翠天雑記帳

2003年7月


U101英語キーボード/7月31日(木)

[PC]

VAIO U101の英語キーボード写真midiさんの とこで公開中。出所不明ってことなんでそのうち消えるかも。こういう写真は 交換サービス をやってるSONYが当然するべきだと思う。出てくる商品の写真も無くて買う人いるのかな。 交換代は2万円。送料技術料込みだけどキーボード代としてはちと高い。 交換方法を書いた説明用紙と部品だけ直販ってサービスも欲しい。 とはいえ昔は、そんなサービスをするメーカー自体無かったのだから進歩したものです。 キーピッチは広めで使いやすそうです。 (追記 2003-8-5: 英数字部分は日本語キーと同じでした) 右下にカーソルキーはありません。当たり前か。 「~」の位置はノートPCだと伝統的にAltの横あたりなのかな。 日本語キーのBackSpaceの位置で変じゃないと思うのだけど。 器用な人差し指の使うキーはもう少し狭くして、むしろ不器用な小指キーを大きめにすると良さそう。

ThumbPhraseキーにマウスを割り当ててみました。片手でポチポチするのに結構いい感じ。 プレスセレクトはどうも上手に使えない。付属のThumbPhrase(中身はPoBox)は携帯打ちしないので使わず。 サスペンドキーなどを押したときに、ピッっと音がするのがうるさいので c:/Program Files/Sony/HotKey Utility/pi.wav をリネームして、 音を消してみました(そんな安易な方法でいいのか)。

4wayマルチコントローラは確かに便利。だけどカーソルキーは丸くて堅めで長時間使うには不向き。 丸いのは触れた感触で位置が分かるのでいいのだけど、普通のキー並に軽くクリックできるといい。 どうせなら8つにしてPgUp/PgDn/Home/Endもあるといいのでは。 マウスの左中右クリックを白い部分に作って、 左右両方を同じ4wayマルチコントローラにしてしまうってのが、 ユニバーサルデザイン的に良いのではなんて思ったりします。


にょろ問題/7月29日(火)

[PC]

Software Designの2003年8月号に「~」(波ダッシュ)が文字化けする話が書いてあった。 これはJavaでの話だけど、UTF8でweb書き始めた頃に困った(で今でも困ってる)、 Meadowで保存したUTF8はIEで見るとフォントがヘンな「にょろ」になる原因だろう。 Unicode(UCS-2)には「~」に似た字句が複数(0x301C, 0x223C, 0x223D, 0x223E, 0x223F, 0xFF5E)あって、 「\u301c (WAVE DASH)」と「\uff5e (FULLWIDTH TILDE)」(とりあえずはこの2つ)の どちらに保存されるかという問題らしい。 多対一に決まるなら否応なく変換できるのだけど、SJISからUTF8にする時は一対多対応になってるので、 どれに変換するかは(指針はあるのだろうけど)実装した人が決めることになってしまう。 Unicode とユーザ定義文字・ ベンダ定義文字に関する問題点と解決策っていう1996年の資料に既に話がある。7年も前の話か。 といっても2つの変換が必要だという方針が書いてあるだけだが。Windowsでは\uff5eを使う様だけど、 字句の意味からは\u301cが正しい感じ。でも FULLWIDTH TILDE にしとかないと、 Windowsではきれいに表示できない。というかIE以外だと化けてしまう。

魔界工房のiTec っていうエンコードコンバータのドキュメントにも簡単な説明があった。 iTecの場合はWindowsアプリなんでそれなりにいい案配にどれかを選んで変換をかけるという方法らしい。 他にも「半角の¥」もバックスラッシュにするのか、エンサインとして扱うのかなど結構困るようだ。 実際ここの「¥(ほんとは半角)u」も「バックスラッシュu」になっている。 見た目を考えると半角の¥として表示させたいのだけど。 Meadowだと選べない様だしバックスラッシュに変換するのは変じゃない。でも困る。 編集時の表示にはMS明朝使ってるので、SJIS表示で見えてるからその通りにブラウザでも 見えて欲しいのだが。んー困ったもんだね。 まあ保存できないのはともかく、読むくらいはできてほしいのだが。 Windows系アプリでUTF8保存したファイルをMeadowで読むと、問題のある文字は豆腐になってしまう場合も。 結局どう回避したらいいかは不明。UTF8なんか使わずにSJISで書いておけってことなのか。

追記(2003-7-30): mule-ucsの設定に加えて以下のように書けばWindows風に保存できるそうな。おぉ。

; UCS(UTF8等)で「~」等をWindows風にマップする
(require 'un-supple)
(un-supple-enable 'windows)

ドナドナU101/7月28日(月)

[PC]

そんなわけで手元にはU101/Pが残りU101は、匿名某氏が高値で引き取ってくれたのでした。多謝。 おまけで「展示用ダミーバッテリ」が付いてますので、 デスクトップで使う場合など熱でバッテリを傷めたく無い場合などにご利用下さい。 SONYのバッテリは多分1年も付けっぱなしにしてると、満充電でも10%くらいにまでヘタります(偏見)。 私は部屋で電源付きで使うときはバッテリ外してつかってます。 時々STANDBYにしたままコンセントからACアダプタを抜いてしまったりしてますが。 再生産の噂もあったりと 謎の多いマシンですが結構気に入っています。にしてもまた買ってしまいました。 殆どSONY信者です。それもこれも東芝が欲しくなるLibrettoを出さないのが悪いのです(東芝のせいかよ)。 USキーボード交換は現物の写真が無いので躊躇してますが、誰か取り替えた方の写真ないかな。


清水白桃/7月27日(日)

[だべり]

清水白桃は 今がシーズンなのだそうで。桃の「最高品種」らしい。出荷は2週間前後だそうで、今週から後半だそうな。 なんだか甘くて良い香りに誘われてスーパーで2玉450円のを買ってみました。 「非常にデリケートな商品なので触らないで下さい」と張り紙があります。 水蜜桃ってのもあるそうだけど、 それはもうちょっと早めの種類みたい。 清水白桃は贈答用になると一個1000円で11個入りなんて値段になるのだけど、 かなり儲けが入ってるので普通の小売だと高くて500円/個くらい。 選別ランクだと 特秀、秀、優、良って順番で、糖度のことなのかな?サイズもあるので値段は一概には言えませんが。 確かにちょっと触っただけで指の跡が付いてしまう程の柔らかさで、 真っ白で上品な感じの品種です。甘みは弱くなりますが水で冷やして食べてみました。 旬の果物です。美味しかった。
清水白桃


P/7月26日(土)

[PC]

U101 U101/P U101/P label

あれ。(笑いを狙ってみました)


GPL最前線/7月25日(金)

[PC]

/.Jでちょっとだけ話題になった「日系エレクトロニクス 2003.7.21 特別編集版 GPL最前線」が そのへんに転がっていたので(なんだそりゃ)読んでみる。 GPLに限らずオープンソース関係を全体として俯瞰するのに便利な資料になっている。 GPLが伝搬するって根拠は著作権の逆利用による仕掛けだったんですね。 GPLを伝搬させる使用契約を無視するなら、著作者が著作権侵害で訴えるかもしれんよと。 分かっていたようでいて、改めて言われると新たな発見がある感じ。 8部の「GPLに関する法的問題の整理」ではGPLがアメリカの著作権法に沿っているので、 2次的著作物の解釈(GPLの伝搬性)が、ベルヌ条約下の日本やヨーロッパでは問題がある点等興味深い。 法律関係のことを私が殆ど知らないこともあって、難しーってのが全体通しての感想だけど(ひどい)、 企業ユーザとしてつかう方には身近に訴訟リスクがあるしな。

ともあれこういった検討が技術畑の方々だけでなく、実際に社会を回してる層に検討される ようになってきたってのはLinuxの普及のおかげだ。訴訟が起きて判例が確定しないと、 どう解釈されるか分からんってのが結論ってのは残念だけど仕方ない。 興味深いし俯瞰に便利な報告書なんで、IPAにはぜひwebで公開してほしいものだ。


やっと100BASE/7月23日(水)

[PC]

世間ではGbEtherが一般的になってきて coregaなんかの安い製品も結構見ます。企業の基幹系などでは10GbEも使われだしているそうですが、 最近やっと100BASE-TXのハブ買いました。なんだかな。 昨日までは10BASE-2が付いている10BASE-Tのダムハブ使ってました。もらい物。 BNCコネクタの同軸ケーブル端子が 出っぱっています。ケーブルつなげたことはありませんが。ちょっと遅いなって時はクロスで接続すりゃ いいだけだしとかそんな使い方。まああまりマシンを持ってないってことだな。 無線部分は10Mbps以下だし。1000BASEになるのはいつになるやら。


Servletとか/7月21日(月)

[PC]

ServletとJSPとJavaBeansのお勉強。といってWindowsにTomcatとPostgreSQL入れて ごりごりやるだけだけど。さすがにCGIで全部やるより書きやすい。 ソフトウェア部品が標準品としてできあがってる。世の中どんどん便利になってんすねえ。 MCVモデルっちゅーんですか?でも個人で使うには少々大げさかな。 そもそも動的なページ作らなくなっちゃったしな。全部フリーで揃うのはありがたい。 Javaはやっぱ大規模向けなのか。


カレー屋と柳宗理/7月19日(土)

[だべり]

インドベンガル地方のカレーを出す店に行ってみた。10席程の小さいお店。 ダルカレーがおいしい。豆のカレー なんだけど、リンク先とはまた違った感じのもの。 さっぱりしたスープっぽいカレーで香辛料の香りが良い。食後にはチャイが出てくる。 どうも常連の多い店のようで半々2辛とメニューも見ないで頼む方が。 店長はインテリアデザインの仕事もやってる方らしく、椅子は全部違うものを使っている。 座りにくい椅子もあるのだけど。 スプーンは柳宗理デザインのだった。知ったのは 雑記草の記事 なんだけど、リンク先によると1915年生まれってことは88歳?すごいな。 スプーンの裏を見るとしっかり マーシャンマークが付いていた。 佐藤商事のブランドなの? ちょっと気になる店だな。


PEG-UX50/7月18日(金)

[Palm]

新クリエ PEG-UX50が発表になりました。2003年8月9日発売。横長になってかなりリナザウっぽい。 デザインは相変わらずかっこいいです。カメラとBluetoothと無線LAN内蔵で怪しげ。 液晶の額縁が太いのはシステム液晶じゃないから? サイズは小さめですが、名刺入れサイズってのは言い過ぎ。 リナザウはVGA液晶でCFスロット付きってのを考えるとそう良くはない。 Bluetoothと無線LANは実質使えそうにありません。 Bluetoothはあまり普及してないし、ホットスポットもそう多くない。 Webやメールを使うという点ではAirH"付けられる方が間違いなく便利なのだけど、CF付いて無い。 無線LANは最近のノートPCには結構内蔵されるようになってきているので、 アドホックモードの無線LANでHotsyncできそうなのが救いか。 カメラ付きでNX,NZシリーズより小さめなのが嬉しいかな。電池の持ちが良いのは評価できます。

Palm(SONY CLIE)のサイズ比較
名前縦(cm)横(cm)厚(cm)重(g)画素数付記
CLIE PEG-UX5010.38.71.8175480x320リナザウ風
CLIE PEG-NX80V13.27.22.2235480x320大きい
CLIE PEG-SJ3310.87.22.2172320x320廉価版
CLIE PEG-TG5012.67.21.6184320x320ビジネス向
CLIE PEG-T650C11.87.21.3140320x320薄さがいい
Pilot 100012.09.71.8162160x160原初のPalm
参考
Zaurus SL-C76012.08.32.3250640x480大容量電池付
Zaurus SL-C75012.08.31.9225640x480VGA液晶
Zaurus SL-A30011.37.01.3120320x240小さい軽い

最近のは高機能なんだけど、私はU101持ち歩いてるのでそんなに色々できなくていい。 もっと薄くて小さくて軽いのどっか作ってくれないか。買う人が少ないかぁ。…といういつもの結論に。 そろそろPEG-T600Cを買い換えたいのだけども、どうもこれってのが無くて。 SL-A300の店頭在庫は安そうだけど液晶サイズが今より小さくなっちゃうし。


U101購入可能メール届く/7月17日(木)

[PC]

SONY StyleからU101の購入可能メールが届きました。…。今更届いても。 エントリーメール送ったのが…4月15日か。3ヶ月かかったな。 一ヶ月前に256MB XP Homeモデル買っちゃったんでイイっす。 く、くやしくないっす。限定の512MB XP Proモデルなんて。なんて。なんて…。うわーん。


オークションとか中古におろすといくらくらい戻って…。いやもういいけどさ(諦めもーど) 今のを売ってSonyから新規購入しても、今のを512MにしてProにする値段より高くつきそうだし。 256MBの買いたいかたいますか?今なら初期化作業付き。なんて言ってみるテスト。


USBメモリカードアダプタ/7月16日(水)

[PC]

SD/MMCカードを常用してるのだけれど、SONYのPCにはメモステスロットしか付いていない。 今まではPCカードのSD用アダプタを使っていた。AirH"カードを抜き差しするのが面倒なんで USBで接続するアダプタを買ってみた。I-O DATAの USB2-6inRW 。ついでだからCF/SD/MMC/MS/SM全部付きの。xDは無しだけど。 USB 2.0ですが、書き込むメモリカード側がそんな速さに対応してない気がします。 USBケーブルはMiniUSBじゃなく普通のが良かったなぁ。共用で使い回せるほうがいい。 昔知り合いのデジカメがSMでデータのやりとりに困ったことがあったけど、 これがあれば…って持ち歩くにはちょっと大きめ。 USBメモリーはすっかりおなじみのデバイスになっています。最近は1GBなんてのもあるそうで。 デスクトップPCと気軽にデータを受け渡しできるのがうれしい。

接続するとリムーバブルドライブが3つ追加されてカード間でデータをやりとりできます。 USBマスストレージクラスと勝手に認識してくれるので、ドライバがいらないのがありがたい。 専用ソフトを入れると、抜き差しを監視してかっこいいアイコンが表示できるらしい。 段々とBIOSでUSBブートが一般的になるといよいよフロッピーが無くて済むように…なりませんか。


HDD掃除/7月14日(月)

[PC]

HDDがあまりに狭いので(残り400MBくらい)不要なファイルを削除することに。 まず手っ取り早くNTFSのデータ圧縮をかけてみた。遅くなるけど仕方ない。 使用中のファイルはロックされていて圧縮できません。ちょっと気分的に嫌。 覚えといて起動時とかになんとかできないのか。必要無い所はインデクス付けも外してみる。 時間かかったけど結構空いた感じ。1-2割くらいは縮んでるかな。

次は大きめのファイルを探して、不必要なら削除することにする。こっちを先にすればよかったか。 ファイルの検索で20MBを越えるサイズのファイルを検索する。結構出てきた。100MB越えてるのも何個か。 ところでXPになって検索がZIPやCABのファイルの中をまで見るようになっている。 それはそれで便利なのだろうけど、今回知りたいのは実サイズなので、 中身のサイズで表示されてかなり不便。1つのcabに複数のファイルが入っていると別にカウントされるし。 圧縮ファイルの中身は検索しないオプションが欲しいところ。 レジストリをいじってZIPやCABの関連づけを外す方法もあるそうだけど、わざわざそこまでする程でも無いし。

それと検索結果をフォルダでソートするとフォルダ名できちんと並ばない謎の動作が。 同じフォルダなら前後同じ場所にかたまってほしいのに。 どうもXPのソートはおかしい (というかそういうヘンな仕様にしたというか)らしいのだけど、専用のソフト使うべきなのか。 何度もする作業じゃ無いからまあいいかぁ。そんなわけでちまちまと古めの大きいファイルを消した結果 空きは950MBに。これだけあればなんとか。でもCD1枚入れたらいっぱいになるなぁ。やっぱり30GBは狭い。 60GBくらい欲しいところ。どうしても必要って時は外付けのUSB HDDを使うけれども、 いつも持ち歩いてるってのが嬉しいわけで。 そもそもU101をメインマシンとして使ってるあたりが問題なのかな。


ケーブルテスタ/7月13日(日)

[PC]

ちょと前にLANケーブル用のかしめ工具を買ったのだけど、誤作してしまってテスタで試したらエラーが。 PCに接続してリンクランプがつけばOKかなと思っていたのですが、やっぱ必要みたい。 それでケーブルテスタを買うことにしました。 本当は高めのが、 きちんとチェックできていいのだけど、2万円くらいします。 普通のでも1万円くらい。 それで結局ELECOMのLD-CTEST2 を買いました。3980円と激安だったものでつい…。まあ必要なピンがつながってるかを見るだけで、 ツイストペアをきちんと認識してチェックするまではしてくれないタイプです。 しかもケーブルの両端を分離できないので、既に配線済みのものをテストするのには使えませんが、 私の場合日常的には使わないので、そういう用途はあまり無いでしょう。 ともかく小さくてかわいいし(そんな選び方でいいのか)。 中身はあまり大したことしてなさそうなツールだけど、多く売れるものじゃないから高いのかな。


Vim 6.2/7月12日(土)

[PC]

Cygwinにviを機能強化したエディタVim 6.2が付いてくるのだけど、 あまり使っていなかった。編集はMeadowでするから。viも実体はvimにリンクされている。 コンソールでちょこちょこっと編集するには、viも使えると便利かもと思って設定をする。 日本語もiconvを使うようにvimrcに設定 すると、sjisやeuc-jpだけじゃなくutf-8のファイルも扱えるようになる。 遅いマシンだとviの軽快さが失われるけど、最近のマシンなら問題ない範囲。 それでだいたい良さそうなのだけど、メッセージが日本語化されない。 Vim 6.1ではSJISのvim.moを c:/cygwin/usr/local/share/vim/vim6.1/lang/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES/ に入れておけば export LANG=ja_JP.SJIS しとくだけで日本語メッセージになったのに。 そういえばlangフォルダが標準で入ってないな。そのへん関係あるのかな。

結局よくわからんので、香り屋で配布されてる Windows用Vim6.2 を入れることにする。こっちは何もせずにiconvライブラリも付いてくるし、 vimrcも日本語用設定をしてくれてるしで、インストールしてパスを通すだけで使える。 常用するエディタじゃないので、cygwin付属のでなんとかしたいのだが。 起動してみたら画面が派手。最近はviもこうなのね。htmlもどぎつい色が付きます。 コンソールだと使える色が限られてるからな。 gui版も付いてくるのでコンソール以外からも便利に使えます。


ポテトチップスぎらい/7月11日(金)

[だべり]

ポテトチップスが嫌いである。新ジャガのはそうでも無いのだが。 食べるとむやみに喉が渇くとか、奥歯に食べカスが詰まるとか、食べ物として嫌いな理由はあるのだけど、 手に油がつくってのが大きい気がする。食べる前に嫌われるなんて。かわいそうに。 キーボードをさわりながらポテトチップスに限らず油で揚げたスナックを食べると、 油がキーボードに付いてとんでもないことになるのである。
…なんだか気にしなきゃそれはそれで問題ない気もしてきたが。 油っぽいキーボードは苦手だ(苦手とかいう問題なのか?)。


コーヒーとキーボード/7月10日(木)

[だべり]

コーヒーをキーボードにこぼす同僚がいる。結局分解掃除しても動かなくなって キーボードを取り替えるはめになったのだけれど、どうも何度か似たようなことをしてるらしいのだ。 どうしてそうキーボードにものをこぼすんだろう?そうそう起こることじゃ無い気がするのだが。 安定感の悪い長めのコップも不安ではあるけど、多分カップを置く場所がいけないのじゃないか。 机の上が書類で埋め尽くされているので、カップを置く場所がキーボードとモニタの間くらいしか無い。 コーヒーを飲もうと思ったら、キーボードの上を越えてカップを行き来させなければいけない。 キーボードは机の面より出っ張ってるから、それならそのうち引っかかってこぼすこともある。 事故が起こる可能性が普段から高い、危険な机だったわけだ。そういう机にしたのは本人な訳だが。 カップをもっと安全な位置に置ける机だったら起きない事故なんじゃないか。

コーヒーをキーボードにこぼさないための3ヶ条

…冗談です。まず机を塞いでる書類をどうにかするのが先かも。あ、紅茶を飲むって方法も。


no answer from www.wig.nu/7月8日(火)

[PC]

またwww.wig.nuが無応答に。夜中12時過ぎに管理人に電話したら、これから会社出るとこって返事が。 おつかれ様っす。どうもNICのハードウェア故障らしく18:00頃から1:30頃まで音信不通だったそうで。 logは溢れてて詳しい原因は特定できんかったとか。 U101をごそごそやった後にsshでつなげようとして失敗したので、 初めはWindowsのアクセス権限設定とかで何かやらかしてしまったかと思いました。 pingも通ったり通らなかったりとAirH"がいつも通りのありがちな挙動を示していたので、 sshのパスワード作り直してみたりと無意味な行動を取った後に、 webが見られるかチェックするのを忘れてることに気づく。もうちょっと考えて行動しよう。


偽ping/7月7日(月)

[PC]

Windowsのping.exeは色々と表示されるメッセージが多くて、 しかもICMPに成功しようが失敗しようが0を返してるみたいでスクリプトでは使いづらい。 簡単なチェックに使いたいだけの時は、昔のsun osのみたいな簡潔な表記と、 何よりステータスが欲しいところ。それででっち上げたcygwin用のpingラッパ。 grep TTL=で成功を拾ってみたけど、もうちょっと長い文字列の方がいいかな? オプション無し。shもgrepもcygwinのを利用します。

#!/bin/sh
if ping.exe -n 1 $1 |/bin/grep TTL= > /dev/null; then
  echo "$1 is alive"
  exit 0
else
  echo "no answer from $1"
  exit 1
fi

XP Homeのネットワーク共有/7月6日(日)

[PC]

Windows XP Homeで共有したフォルダのファイルを追加や変更するとユーザがGuestになる。 ユーザアカウントタブではGuestはOFFになってるのだけど残ってる痕跡はOFFじゃない。 どうもネットからアクセスされるユーザは ForceGuestというものになってるらしい。 ユーザアカウントタブの「Guestアカウントのオフ」は「Guestのローカルログオンを拒否するポリシー設定」 の意味。Guestユーザ自体は無効化も削除もパスワードも付けられない。なんだよそりゃ。 共有フォルダにはパスワードのある指定ユーザだけ入れる様にしたいのだけど、 どうもできなさそう。 共有フォルダはパスワード無しのフルオープン。これがHomeの力なのかぁぁ。 パソコン本体は使う人が限られてるけど、ネットワークからは誰が入るか分からないのだし、 むしろそっちのセキュリティをなんとかすべきじゃないのか。Win98より甘くなってどうするかな。 Windows.FAQの基礎講座 を見るとパスワードを設定できる感じなのだがProだけの話なのかも。CACLS.EXEとかでなんとかならんのか。 買う前はHomeでもなんとかなるのかと思ってたのだが。それもこれもSONYがU101をHomeで売り出すから。 他社のミニノートは松下も東芝もビクターもみんなProなのにぶつぶつ…(逆ギレ気味)。


U101タスクトレイのマウスアイコンが邪魔/7月5日(土)

[PC]

U101はSynapticsってところのポインタを使ってるらしいのだけど、 タスクトレイにアイコンが常駐して見た目に邪魔です。 仕方ないのでレジストリを見るとソレっぽい項目がありました。 HKEY_CURRENT_USER\Software\Synaptics\SynTPEnhのTrayIconを1から0に変更して再起動するとOK。 タスクトレイにマウス設定のアイコンが表示されなくなりました。 普通は礼儀として、設定タブにタスクトレイ非表示設定のチェックボックスくらい付けるものです。

追記(2003-7-10):タスクバーのプロパティ「アクティブでないインジケーターを隠す」で 見えなくなる…という匿名メールが来ました。もちろん設定済み。 でもタスクトレイクリックしたら出てくる訳で。普通は気にしないものかもしれんけども。 デスクトップPC(Win2000)はあまり常用はしてはいないけれど、 タスクトレイに入ってるアイコンは2つです。IMEとアンチウイルスソフト。 XPでもこんくらいまで削れるといいのだけど。 何個か必要な常駐ソフトがあるので仕方ないですが、とりあえず今7つ入ってます。 AntiVirus,PowerPanel,Prox,Net x3,PC Card。結構多い。 IMEはMS付属の使ってるのでツールバーに入ってる。 接続の切れてるネットワークがxマークで表示されていて邪魔。どうにかならないか。 PC CardとProxはまあ結構使うのであってもいい。 他のアイコンはきちんと動いてる限り、そう頻繁にはアクセスしないので、 スタートメニューから辿る程度でいい。 もちろんアイコンの無い裏方のプログラムは多いしWin95系では無いから、 タスクトレイのアイコンが減ったからって、 即システムリソースがどうって話にはならないのだけれども。 あくまで気分の問題でタスクトレイにアイコンは少ない方がいい。 (見た目に)す速く動くのが好きなのでアニメーションのたぐいも全部切ってあります。 多分ぶっかけじゃなくしょうゆうどんを食べるような感覚(意味が分かりません)。


自動洗髪機/7月4日(金)

[だべり]

最近髪を切ったのですが 自動洗髪機 が導入されてるお店でして。気持ちよかった。 実際よく洗えているのかは知りませんが、感覚としてはシャワーを強くして頭に当ててる感じ。 全体からががーっと水が当たるのでマッサージされて、かなりくすぐったいです。 服がぬれたりしないかちょっと心配になるくらい強い水流があたります。 結構水が当たる音がうるさい。うなじあたりは服もあるしやっぱり洗うのが難しそう。 で、終わった後は妙に頭がサッパリとした感じがあります。

洗うときは仰向けに寝て頭を機械に入れた後に、シャンプーハットをグリグリとネジ止めします。 外から見たらかなりおまぬけな格好かもしれません。 ワイヤードつーかプラグインつーか。Matrixとかレトロフューチャーなマンガなんかに、 こんな光景があったような気がするのはデジャビュでしょうか。 マッスィーンにガッチョとつながって目つぶってるシーン。

家に一台欲しいなんて言うと、店の人が新車一台分くらいしますよとか。 別に排水設備とかも作らないといけないらしいし。確かに130万円じゃ車一台分ですね。 小さい店なんで従業員一人雇う代わりに買ってみたって話だそうで。 髪の長い女性には頭皮まで水流が届かなかったり髪が絡まったりということもあるそうで、 必ずしも好評ではないそうな。


Bフレッツ化/7月3日(木)

[PC]

Bフレッツの提供地域になっていても、実際にすぐに提供できるかは光のルートに なってるかどうかで決まるらしい。光ファイバーは 洞道から 電線に上がって道路沿いに光ファイバーの線が通っていて、 その道から枝分かれして家庭まで引き込むので、隣同士の家でも面してる道路が1区画別 だったりすると、導入不可なんてこともあるのだそうで。提供地域だから申し込んでも、 実際に提供可能かどうかの話が出てくるのはそういうことらしい。

んで導入するかは問い合わせの電話や、申し込みがあった所に需要があると判断して 決めてくのだとか。光ファイバーのルート沿いに10戸あると工事ってな話になるらしい。 学校や病院などの公共性のある建物が近くにあると、そこは優先して引っ張ってるらしいので 結構見込みあるかも。んで問い合わせから需要のデータベースを作ってて、 データベースでその地区に需要があるかを見るので、 欲しい人はやっぱご近所(というか電線沿い道路沿いの方々)で徒党を組んで、 電話で問い合わせとか申し込みするとよいらしいです。 マンションなどは管理組合で取りまとめると効果ありそう。 光もADSLも無いって所に住んでいる方はそういうやり方で光通してみるのもいいかもね。 NTTでも光機器への設備投資予算があるから、なるだけ第一四半期までに活動するのがいい。 売れ筋商品だからもう年半ばも過ぎると予算が尽きて設備工事できませんってな話も。 いなかでブロードバンドを引こうとすると色々大変です。

横浜某氏の所がXMLがヘンとかってエラーが出てきちんと表示できない。 属性値を「"」でかこんでないとかいうエラーなのだけど、XML的にどうかはともかく、 そのくらいはIEが適当に解釈してくれそう。現に今までは見られてたんだし。なんでだ。 Proxomitronをバイパスさせると問題無いけどProxは設定も何も全然変えてないし。んーよーわからん。 んでバージョンあげようとおもってオリジナルサイトに行ったら公式サイトが閉鎖されてる…。 2003年5月の話ですか。 4.5は日本語版サイトで 再配布してるみたいだけど。癖はあるけど便利なソフトなんで残念す。 似たようなソフトはあるのでしょうか。誰かが引き継いで開発継続してくれないかな。


Javaで正規表現/7月2日(水)

[だべり]

Java 1.4からPerlライクな正規表現が使えるんだとか。便利になったもんすねえ。 正規表現だけのjava.util.regexってクラス もあるのですが、コンパイルしたり(実行速度は速くなるけど)と使うまでに手続きが面倒。 お気楽に使うにはStringクラスのメソッドでそのまま使うのがいいみたい。 毎回コンパイルされるから大量に繰り返される処理には向いてないのだろうけど。

String str = "検索したい文字列がはいってる文字列";
if (str.matches("検索したい正規表現") == true) {
    String strRep = str.replaceAll("置換したい部分の正規表現", "置換後文字列");
    String strDev[] = strr.split("分割する正規表現");
}

なんて風に使える。他にもreplaceFirstなんてメソッドがあるそうな。 Javaはクラス名が長いし多いし、どうも大規模開発用って感じがして敬遠してたのだけど、 案外ライトウェイト言語っぽく簡単な処理をさせるのに使ってもいいのかも。 とはいえ開発中は書き→コンパイル→実行→書きのサイクルがちょっと面倒だし、 それなりに速いマシンじゃないと短いプログラムでも結構待たされます。 コンパイル後もネイティブコードじゃないので、実行するときもちょっと待たされてやっぱ反応は遅い。 んーこう見るとやっぱメモリ上に乗っかったまま動き続けるソフト向けなのか。 スクリプトみたいにソースのまま実行させられないかな。


千年女優/7月1日(火)

[だべり]

千年女優ってアニメをDVDで見る。今敏さんの新作…って、出たのはずっと前だけど。 上手にまとまっている作品。大人向け(18禁って意味じゃなく)で渋い作風ですね。 一人の女優の生涯をインタビューア2人と追いかける話。カメラマンのつっこみが可笑しい。 老女優のインタビューで彼女が語る映画と人生が画面に展開して…という話なのだけど、 映画の話なのか彼女の現実の話なのか分からなくなる、独特の入れ子感覚はいいですね。 CM見た時はSFなのか…と思ったのだけどもしっかり普通のドラマでした。 彼女が出演した様々な映画の中で同じシーンが何度も繰り返されて、 それが現実でも繰り返され色々な時代を駆けめぐるタイムマシン的構成。脚本上手だね。 パーフェクトブルーの時は制作に色々ごたごたがあったそうですが、 今回はスケジュール通り作れたのかな?