翠天雑記帳

2003年1月


Cygwin日本語化の続き/1月31日(金)

[PC]

export LANG=ja_JP.SJISしてるのだけどLC_MESSAGESはja_JP.eucJPが標準。 DOS窓(cmd.exe)上のbashはSJISなんで文字化け。 まあEUCのを用意してるだけ昔と比べたら便利になった。今じゃバイナリもインストーラで一発だし。 Cygwinで便利! によるとSJISに変換できるそうで早速。おお。エラーメッセージが日本語ですよ。


Cygwin XFree86で日本語表示/1月30日(木)

[PC]

どーも気になったのでCygwinのXサーバで日本語を使えるようにしてみる。といっても Cygwin + XFree + 日本語アプリケーション から各種バイナリや設定を取ってきて展開しただけ…お気楽。 Windowsの日本語TrueTypeフォントをそのままリンクして使うのにびっくり。最近のX知らないもので。 上記ではktermのオプションでeucを指定してるけど、 それを-km sjisとしてみました。lsした時も日本語ファイル名が化けなくておおーと驚く。 あたりまえか。Winodwsだとhome下のUNIXでの頭に'.'が付いてる隠しファイルが見えてしまうので格好悪い。 それでXdefaults、termcapなんかは適当な場所に置き直す。 startxスクリプトだと結局xinitが動いてそいつがXWin.exeにリンクされてるXを動かすので、 どうもrootlessオプションが通らないみたい。 それでWindows用のstartxwin.batを変更してXWinを直接動かす様にして使ってみました。 単に起動するアプリを並べてあるだけのバッチファイルです。 .xinitrcに書いてあったことは中身をみてそっちに移す。

XWin -rootlessでWindowsとXServerがなんちゃって共存してるので、 見た目はそれなりに格好いいのですが、Xのデスクトップを叩くと出る各種メニューが使えない。 終了するにはWindowsからXを落とさなきゃいけないとかちょっとなんですが、 そのへんは相応のウインドマネージャを使えば良いのだろう。面倒なんでデフォで入ってるtwmのまま。 kinput2じゃなくWindowsのIMEで日本語を書けるようになるといいな。


かしめ工具/1月28日(火)

[PC]

年始にアキバでRJ45コネクタの かしめ工具買ってみました。 実際に買ったのは他社のだけどイメージはこんなの。 常用する訳じゃ無いので3000円くらいの安い製品で良いんだけど。 なんとなく奮発して6000円くらいのかってしまいました。意味無いって。 思うに工具の「プロ用」と「素人用」って動作の軽さなのじゃないかと。 同じ作業を延々100回繰り返した時により疲れない方が「プロ用」って気がします。前も書いたな。 でもそんなに使う訳じゃ無いから安いので十分なのですけれども。一回使って精々4つくらいじゃない? 1年で何回使えるのかかなり怪しいところですが、まあ自己満足グッズの一つとして手元に常備。

本当はケーブルテスタも 欲しかったのだけど何故か1万円くらいもして高いので買わず。 そんな大した回路でも無いと思うし2000円くらいであっても良さそうなのだけど。使う人が少ないから?

関係ないけど 東芝HDD&DVDレコーダ開発者に聞く はRD-X3の話。「GRT必須」分かってる〜。 これならこれからも期待を裏切らない製品を出してくれるはず。でも削除が遅いのは勘弁な。 今使ってるRD-X1をRD-X3に変えたいのだけど某氏によると有楽町で178,000円ですか。 ん〜さすがにフラグシップモデル。高い。RD-X1売値はいくらだろ…。


え、CLIEまた出るの?/1月27日(月)

[Palm]

SONYのPalmがでかいなあという話を書いたと思ったら もう次が。早いなぁ。 「ウォークマン」みたいにモデルが数多くあって、好きなのを選べって感じになってくのかな? 好きなのを選ぶ選択肢が多いってのは良いことです。どんどん出して欲しい。 CDやMDプレーヤと比べて客のパイが少ない気もしますがまあ将来を見据えてと。

んでPEG-NZ90は Pocket PC的方向を目指す感じの様です。200万画素のカメラとか1200mAhバッテリーとか FeliCaリーダ機能とか、もうこれでもかと機能満載です。OSも5.0ですし速そうです。 こういうスイスアーミーナイフのスイスチャンプみたいなお土産用全部セット巨大モデルっぽいのも まあアリでしょう。出先はPDAだけで全部済ませたいと思ったら欲しい人はいると思いますし。 私は買わないけどもな。あ、でもFeliCaリーダは結構面白そう…。 カメラ付いてるからバーコードリーダー機能が付くと密かに便利じゃないかと思ってます。 PEG-SJ30の後継PEG-SJ33は なぜか重くなってます。厚みも2cm越えちゃってなんかがっかり。OSは4.1です。 どっちも大きく重くなる方向にいってるのが。「これだけ小さい」ってのがSONYのお家芸じゃ無かったのか。 次は1cm切るくらい薄くて、100g切るくらい軽いモデルたのんます。 1年前に買ったPEG-T600Cしばらく使っときますんで。リナザウに良いのが出たら乗り換えちゃうかも。

Palm(SONY CLIE)のサイズ比較
名前縦(cm)横(cm)厚(cm)重(g)画素数付記
CLIE PEG-NZ9014.17.52.2293480x320更にデカく重く高機能に
CLIE PEG-SJ3310.87.32.2220320x320廉価版も大きく
CLIE PEG-NX70V13.67.22.4220480x320デカすぎ
CLIE PEG-SJ3010.47.21.7139320x320廉価版でも小さい
CLIE PEG-T650C11.87.21.3140320x320薄さがいい
Pilot 100012.09.71.8162160x160原初のPalm
参考
Zaurus SL-A30011.37.01.3120320x240小さい軽い
Zaurus SL-C70012.08.31.9225640x480このサイズでVGA!

広島風お好み焼き/1月26日(日)

[だべり]

近く(といっても車で30分くらいは普通に行くけども)に、 人気の広島風お好み焼きの店があるので行ってみた。 夜の営業の開始時間に行ったので先に2人しかいなかったが、席についてものの数分で 10数席程度のカウンターの店内が満席に。人気店だけあるわ。スペシャル頼んでみる。 大阪のと違って広島のは作業が難しいので全部店の人が作ってくれるのだが、 こういうのは見てるだけで楽しい。

  1. 鉄板の上に薄めのクレープを作る
  2. 上にキャベツの千切りを山盛りに乗せる
  3. その上にトッピングを乗せていく(豚、イカ、モチ、ジャコ、その他色々)
  4. 少し蒸したらひっくり返して具を焼く
  5. 同時に焼きそばを焼く(お湯を足して蒸し焼きに)
  6. 焼きそばの上に具の山を重ね焼く
  7. 卵を鉄板の上に2つ割り軽くかき混ぜる
  8. 卵が固まり切らないうちに具の山を卵の上に重ね平らにする
  9. ひっくり返し卵を上にする
  10. ソースをたっぷりかける。かなりたっぷり
  11. 塩、胡椒を振り青のりを散らしてできあがり

だいたいこんな感じだったかかな? スペシャルはちょっとお高め。非常にオーソドックスな広島風お好み焼きですがそれだけに美味しい。 皿を置くスペースは鉄板の木枠はでちょっと置けるかどうかの幅15cmくらい。 しかも手前に傾いていてきちんと置けない。その前はすぐ鉄板。 なのでできあがったお好み焼きは鉄板の端に寄せられるだけで、 そこから自分の皿へコテで切り出して食べます。暖かいまま食べられるのがいい。 持ち帰りのサービスもやっている様で、焼いてる途中にも電話で注文が入っていました。 ボリュームもあって満腹になって帰りました。


VAIO修理から戻ってくる/1月25日(土)

[PC]

修理が終わったVAIO C1 VRX/Kを店まで取りに行く。電源コネクタとマザボの修理だとか。 電源コネクタは問題なく動いてたから別に交換してくれなくても良かったのだけど。 まあ刺さりが良くなったからいいか。結局どこが悪かったのかは分からず。つーか33000円痛すぎ。 だし遅いし。修理は13日かかった。もう販売店経由で頼むのは今後やめです。時間かかってしょうがない。 帰ってきた明細によると15日受付なんで店が発送した翌日には届いてる感じ。 でも修理日は22日とあるので何故か1週間足止めをくらってます。 もっとも19日には販売店経由で見積もりの電話があったので、 修理所で見積もりを出すのと実際に修理する間に待ちが入ってるのかも。 23日発送だとして24日には販売店に届いて、私は連絡を受けて更に翌日取りに行く訳。直接配達は無い。 やっぱ時間かかりすぎ。いろいろと。

そんなわけで早速分解して禁断シールをひっぺがしてゴミ箱にステます。 俺のモノに勝手に封印を作るな。 中を見るに掃除はしてあるけど、フラットケーブル類の断線ではありませんでした。 出す前にマジックで付けといたマークが入ったままだったから。いやもうほんと何十回もHDD出し入れして 復旧に励んだからね。修理出す前に。密かにフラットケーブルの断線や接触不良を心配してたんだけど 原因は他にあるようです。もうちょっとHDDは取り出しやすい構造が良かった。 これじゃ修理も面倒なはず。で回路部修理技術料が3万円か。どんな修理なんやら。 できれば内容を教えてもらって自分でしたいもんです。きちんとデジカメでマクロ撮影して、 マザボのどこをどう変えたのか直したのか探索してみても良かったかもしれません。 チップのコンデンサ交換なんかだとなかなか分からないでしょうけども。 別にHDDが死んだってならまだ許せるんですよ。HDDは消耗品だからHDDが読めなくなるのはしょうがない。 でも読めてるんだもん。今までの無償修理もHDDを取り出して返してもらってデータを取りだしてから 送り返したりしてるから。マザボがどっかおかしかったって推測はあながち間違いでもないでしょ?

その後HDDを40GBに入れ替えて無事起動。 もうSONYタイマーにはうんざり…。VAIO C1使い始めて 今まで修理に出したのが4回。やってらんない。 SONY修理の唯一の利点が早いってことかと思っていたのだが、今回は2週間手元にないし。 仕事で使ってる人なんてどうすんだろ2週間も取り上げられたら。いや元から使わないのか。 1年までの無償修理期間で3回も修理に行ってるので、かなりハズレを引いた感があります。 というか私のC1単体でなら収支はSONYが絶対マイナスなんじゃないか? 顧客満足度は下がるし、ロクなことになってないんですが。少なくとも私一人に対しては。 PCの個体差だといいのだけど。同じ機種を使ってる方の行く末が気になってます。 まあともかく次のノートPCはSONY以外で探してみようかと。 それか購入店の5年間無償修理保証みたいのに入っっとくとか。SONYを買う場合は。 結構面白い機種だったんだけど、こうもトラブル続きだとどうもね。


ピュアタブレットPC LaVie TB 発表/1月24日(金)

[PC]

ピュアタブレットPCのLaVie TBが発表 されました。2月6日より発売だとか。 サイズは297x224x15(mm)とA4サイズで本当のA4(297x210mm)よりはちょっと大きい。15mmとすばらしい薄さ。 液晶は10.4型(211x159mmくらい?)なんでA4にそれを半分に折ったA5(210x148mm)が乗ってる感じ。 思ったよりワクがでかいなぁ。この液晶ならB5ノートサイズって感じなんだが。 これならZaurusのスライド式キーボード内蔵しても良さそうなくらいワクが余ってるけど、 まあ「ピュア」だからな。片手で持つ時に液晶面に指で圧力がかかるのを嫌ったのかも。 1020gと予想より重いってのが感想。キーボードもヒンジも無いし900g台に行くかと思ってたのだが。 普通のノートPCと違って電磁誘導ペン用の機構が入ってるからしょうがない? Windows XP Tablet PC EditionはXP Professionalの上位互換なんでNTドメインも安心ってのは嬉しい。

LaVie TB Spec によるとUSBは2.0x3で素晴らしい。 でもCFスロットはあるのだけどPCカードスロットが見あたりません…。これは非常に困ります。 PCカードはでかいのでCFスロットサイズのみってのは理想だけど、 現実にはPCカードデバイスは結構使うんだよね…。これは欲しかった。 解消するにはコレしかないのか? でもカードバス並には早くなんないから。USB2.0をPCカードに変換する感じになるのか? USB PCカードアダプタ はUSB1.1だし…。 メモリ他をセレクションできる様ですが、HDDは1.8inchなので選べない。 私の場合「20GBでは入らない」のが分かってるので最低40GBくらいが良いのだが。 1.8インチでHDD容量の大きいものが東芝あたりから出るのを期待。

ところで電磁誘導ペンは良いのは間違いないのだけど、いざキーボードが必要な時に困ります。 ソフトキーボードを表示させてもこれでは一本指打法です。 そこでそういう場合に使うポインティングデバイスを考えつきました。 指キャップに誘導コイルを入れて画面上のソフトキーボードを高速に打てる 「電磁誘導指キャップ10本セット」モニタに接触する部分にはタクトスイッチ内蔵で、 しっかり打鍵しないとクリックと認識しない安全設計。 今なら更に本革製電磁誘導グローブまでついて納得価格の9800円。どう?

えっ…ダメ?…だめっすか。 キーボードの無いピュアタブレットで簡単にキーボードを使う良い方法だと思ったんですが。

ノートPCではマウスやキーボードの位置等、最適のデザインを求めて試行錯誤が続けられました。 けれどピュアタブレットPCはシンプルな外観(タブレットPCとしては合体変形するとか色々出てますが)、 ペンによるオペレーション(マウスなんて間接的なものじゃなく)、手書き文字の自動認識や変換と、 今まで誰もが求め作られながら何度も消えていった「コンピュータの理想のかたち」です。 タブレット使ってる人は分かると思うけど、微妙な操作とか絵を描くとかいう場合に マウスが到達できるレベルが5としたらタブレットは10まで行けるんです。操作能力が全然違う。 今度こそ成功して欲しいと思います。

追記(2003-1-28):LaVie TBのスタイラスは一本8000円もするんだとかってタレコミが。 えーそんな高いの?ほんと?じゃあ電磁誘導指キャップは10本セットで79800円ってことで…。


ホームサーバ/1月21日(火)

[PC]

最近ホームサーバという範囲の製品が増えてきた。 サーバと言いつつTV録画機能があるのが常の様子。 SHARPのHG-01Sとか SONYのCoCoonとか TOSHIBAのTransCubeとか JCCのiBOXとか HDDレコーダのロクラクとか RD-XS40も Webからのアクセス機能を持ち始めている。 例えばSHARPのは録画した番組を出先から見られるとか色々すごい。 ホームサーバの比較表はどっかに無いか。

Linuxを中身に使っているのが多い様で実体はPC。 PCなのにWindowsを使ってないところに時代を感じます。 OSやら各種サーバ類をMicrosoftにライセンス受けて使っていたら、製品の値段が数万円は高くなるだろう。 設定の自由度やセキュリティホール等にも色々と問題が多いのかな? GPLソフトを家電に使うなんて数年前では考えられなかった状況ですけれど、期が熟してきたのでしょう。 GPLはソース公開が義務ですから、いっそソースをCDで付けてもらうのがありがたいのでは。 これで更に一般的OfficeスイートがOpenOffice.orgなんかになったりすると楽しいのですが。 こっちはもうちょっとこなれないとダメか。

個人が同様の機能をPCで構成するよりも、一般的に安価になるのでその辺は嬉しい。 しかも同じ様な機能をLinuxで作ろうと思うと、結構サーバ関係ソフトの知識が必要とされるから、 お手軽に構成するには結構便利な品なのかもしれない。 中に入って動作の変更ができるかは微妙なので、かゆいところに手が届くかは問題だけど、 サーバも個人で使う時代になって来たんでしょうか。 メールもDDNSさえあればほんとに「個人のメールボックス」に届きますし。 にわか管理者でも楽々設定で昔(今も?) Cobalt Cube (今はsunが売ってるけど)がやった様なことを普通の個人がする様になるのか。 常時接続サーバを外部へ公開ってことは結構セキュリティ対策は必要なはずで、 セキュリティホールが見つかったらホームページからアップデータを落としてくれってことになる?


CLIEの方向とLinux Zaurus/1月20日(月)

[Palm]

最近のSONYのPalm(PEG-NX70VやPEG-NX60)はデカすぎ。 胸ポケットに入るサイズってのは外さないでもらいたいものなのだが。 一台で何でも済まそうとするとあれもこれも詰め込むのは仕方ないかと思いながらも、 Palmの在り方としてどうなのかという気がする。 もちろんPalm OSをライセンスされてる各社が色々な方向性で作れば良いわけだけど、 私の場合このサイズの「ハマグリエ」は買いたいと思わない。 まず厚みはどんなに厚くても2cm。越えたらいけません。理想は1cm以下。 大きさも重さもPilot 1000の原初サイズは越えないで欲しいところ。

私の使い方(いつもノートPCを持ち歩く)だとあまり高性能高機能と言うよりは ビューア+α程度の能力で、むしろ軽く薄くなってくれる方がありがたいわけで。 シャープのLinux Zaurus SL-A300 (仕様) はQVGA(320x240pixel)ですが今使ってるPalm(PEG-T600Cは320x320pixel)より小さくてよいです。 SDスロットだし。まあ画素数考えてPalmに軍配を上げてます。 SL-C700 (仕様) は表を書いていて気づいたのだけど原初サイズより小さいんですね(Palmじゃありませんが)。 重量は重めですが、これで結構大きいキーボードとCFスロットまで内蔵してるのを考えると素晴らしいです。 画像ビューアとしても非常に便利そう。できればこの CGシリコン システム液晶で、 VGAでキーボード無しの薄くて小さいLinux Zaurus出してくれぬか。 SL-A300の画面だけがSL-C700に置き換わったイメージ。VGAあるとテキスト表示も結構使えるんだよね (っていうかVAIO修理中で今このhtml書いてるPCのLiblettoはVGAなんよ…無問題)。 でもってアダプタなんかを付けてPCのディスプレイとして使えたりすると、非常に楽しそうなんだが。 もしかしてLinuxだからVNCクライアントとかX端末として動かせちゃうの?

Palm(SONY CLIE)とLinux Zaurusのサイズ比較
名前縦(cm)横(cm)厚(cm)重(g)画素数付記
Zaurus SL-A30011.37.01.3120320x240小さい軽い
Zaurus SL-C70012.08.31.9225640x480このサイズでVGA!
CLIE PEG-T650C11.87.21.3140320x320薄さがいい
CLIE PEG-SJ3010.47.21.7139320x320廉価版でも小さい
CLIE PEG-NX70V13.67.22.4220480x320デカすぎ
Pilot 100012.09.71.8162160x160原初のPalm

VAIO C1マザボ交換/1月19日(日)

[PC]

修理中のVAIO C1はマザボ交換で3万2千円だそうで。高〜。Libは修理もしたこと無かったのに。 もう2年前の機種なのですが、まだこれが欲しいっていうノートPCが無く継続使用決定。 VAIO C1も結構妥協して選んだんだったなそういえば。 最新のC1はポトリがイマイチで。LAN端子とビデオ出力は内蔵してもらいたかった。USBも2.0じゃ無いし。 良さそうなのが出るまでもう少し使い続けるつもり。

サイズはできるだけ小さめで、DVD(のムービーファイル)が再生できる程度のCPUパワーと HDDは2.5inch 9.5mmのが入るのがいい。1.8インチに未来がある気はするけれど 大容量製品が出てこないとちょっと困る。 LANはもう必須。電話モデム不要。使ったこと無いよ。 こんなノートPC無いか。VAIO Uも妖刀もOQO(おい)もHDDが1.8inchだし、 戌は小さいけどどうも問題多そうだし。Let'sのR1はバッテリ部だけ妙に厚いのがなぁ。 軽いけど。直販にしか無線LAN内蔵モデルが無いのはずるい。 段々B5でも良いかと思ってきたあたり緩くなってきてるな…。まぁ昔は持ち歩いてたしな。 NECが出すというピュアタブレットPCに実は期待してます。


rcctl-mode感想/1月18日(土)

[emacsen]

rcctl-modeをさっそく試してもらったようでTosy氏から使った感想が。どもっす。 ついでにちょっとカッコワルイとこを修正。 ダミー送信プログラムで試したとか。私もそうやって開発してます。 メーラの様に曲名歌手名なんかが並んでるリストを表示する感じで数字は隠す様にできないか? ってな話でした。確かにrcctl-modeはプリミティブっていうか抽象化されてないので、 本当はそうなるのが良さそうだが現在のスキルだとすぐには難しそう。 まずcsvをどう扱うか?なので、試しに csv.elなんてので CSVをリストに読もうとすると、たかだか500Kくらいのファイルなのに 読み込むだけでセレ800で30秒くらいかかる。遅いマシンだともう全然帰ってこない。 帰ってこないVAIOの代わりに使ってる昔のLibがそう。んー。


DVD-R一枚98円/1月17日(金)

[だべり]

DVD-Rもどんどん安くなってきました。去年の7月くらいで最安が210円/枚だったのが、 半年経たずに98円/枚 だもんな。年末はアキバで10枚パックのバルクを買いだめしてきました。 DVD-Rって録画し直しはできないけど標準で2時間くらい録画できますから (潰してもう一度使いたいってならRAMとか使えばいいし)。

安物DVD-R、品質はともかくVHSテープより安いってのはすばらしいです (2時間のHGテープで150円/本、S-VHSだと200円/本くらいの感覚で言ってますが、 ここ1年買ってないので間違ってるかも)。去年の5月くらいからTV放送を保存してみてるのですが (それまでのビデオ時代は保存せずに全部リサイクルして使ってた) 1枚98円だと税込みでも1話26円(1枚に4話)で保存するか20円(1枚に5話)で保存するかって感じなんで CMカットしたりしてカツカツに5話納めなくても、適当な長さで保存して4話でいいかぁって感じになります。 もっと言うと1クールが基本なんで5話づつだと3枚、4話づつだと4枚って感じで、 1作品あたり100円保存コストが違う感じですけど(別作品を同じ板に入れたりはしないよね?)。 26話になっても保存コストは1枚分しか違いません(25話だと2枚分ですが)。 52話でも2枚分の差です(最近そんな長いのは無いか?)。 そんなわけでCMカットに命をかける職人さんはともかく、1枚に4話だけ入れることにしちまおうかと。 これなら録画したそのままを選んでポンでOKになるから手間としては大幅に楽になるし。

今後どこまでいくのか分かりませんが、 20円/枚くらいが原価ってな話なので、あと半年で50円/枚くらいまでは行くかな? もっとも、そのうちもっと圧縮の効くフォーマットが家電でも使われるようになったら メディア代なんかでは悩まなくなるのかもしれません。1枚に1クールくらいは軽く入っちゃいますから。 音楽メディアとして使うCD-Rだと音質が最近の安いのだと良くなくて…ってな話はありますが、 DVDに焼いたのは画質や音質ががどうも…って話はあるんでしょうかね?サーボ系のノイズがアナログに回って どうってな話らしいですけども…。まあ見られりゃイイっていう態度の私の場合、低価格化万歳ですが。 尤も今一番の問題は「番組自体放送されてない」ってことなんですけどもね…。

追記(2003-1-22):SuperXはヤバいらしい。 2倍だと書けないとか読めないドライブがあるとか。参考になる…。 まあRD-X1のDVD-R書き込みは等倍だし本体では読めてるのでいいか。


EGGX/ProCALL on Cygwin/1月16日(木)

[PC]

前にみたEGGX/ProCALLが 0.79beta1でcygwinに仮対応になった様だ。 早速cygwinのX11で試すと普通のグラフィックス処理はいけてるみたい。 cygwinのXはネットインストールしただけだと日本語フォントが入ってないので 日本語フォント類を使う物は全滅。でもこれはフォント入れて設定すればいいだけの様な感じ。 Xはもう久しく使ってなくてさっぱわからんので試してませんが。 どうせWindowsなのだから、ウインドマネージャはWindowsが担当してくれるモードがあっても いい気がします。ついでにフォント類はWindowsの使って。って無理? 今だとキーボードマップは英語だしIMEとか日本語を使うには色々とがんばらないといけなさそう。 某所で見たXWin -rootlessだと結構格好いいのだけど、 タスクバーにはXサーバだけでウインドウを切り替えられなくて悲しい。


rcctl-mode.el/1月15日(水)

[emacsen]

カラオケの曲番号をPCから打ち込むUSBデバイス おけこん用の rcctl-mode.elを作ってみました。 おけこん自体20個くらいだっけ?しかないのでかなりユーザが限られます。 その中でemacs使っている方って…1〜2人?っていうか私とTosy氏だけなんでは…。 なんだかちょっと悲しいものが。まあバグっても影響を受ける方が少ないとも言えますが。 前回からの追加はモードラインに現在のメーカー設定が表示される様にしたのと メニューでメーカーを選べるようにしたくらい。あとはキーの定義程度だし。 私のemacs lisp練習用の教材として書いたので、何だかいまいち理解の足りないまま 書いてるところもあって、lispがもたらすという 「素晴らしい悟り体験」 には程遠い感じ。再帰もマクロも何も使ってませんし、大悟どころか小悟もしてないですね。 実際の所括弧の嵐に拒否反応が無くなった程度か。え?emacs lispはlispじゃない?…知りません。 でもrubyなんかの最近のモダンな言語にエッセンスが取り込まれるという言語のパワフルさはなんとなく (全然使いこなしてませんが)。これが1950年代からある世界で一番古い高級言語の血を引くモノの 神秘の力 なのかぁ?しかもこのmodeを実際に使うカラオケする機会はいったいいつになるのやら。


旧デジカメ売却/1月13日(月)

[PC]

昔使っていたデジカメDSC-550をナカさんに売りつける。本日はマニュアルその他をやっと発送。 ソフマップの買い取値段よりは安く。 動画も撮れるし起動も撮影間隔も短いし、単焦点ってことを除けば今でも結構良いデジカメだと思うのです。 画素数は当時としてもちょっと少な目ですが、印刷しなかったので困ったことはありませんでした。

これでうちからCFが無くなってしまいました。MicroDriveはあるけども高さはType2なのが難点。 今までの経験からCFでファイルをやりとりする事は少なそうだけどもちょっと心配。 ファイルのやりとりと言えばSMとxDを読む環境が未だに無い。そっちを使ったデジカメを 持ってないからだけども、ファイルを受け取れなくて困ったことがあったっけ。


悪魔のミカタ/1月12日(日)

[本]

うえお久光/悪魔のミカタ 1-7-/電撃文庫

第一巻の覚悟の仕方がかっこよかったので続きを読んでるのだけれど、 ミステリー色は薄れてきていて普通のライトファンタジーとして面白い。 初刊はこんな「不思議アイテム」があったらミステリーの謎解きはどうなるか? ってな感じで進んだのだけど、次からはサービスに重点が置かれた様な気も。 ここのところすごい勢いで続きが刊行されていて、こんなハイペースで大丈夫なんだろうかと心配したり。 作家がノってるってことなのかな? 頭の登場人物紹介(イラストのキャラ表)を記憶して(更に適当な声も設定します。脳内で勝手に。) そのキャラが動いてるのを想像しつつどーっと読むと分かりやすく読めるのですが このシリーズはキャラも立ってるから分かりやすい。 あらすじなんかはこのへんで。


VAIO C1故障/1月11日(土)

[PC]

VAIOはいよいよあかんです。BIOSでHDDを認識しなくなってしまいました。何故。 仕方ないのでメーカ行きです。今は昔のLibrettoを引っぱり出してきて書いてます。 プロバイダへのログインパスワードを忘れて難儀しました。 それにしても久しぶりに使ったLibretto SS1000は小さくていい。キーボードもいいし。 最近はDVDを再生するくらいのパワーは欲しいのでメインマシンにはなり得ませんが、 この小ささはやっぱり魅力的です。それに故障しなかったし…。VAIOはもうイヤ…。

追記(2003-1-13):購入店に持っていったら修理の見積もりまで1週間から10日と言われました。 面倒だからその場で本体を渡してしまったけども、直接メーカー修理に頼んだ方がよかったのか?


rcctlとemacs/1月9日(木)

[emacsen]

rcctl-modeの作成にトライ。といってもまだ関数をちょっと作ってみただけでmodeにはなってない。 だいたいこの程度を書くのにウンウン言ってるのだからemacs lisp技能的には最低レベル。 カーソル位置の番号を引っ張るのはなんとかなった。 でもメーカー名を適当に補完してメニューかミニバッファかで選ばせる様に設定する方法は分からない。 とりあえず"C0"とか文字列をミニバッファから打ち込んで メーカーを設定する様に。しかもチェック無し。 メジャーモードを作成するには何やら定石がある様なのだけどこっちも難しそうでよくわからないまま。 textモードの派生を使って、送信と変更だけを追加キーに定義みたいな感じにしたいのだけども。 .emacsの中だけで書いて後は適当にグローバルでキーに割り当ててもらおうか…。

;;; とりあえず書いてみたrcctl送信関数。
(defvar rcctl-delimiter-regexp "[^-0-9A-Za-z−0-9A-Za-z]"
  "rcctlの曲番号区切り文字(曲番号として想定されるもの以外)")

(defvar rcctl-exec-prog "~/bin/rcctl"
  "送信するソフトrcctl")

(defun rcctl-send ()
  "カーソル位置の送信文字列を取り出して送信。全角英数字の場合は半角に。"
  (interactive)
  (let (no beg)
    (save-excursion
      (progn
	(re-search-backward rcctl-delimiter-regexp)
	(forward-char 1)
	(setq beg (point))
	(re-search-forward rcctl-delimiter-regexp)
	(backward-char 1)
	(setq no (japanese-hankaku (buffer-substring beg (point))))
	(message "%s %s %s." rcctl-exec-prog rcctl-maker no)
	(call-process rcctl-exec-prog nil nil nil rcctl-maker no)))))

(defvar rcctl-maker "C0"
  "rcctlの送信するメーカー(と初期値)保存変数")

(defun rcctl-maker-set (maker)
  "rcctlの送信するメーカーをセットする"
  (interactive "sSet rcctl maker (ex C0): ")
  (setq rcctl-maker maker))

修復中/1月7日(火)

[PC]

VAIOを修復中。旧HDDもなぜかぼろぼろとアクセスできないフォルダやファイルが発見される。 デスクトップに接続してHDDを読むと読めるし。 さっきは読めてブートできたのに。使用中に何か起こってますか? VAIOにつなげるとアクセスランプつきっぱなしでブートしなかったりと症状が一定しない。 chkdskでもブート領域が壊れてる感じは無いんだけども。いよいよメーカー行きかもしれん…。


飛行機帰り/1月5日(日)

[だべり]

飛行機で帰り。新幹線より安いので、更に安く行こうとすると高速バスになってしまうが これはほんと疲れる。帰りは妙に揺れた。しかし飛行機の中はなんだか眠くなって、 飛び立ってからサービスのコーヒー飲もうと思ってたら気が付くと着陸態勢だったりとか。 低周波が眠気を誘うのですかね。その後運転。自動車が動くか心配でしたが動きました。

市内にあるうどん屋さんで食事。ここはまあそこそこ及第点のうどんを出してくれるお店。 釜揚げ(打ってまだ茹でてないうどんをゆでて出すこと?)が美味しい。 そういえばこっちに来てラーメン殆ど食ってません。昔は結構ラーメン屋巡りしてたのだが。


おけこん試し/1月4日(土)

[だべり]

久しぶりにカラオケ。おけこんを使ってみる。1つ目は孫悟空で送信実験。 でも風邪で喉が痛いままで調子悪い。2つ目はパセラで。 emacsでrcctl-modeなんて作れれば良いのだけど、emacs lisp技能は無し。誰か作ってくれぬか。 lispはどうも「それを得た時のすばらしい悟り体験」のために学習するものらしいけど、 こんなことなら昔もうちょっと毛嫌いせずにやっとけばよかったかな。


DVD-Multiドライブ/1月3日(金)

[PC]

前から欲しかったDVD-Multiドライブを購入。やっとDVDをPCで焼ける環境に。 だいたいどこも日立LGのGMA-4020Bを使ってるので、 安そうなRadiusのを 買ってみた。あきばお〜で27800円。 IO-DATAなんかのだと34800円くらい。 ノートPCが死んでいて情報を仕入れないまま買ったので、あぁ〜これは買ったらいかんって間違い をしてるかもしれないのがちょっと不安。付属ソフトなんかで不利があったりして? +系はまあ読めればいいかと(-Rとして読むくらいはできるんだよね?)。 RAMはうちのRD-X1がソレ対応なんで何枚か書いたし読めなきゃいけない。 DVD-Rが2倍速と4倍速も出てる今となってはあまり早くないけども、まあ書けりゃいいかという判断。 DVD-RAMのカートリッジ付きメディアはだめなんだけど、 Type1のメディア取り出しできないカートリッジでも最悪分解すれば…。 おまけで1枚4.7G RAMメディアが付いてきて、更にお店で1枚RAM4.7Gのを付けてくれました。 これでMOに入れてあるデータを吸い出して引っ越しできるか? 97年くらいまでのデータだからもうそろそろ死んでも良さそうだしな。 その前にMOドライブを引っ越し荷物から探してこないといかんのが。


迎春/1月1日(水)

[だべり]

あけましておめでとうございます。例によって年賀状無しなので今年もよろしくお願いします。 もう7日になってから書いてますが…。 っていうのはVAIO C1が調子悪くて。年末にブート不能になったのが始まりでした。 その後HDD取り出してデータのバックアップはなんとかなったのですが、 chkdsk /fすると不吉な言葉がずらずらと。まあ当初はc:\すら見えなくなってたので 戻ってきてくれてありがとうって感じ。システム系のファイルが結構消失。 無くなったファイルを書き戻しても、どうもシステムが不安定でして。 BIOS起動時からOS not foundになったり、起動したかと思ったら途中で止まって アクセスランプつきっぱなしになったりと、もうどうにも調子よくなくて。 ハードの問題もあるんじゃないのか。HDD自体は買ったの2002-7で使い始めたのが9月。 封印シール破ってるので今更修理に出すのもしゃくなのが。 VAIO自体買ったのが2001-4だったからまだ2年使ってないんだよね…。 その後食指の動く小さいマシンが出ないままです。 Interlink XpかVAIO Uくらいだしな。VAIO C1はいまいち良い感じにならず終いだし。USB 2.0も無い。 昔は持ち歩いてたし重さは大して変わらないからB5ノートでもこの際良いかとも思うのですが、 ビデオ出力付きなのが無い。

もう脳の一部なんでノートPCが無いと非常に困るんだよね…。 メモ書きもメールも何もかも。もうちょっと復活の儀式に勤しんでみます。