わず購入。2001年製。 これなら1年で壊れても元は取れる。それにしても液晶化計画はいったいどこに…。 今まで使っていた15インチのモニタに比べて奥行きが+2cm程度にしかなってないのがなんとも。 にしても広い画面っていいすね(たかが17インチで何を言ってるのか こういうのが広い画面って言うんだ)。 未だGHzに届かないチープな環境のPCがちょっとだけ良くなった話でした。 これからGHzにするならもう一台作る方がよさそうだな。 ところでこの壊れかけモニタは、捨てる時にリサイクル費用とられちゃうのかな?買値0円なんだが。 不○投○…ごほほ。
追記(2003-9-24):PCのリサイクルは来月からなので今月中なら粗大ゴミで大丈夫だというタレコミが。
[だべり]
某所でモスの匠味を 発見して食べてみることに。15:00からの発売だったのだけど、 並んでいた前の人はテイクアウトにしようとして、 お店の方から「できれば暖かいうちに店内で食べて欲しい」と言われていました。 フロントの店員のオーダーは「匠味テイクアウトでお願いします。すみません」ですよ。 頼んだ方が悪者みたいです。そんなにこだわってるのかモスよ。 店内で15分ほど待つと「製造責任者」が品を運んで出てきて、 「私が本日製造させていただきました○○でございます。ご質問等ありませんか。」 って名前入りのカード渡されても。おろおろ。高級げな青い紙ナプキンにフォークとナイフが付いてます。 これから頼む人は事前に何か質問を考えておかないといけません。「恋人はいますか?」とか。
確かにおいしい。パンもハンバーグもおいしい。だけど、たかが一つのハンバーガーに600円も 払うものなのか。で、たかが600円で名刺渡して「ご質問はありませんか」なのか? と安いのか高いのか妙な感じだったのでした。一日限定10個ってあたりが店内イベントっぽいので、 日常的な店員の作業にメリハリを持たせることができて、経営的には良い効果があるかも。 で、こうやって日記のネタになってくれるあたり、立派にその役目を果たしてくれました。
[だべり]
VAMPIRE CAFEってところに行ってみた(ぐるなび)。 なぜかここからリンクがあるのですが、 カフェじゃなくてテーマレストランです。きちんと飲み食いしようとすると1人予算5000円程度で少々お高め。 店内はゴシックな雰囲気で作ってあって面白いのですが、WRさんの服は普通なので、 アレな感じを求めるナニな方々にはあまりお勧めできない気が。 オーバーニーと ここのレポでは書いてますが、普通の靴下でした。あ、料理はさすがに美味しかったです。 こっちも気になるな。
[だべり]
色々探し回ったのだけど、新しい鞄はまたもや mont-bellのに。 トラベルポーチL。 ブランド代が入ってる鞄は普通の作りでも1万円以上するものが多いのに、 大阪商人のモンベルはきっちり原価+利益で作っている(と思う)ので値段が安くて嬉しい。 元々登山用品のメーカーなので耐久性あるし。ここのメーカーの作る製品は発想がどうも自分と似ていて、 ここはこうして欲しいってところがツボに入ってる。良いのか悪いのか。 VAIO U101P、ACアダプタ、デジカメ、Palm、PC用小物入れのペンケース、財布、携帯を入れて、 軽く余裕があるくらいのサイズになりました。Mサイズだとぎりぎりだけど、 小さくするにはそっちのほうがよかったかも。まあ安いから買うならまた買えるし。
[だべり]
自動車NOx・PM法が施行されている。 車を運転していてトラックの後ろになると煙たくて窓を開けて走行できない。 これだけひどいものが今まで放置されていたのはどうしてなんだろ。 東京都の動きが先駆けになってこういう規制ができた訳だが、良いことだ。 とはいえ現在大量のNOxやPMをまき散らしている業者には、 除去装置の取り付けか買い換えとなって大変な出費となる。 それで営業所を規制対象地域外に移動して、規制を逃れる対策が増えてるという話を見た。 ウソの営業所なら摘発できるけど、ほんとに移されたら取り締まれない。 PMを吸うだけの側の私は、全国一律で規制しちゃってもいいんじゃないかなと思うのだけど。
首都圏で進められているディーゼル車規制は2003年10月から始まるが、 東京都のディーゼル車規制総合情報サイト に詳しい情報がのっていて、たとえば通常のディーゼル車は規制しなくて ディーゼルバス、トラックだけを規制する理由なんかも出ている。 総量として効果が上がりそうなところを条例で規制するっていう考えな訳ね。 効果が上がってスモッグの無い大都市になるといい。
[Palm]
原点回帰? デジタル手帳型CLIEが参考出展 という記事が。そうそう欲しいのはこういうPalmなんです。 厚さ11.9mmってことらしい。非常に良いです。薄さは正義です。 T650Cは13mm。TG50は16mm(カバーを外すと12.5mm)。これに比べても薄くなってます。 値段も2万円程度を目指してるという話ですが、更に安く良いのが出るといいですね。 あ、でもmp3再生機能は無いのね。そこだけちょっと残念。 素直にTG50 買っとけっていう声が聞こえますが。今はオーディオプレイヤを別に持ってるので、 持ち運ぶデバイス類全体のことを考えるとPalmに統合されちゃうのが便利なのだけども。 メモステ依存度が高まりそうでヤなのと(まあこれは仕方ないか?)、 再生時間が短いのが難。TG50だと連続4.5時間。んー厳しい。倍の9時間は欲しいとこ。 ほかの機種は10時間くらいは鳴らせるみたいですね。 今使ってるプレイヤは単四1本で20時間使えて、電池切れしてもすぐ入れ替えられるからな。 専用機と汎用機を比べるのは間違ってますけどね。
そういえば最近CDR/RWに保存したmp3ファイルを鳴らせるCDプレイヤ多くなりました。 一昔前の巨大でブ厚いmp3再生可能CDプレイヤと違って、薄さも電池の持ちもかなり良くなってます。 650MBと考えると結構良いのですけど、最近CDサイズでも大きいと感じる様になっていて。 HDD内蔵型プレイヤはほぼ全てのmp3ファイルを保存して聞ける容量で便利そうなのですけど、 これまたサイズがちょっと大きめで悩ましい。
[PC]
IBMのMeta Pad がAntelopeっていう会社から MCCとして発売なのだそうで。2003年11月だそう。 こういうヘンな極小PCは、OQO発表の時も製品はまだかと楽しみに待ってたのですけど音沙汰なし。 やっぱダメだったのかとがっかりしてたのですが、先に面白いモバイルマシンが出てきました。 CPUとHDDだけのModular Computing Core (MCC)っていうコア部分がキモ。 それをハンドヘルド風アタッチメントや、デスクトップ用ドッキングポートに 取り付けて使うというものだそうで、 コアだけ運べば楽だし、いつも同じ環境で作業できるってのが利点。 その割にコアに入ってるHDDが10GBか15GBで狭いのがなんですが、 たぶん1.8inchのHDDを使ってるのではないかと思うので、30GBまでならすぐに換装できるかな? TransmetaのTM5800 1GHzを使ってるので発熱が少なさそうです。
MCCコアを大量に並べてサーバ用途なんかにも使えそうです。 ハンドヘルド部分はXGA液晶だそうで、 WindowsXPでハンドヘルドってのはなかなか無かった気がします。 私としてはHMDと適当な入力デバイスのアタッチメントを付けて、 ウェアラブルPCにできそうなのが気になります。 MMCコア部分は非常に小さいので一昔前のカセット型ウォークマンっぽくできそう。 お値段が気になりますが、ともあれ現物が出てくるのが楽しみ。日本では発売になるのでしょうか。
[だべり]
未だブロードバンドの恩恵に預かれない私は、大きめのデータをやりとりする時には CDが¥80で郵送できるケース。 を使っていました。CDって書いてますがDVDを送っても大丈夫(あたりまえだよ)。 でもどうも人気のない商品らしくて、近くの文房具店からは消えてしまいました。 元々高くて定価450円5枚入りなので、80円で送れても封筒代に90円かかるってのもなんだかちょっと。 今はA5の封筒を同型に折り曲げて80円で送っています。封筒は1枚20円くらいの計算かな? CDのケースは邪魔なので外して 不織布ケース に入れてます。ところがこの間封筒が郵便事故なのか届かなかったんです。 仕方ないのでもう一度送ったのですが、何故か2週間程してから料金不足で郵便局から返されました。 それならもうちょっとすぐに戻して欲しいのだが…。一枚無駄になってしまいました。
CDの直径は12cmなのですが 第一種定型郵便物 として送るので、サイズは長さ14~23.5cm、幅9~12cmの長方形で、 厚さが1cmまでのものでなければなりません。 25gまでが80円で50gまでだと90円。ちなみにCD1枚だと80円で2枚だと90円になります。 つまり料金不足になった原因は横幅12cmを多めに越えてしまったってことなんでしょう。 今までは大丈夫だったのだけど、今回はサイズチェックにひっかかってしまった様です。 実は不織布ケースにも入れない方がサイズ上は有利です。 不織布ケースはCDを入れやすい様にマージンがあって、幅が12.3cm程になっているのです。 結局5mmくらいオーバーしたのかな?チェック厳しいな。 そういえば上の80円郵送ケースは封筒の中央上下に切り欠きがあって、 CDサイズギリギリになる様に調整してありました。 今度からはまず12cmに折り目を付けてからCDを入れることにしよう。 定形郵便物(80円)になるか定形外郵便物(50gまで120円)になるかはほんとmm単位の戦いなのです。 …たかが40円得するために郵便局に何の戦いを挑んでいるのだとか、さっさとブロードバンドを導入すれば? ってツッコミはしないように。
[PC]
Hotwiredの記事で 読んだのだけど、IO2テクノロジーのプロジェクター? はすごいな。空中に画像を投影できるのか。原理は相変わらず不明な記事だけど。 画像サンプルや アプリケーションのページを見ると 解像度は高くなさそうだけど、ともかく空気中に浮いて見えるってのがすごい。 いったいどうやってるのだろう。気になる。 ホコリを空中に放出して…とか?温度差のある空気層が光を屈折する…とか? 空気中に平面を投影してる様だけど、そのうち立体が投影できるようになったりするのかな。
追記(2003-9-18):どうやら霧のスクリーンに投影してる様ですね。
[PC]
そういうわけで動かすのは 「ゆめりあベンチ」である。 これが目的かよ…。ほっといて下さい。 おー結構動いてますよ。VGAサイズですが。FF XIなんてのはブロードバンドが無いので関係ありません。 3Dなのにけっこうかわいいです。動きがいいですね。動き萌えを追求したって言うだけありますねこりゃ。 調子に乗って次は「夏海ベンチ」である。 …ギャル系ばっかかよ。個人でこれだけ作れる時代なんですねえ。造形はともかくすごい。 夏海の夏休みも動かしてみる。 んーちょっとモタつくなぁ。ベンチでは「いまいち」表示が。何がいかんのだ。 やっぱAGP 8xじゃないとダメ?CPU側のスペックが問題なんか? ほかにも夏海関連を色々取ってきて実行してみる。快適とは言えないが、まあまあ動いてる。 さらに調子に乗って「フリフリ☆みゅーみゅー」である。 ほっといて下さい。あ、これは結構動くな。 行きがけの駄賃だ「Sexyビーチベンチ」も。 これもまあ支障無い程度には動くか。
そんなわけで全く動かなかったギャル系3Dベンチが「なんとか動く」環境になったので、本日の業務終了。 もっと有意義な休日の使い方は無いのか…。
[PC]
3D表示が遅い…。 「ゆめりあベンチ」が動かないんである。 1分に3コマくらいしか動かない。と、止まってる…。U101Pではブルーバックになるし。 今のデスクトップのカードは随分昔のMATROXのPCIのなんだよね。これじゃ3Dはツラいか。 こうなったらビデオカード買うしかない。 目標は「3D系ベンチがなんとか動く」である。いやもう止まってるのは勘弁。 手段が目的化してるとか言わないように。当然のことである。えーっとDirectX9なんすか?これ。 うちのISA付き色物マザボはAGP 4xなんですが…まあいい。 といっても動く程度で良いので、とりあえず安いカードを探しに街に出た。
数少ない市内のPCショップに向かうと、GeFORCE4MX440の1980円カード発見。 DirectX8だけどどうしようか…と考えてるうちに、あれよあれよと無くなる。 やっぱかなりのお買い得品だったか。出遅れた。最近情報収集はその場でやるからなぁ。泥縄とも言う。 GeFORCE FX5200のが残ってる。これ名前だけはDirectX9だな。でも現在のラインナップでは最低ランクで、 昔のTi系カードの方が早いのか。いっちょまえにAGP 8xなんだけど…。んーうちので動くのかな。 うちのはAGP 2.0(電圧が1.5V)だけどこれはAGP 3.0(0.8V)なんかな? 店員に聞いたのだが、んー難しいですかねえ?ってなんだそりゃ。商品知識が無いぞ。 店員はほっといて、U101Pで泥縄式にネットを探すと…動くじゃないですか。 それでAeolus FX5200-DV64 LP購入。 税別5980円。まあまあ安く買えたのじゃないかな。快適に3Dが動くかはともかく。
[PC]
裸眼立体視できる液晶が搭載されているノートPCだそうな。 原理は視差バリア っていうものらしいけど、なんだかSFの世界が現実に…といった感じが。 3Dテレビって、未来予想には壁掛けテレビと並んで必ず出てきたものだったけど、 壁掛けテレビはもうごく日常の光景になってしまいました。そのうち3Dもそうなるのでしょうか。 3Dは作る側が立体で撮影しないといけないので、それだけあっても…って気がしますが、 3Dモノの作品はそれなりに出ているので 普及だけの問題なのかな?普及といえばエッチなコンテンツですが、3Dで見てもどーなんだろ。 3Dなモザイクがかかるのか?ヤダナー。
そういやIMAXはすごかった。 画面サイズ、フィルムサイズ、解像度、秒間枚数、3D、音響と、とことんこだわってるフィルムだけど、 今はDLP出力でデジタル配信って方向なんで、 アナログなメディアはそのうち消えていくのかな。 それともレコードみたいに結構残ってDJで使われたりなんてことになるのか。 3Dが一般的になったらビデオカメラもそのうち双眼鏡みたいにレンズが2つ並ぶ様になったりして。 二眼レフはレンズが上下に並んでるからちょっと違うか。これを横向きにした感じとか。 関係ないけど今度PanasonicからSDにMPEG2(DVDのフォーマット)で保存する SV-AV100が出る。 521MBのメディアに704×480pixel 30fpsだと10分しか撮影できない。ばかにしてるなこりゃ。 とりあえずHDD録画ビデオカメラが出るのを待つか。 3D液晶はとりあえずコレ でも見て疑似体験しとくとか。立体視用の写真を2枚用意して Javascriptでパカパカするだけだから結構簡単に楽しめるのがいい。
[だべり]
難問解決!ご近所の底力は 夜にやっているNHKの番組。面白い。 放置自転車の問題、ゴミ分別の問題、落書き問題などなど現代日本人の生活ならではの問題に、 スマートなアイデアで解決を図るドキュメンタリー風バラエティ。 こういう社会実験っぽいバラエティって最近増えてきてる? 番組では先達の方法が色々紹介されるのだけど、うまくいってる方法って探そうにも難しいし、 そもそもwebに乗ってなかったりする。 こういった情報を上手に吸い上げて紹介してくれる場所があるのはいいことです。 放送は一回で終わってしまうから、Webでの紹介がもう少し詳しくなるとうれしいのだけど。
[だべり]
メルマガの猫のおきて のバックナンバーを置いてあるサイトを教えてもらう。猫好きが書く猫エッセイの配信なので、 話はほんとにとりとめもなく猫の話が書いてあるだけだけども。 日頃から猫を観察してる方が読んで、そうそうって頷くためのメルマガなのかも。 「Vol.37 好きなら見つめないで」 などは役に立つ。見つめるのは攻撃準備っていう話。 「だるまさんがころんだ」をするってのは知らなかった。 竹本泉の「ある日のツヴァイ」も あなた猫好きなのねーという本だったな。
同じく教えてもらった のらねこ学入門は、 猫のおきてよりは硬派な内容。 飼い猫とは違うのら猫を、責任をもって見守り?ましょうというような話が書いてある。 捕獲して去勢して放すってのが最近の方法なのか。 耳にピアスのある猫は去勢済みってことなのね。雄雌判定まで意味づけしてあるのか。 地域内の猫の総数を去勢することで押さえて、激しい生存競争が起きないようにするってことなんかな? なんだかんだで人間の勝手なのだけれども、餌をやるならそのくらいは考えないとってところか。
[PC]
ファイラーのあふに開発終了宣言が出てしまった。 何ヶ所か改良して欲しいところがあるのだけども、 今後は今の状態で使い続けるか別の良さそうなのに乗り換えるかしかなくなるな。 こういう時オープンソースじゃないソフトはその後が無くなるのが残念なところ。 とはいえフリーソフトで公開してくれていた作者に感謝ってとこか。 ソースをネットに放出して有志に続きを作ってもらう…って訳にはいかないか。
[だべり]
東海地震が来る来ると言われて久しいですが、 最近こんな話があるらしい。 んーここは個人施設なのかな?なんか出てくる資料が非常に汚くて整理されてないなぁ。 地震前に電波が乱れるってのはよく聞くけど、まだデータを集めてますといったレベルの話か。 国でやってる防災情報のページや Hi-net 高感度地震観測網、 国土交通省防災情報、 地震予知連絡会、 地震調査研究推進本部なんかのほうが 参考になる。最近は高精度GPSで地表のずれからプレートの動きを見る方法が有名。 固着域が プレートを引っ張り込むとか。
そんなわけで、こないだ宮城県北部連続地震 もあったことだし、まだやってない方はこれを気に 防災体制を整えるのが良いんじゃないでしょうか?家族で集合場所を決めるとか。 wig.nuは電話線配下なんで真っ先にダウンだな…。家具の固定なんてのもよく聞く話だし。 交通機関がマヒした時に備えて、一度職場から自宅まで歩いて帰ってみると良いなんて話も。 自分の徒歩避難ルートくらいは、地図とにらめっこして考えておいてもいい。 あまりに遠い方は困りますけど。歩きに適した靴と懐中電灯、地図くらいは 自分のロッカーに置いておいても損はしないかも。 え、私ですか?地震の少ない県に住んでいるので…むにゃむにゃ。
[だべり]
妖精現実さんとこで蚊の妖精学を読む。 蚊にさされて痒くない人間は滅ぶって話が出ている。進化?の論理としては面白い題材だったのだけど、 東南アジアの方は蚊にさされても腫れないってな話を、NHKかどっかで見たことあるな。 血を吸い放題っていうけど、蚊が殺されるのは鳥に食べられるとか、ボウフラの段階でエサにされるとか 色々理由があるから、そう簡単に大繁殖ってことにはならない気がする。 とはいえ久しぶりに主張のある話でおもしろかった。
[PC]
WindowsXPだとWindows2000よりTIFファイルの表示が貧相になってしまった。 Windows2000/98にはkodakのイメージングってのがおまけソフトで付いていたのだけど、 TIFFの圧縮形式や解像度やなんかも参照、変更、保存できて便利だった。 TIFF形式は色々な内部形式があって、フリーでtiffが保存できるソフトには 解像度変更などの機能が付いているものは少ない。 XPに元から付いてるFAXビューアはほんとに見るだけ。MSがkodakにお金払うのやめたってことか。 普段はtiffなんて見るだけだけど、ちょっといじろうか?って時に困る。 それでぐぐったらWindows2000/98に付いてくる ImagingをXPに移植 する話を見つけた。EXEと使うDLL、OCX類を取ってきてregsvr32でOCXを登録すればいいのね。 ライセンス上は98や2000からXPへのアップグレードインストールだったりすると問題ないのかな?
[emacsen]
今まで使ってなかったのが変だったのかもしれないけれど、 gnuservを 使ってみる。 といってもインストールはネットインストーラで入れるだけ。 ファイラなどの各種外部エディタを使うソフトや「送る」にgnuclientwを設定すると、 起動中のMeadowに編集したいファイルを表示できる。 今までは某シェアウェアをファイラから使うエディタにしていたのだけど、 キーバインドをemacsライクにして使ってもちょっと無理があった。 キーボードがかわって矢印キーが使いづらくなりgnuservを使うことに。 便利だ。さっさと入れておけばよかった。キックするgnuclient(w)部分はともかく、 常駐するgnuservは元からMeadowの機能になっていればいい気がするが。