[PC]
最近USBなりIEEE1394で接続する外付けポータブルHDDドライブを売っているのをよく見かける。 HDDは2.5inchのものを別に購入して接続するのだけど、まあ使わなくなったHDDの一個や二個転がってる。 それを使えばいい。 USB1.1のみの接続なんかだと3000円のものも売っている。思わずアキバのT-ZONEで買ってみた。 Webサイトも持ってないような怪しげなサードパーティー中国製のもの。USB1.1か2.0で接続OKらしい。 値段は5000円くらいとちょっと高め。2.0のホスト側持ってませんがデザインが格好良いめだったので。 上位互換って素晴らしい。 HDDは部屋に使われないまま転がってた2GBのものを入れてみる。今となってはかなり狭いです。 80GBくらいは欲しいものですね。ノートPC本体より大きければお手軽にバックアップできますし。 バスパワードで電源不要です。一応5VアダプタとPS/2から5V盗電するケーブルが付いてます。 で、うちはWin2KなんでUSB大容量ドライブとして、元から入ってるドライバで勝手に認識するかな? と思ったのですが、表示はそうなっても実際にドライブとして見えてくれない。謎です。 これだから妙なサードパーティー製は。フロッピーに入ってるドライバをインストールしてやっと認識。
IEEE1394での接続は早そうで使ってみたいのですが、 C1は4pin端子でバスパワーで駆動できないのでパス。ノートPC用にもやっぱ1394は6pinがいい。 USBと1394両方で接続できるタイプはさすがに1万円弱程していました。 認識したのでFAT32でフォーマットして、とりあえずHDDにあるMP3を移してみようと思ったのですが、 容量ぜんぜん足らず。もうちょっとでかいドライブ買わないとだめかな? システムが死んだらなかなかブートも難しいのだけれど、 お手軽なバックアップもしくは容量増設機器としてUSB DRIVEはかなり便利に使えそうです。 HDDのバックアップはHDDで。これ基本すね。 1394は素性は良いけどいまいち普及してないのが難。USBはもう必ず付いていて便利に使える。 しかもバスパワードなのが多いですし。 USB2.0になればスピードも結構早いし、言うこと無しになります。 ノートPCでこそUSB2.0付きのが早く主流になって欲しいところです。
[PC]
AirH"128ユーザなのですが、電車では殆ど使っていません。 地下鉄愛用なので流石にメールをPOPするくらいしかできません。 地上部分ではたまに使うことも。地下でも駅プラットホームに入れば間違いなく使えます。 この間久しぶりにJRに乗る機会があったので、地上でのつなぎ心地を試してみました。 結構つながってるなという感想。 スピードは測ってなかったので分かりませんけれども、だいたいつながったままと考えて良いみたい。 途中つながりが悪くなることもあるのだけれど、駅に到着するとだいたい復旧します。 今まで必要がある時はH"電話でつなげていたのだけど、USBに接続するケーブルだった。 当時はそんなに気にならなかったのだけど、PCカードに刺しっぱなしで良いってのはかなり楽だしスマート。 ケーブル接続だと電話機を持ったままの片手が空くのが良い(ってあたりまえですが)。 どうでもいいけど昼の電車でPC使うときは常に太陽の位置を意識します。 日光が差し込むと画面がもう全然見えなくなるのです。というわけでロングシート?なんかだと 北側のシートがご愛用。暗くてじめじめした所が好きとかいう訳じゃなくて。
[だべり]
最近やっとネットニュースを定期購読し始める。 Mewでもgnusでも見られるみたいなのだけど設定調べるのが面倒なのでWindowsのソフトにしてみる。 Windowsアプリはヘルプ見なくてもメニューをカチカチやってると、 なんとなく見られるようになるので楽で良い。軟弱化してます。 2001年2月頃はemacsで見ようと設定がんばってたみたい。 一応取ってこられるようになったのだがその後投稿しないまま消滅。 今度はどうなるやら。とりあえずfraとjapのみ。 で取ってきたは良いけどやっぱりニュース鯖に新着が来てないのか。 某氏のミニコンサート記事が来ていないので、なんでかなと思っていたのだが。 1号鯖を使っているのだけれども困るな。
[だべり]
富士通ウェブ・アクセシビリティ指針 ってのが出たそうな。WAIなんかでも昔からやってることなのだけど、 大手の会社がこういった指針を出したという所に意味があります。 フレームは使うなとか ブリンクするなとか ごくごく当たり前の健常者にとっても見やすくなる話を書いているのだけれども、 これすら守られていない企業ページが多いのもまた事実で、 そこをきちんと考えますと言った富士通はプラスモデレート(/.J用語)といったところ。 個人のページはまあ趣味なのでドギツイのが味なところもあるし、 一概にWAI指針を守れとも言えないでしょう。 ただ全く知らずにやっているのならば、一度は読んでみても良いのではないかという感じ。 その上で自分のやり方を選べるならOKだと思います。
[PC]
LinuxザウルスSL-A300が 出ました。 普通のザウルスと違ってキーボードもCFも付いていません。Palmを意識していそうです。 海外版のLinuxザウルスSL-5500(キーボード付き)で開発したアプリが使えるのだそうで良いことです。 画面サイズはPalmより大きいですが、QVGAなのでそのへんはまだCLIE T600Cの方がいい。 ところで本家はFlashのOPアニメが何故か2つも出てきて かなりうざいので、スキップボタンはテキストで貼っておいてほしいところ。 デザインはクレイドルも筐体もイマイチ格好悪い。 Palm並とは言わなくても、もうちょっと頑張って欲しいのですが。デザイナーいるのかな。
ザウルスは今後独自OSからLinuxへシフトするそうで、PDAのOSはPalmOS,WindowsCE,Linuxと 面白い状況になりそうです。OSの中身の出来としてはCE系が一番洗練されてそうですが、 gcc等のフリーの開発環境等を考えるとPalmにアドバンテージがありそう。 そこに今後Linuxの背後にあるUNIX系の流れをそのまま取り込める、 ザウルスがどう食い込んでいくのか非常に面白いことになりそうです。
[PC]
店頭でデジカメのEXILIM見てきました。 トイカメラ並の大きさだけど一応1600*1200ドットで撮影できます。レスポンスも非常に高速。 撮像素子が134万画素なのに1600*1200(192万画素)撮影ってことでハードで補完するわけね。 まあ殆どVGAで撮影している私としては十分かなと。ともかく薄くて小さいのが良いです。 光学ズームが無いのが残念なのですが、 それならDiMAGE Xにすれば良いし。 日常持ち歩くカメラとしてはかなり良いと思います。クレイドル式で楽なのも良さそう。 上位版にはMP3再生機能や音声録音機能も付いてるけど、音声無しなら29800円だったから、 手を出しやすそう。接写がしんどいのはちょっと難点。 MP3再生機能はどうやって使うのか謎なのが不安点。SDの特定フォルダに放り込めば良いだけなのか、 専用アプリでリッピングと転送しなければいけないのかどっちなんでしょう? 今まで作ったMP3ライブラリとかってありますし。 シャッターバリアが付いてないのはちょっと不安があるけれども、そう気にすることも無いのかな?
[PC]
InterLink XP が出たのでさわってみた。結構いいです。モバP IIIだし。LANも付いてるし1024*600ドットだし。 サイズは22.5*2.9*15.2cmなんでC1より小さいです。内蔵バッテリが1時間あるそうな。 キーボードは昔のLibretto SSみたいでC1を使い慣れた今だとちょっと狭いか?って感じだけれども、 十分使用範囲だと思います。上位モデルはWin XP Pro。 上位モデルは発売当初で実売20万下位モデルは15万なんですぐに安くなるだろうし。 これで私の用途にはビデオ出力が付いていれば文句無しなのだが。 ともあれVAIO Uの話題性とは別な堅実な作りには非常に好感が持てます。 VAIO Uは色々実験的な機能を盛り込んでるけど、 キーが使いづらいとか底面が妙に出っ張って邪魔とか色々あったから。 あえて「これ以上」を望むなら無線LAN内蔵とHDD 40Gくらいかな? ユーザ側でまあなんとかできますけれどもね。 モデム端子は日本でならもう必要ないです。いつも思うのだけど何故付いてるの?
[だべり]
地下鉄によく乗るのだが、駅のホームに案内図の図表…ってなポスターが貼ってあり気になっていた。 一面に案内図記号がずらーっと書いてあるポスターだ。 調べたら標準案内図記号として 公開されていた。 案内図記号の文字表記一覧。 PDF版もダウンロードできるけどもページ毎にバラバラなので不便。 こういうものは表紙も注意書きも一緒に1つのファイルにした方が 作成の意図も伝わるし良いなはずなんだけど。書き方分かってないのか? そのうち一部はJIS-Z-8210として 制定されたそうで、残念ながらこちらは図としては見られない。見られなきゃwebに載ってる意味無い様な。 実は最近アイコン作りに難儀したことがあって、こういう標準品があると便利に使えて良い。 即売会の会場設営なんかでも使えるかも。イラストレータなんかのファイルだともっと便利だけども。
1mから見る場合の最小寸法を35mm角にする サイズの決定の根拠 がまあそれなりに納得できる感じで楽しい。色、サイズ、コントラストや組み合わせ方等も 使い方を色々と規定してある。反転して使っていい場合や図を変更してもよい記号等もあって面白い。
最新1日と最新3日ページは毎回変わるのでmetaタグで
<meta name="robots" content="noindex,nofollow">
と検索ロボットよけのおまじないを
書くことにした。
[PC]
HDDに記憶させるポータブルオーディオプレイヤが色々出ている。 iPodは有名だし RioRiotやら NOMAD Jukebox3やら TREO 15やらと結構出ている。 東芝はGIGABEATを発売する。 モバイルディスクの着脱式ってのは将来容量を簡単に増やせそうで良さそう。 スロットが下向きなのは落ちそうでちょっと怖いけど埃とか考えてるのかも。落ちないならまあ。 この容量ならCDの生データをそのまま入れても良いんではないかと思う。 わざわざMP3に圧縮して音質を下げなくても。って対応のファイル形式を見ると WAV(PCM)なんて書いてあるから生のデータ形式でもOKなのかな? お気に入りの曲は良い音質で聴いて、ちょっと聞くものはMP3でってのも良い。 ただ例によって著作権問題がからんでくる。別にUSB2.0の独自アプリで転送しなくても、着脱式のHDDを ノートPCに接続してMP3をコピーしたらいいんじゃないの?って思うのだけど。 MP3をそのままコピーして使えるってのはSONYのCLIEでもやってるし、そんなに問題ないのでは。 東芝は独自アプリ経由で暗号化しないと音楽を鳴らせない様にしているみたい。
[だべり]
アキバPRONTで無線LANするのが習慣になりつつある…。なんせうちは128Kだからな。 重いダウンロードやらは早いのがいい。とりあえずもじら1.0をゲットしてみました。 壁際の席に座ってダウンロードしつつ日記書いてたら隣のおっさんに話しかけられる。 何か怪しいオーラ漏れてましたか? どーでもいいが見ず知らずの人に路上の100in1みたいなCDを買ったとかいう話を振るのはやめて。 PRONTで1つ気になるのが アイスコーヒーみたいな冷たいグラスの外側の水滴がテーブルにたれること。 たまっている水滴でPCがショートするかもと注意しないといけない。 コースターか何かで吸水性の良いものを使って水がテーブルに落ちない様になるといいのだが。 ユーザアンケートがあったので匿名で投書してみる。
[だべり]
Junkyard Reviewで ロケットサイエンスの憂鬱 を見る。企業が儲からないから宇宙開発なんかパスってなことらしいのだ。厳しい。 確かに儲からないのです。特に緊縮財政で目標無しってなことになると。 重力の井戸の底にいる私たちが宇宙に出るには、とてつもない労力をかけないといけない。 ロケットは強い振動にさらされるし、宇宙に行ってからは宇宙線やらなんやらがあって 信頼性の高い部品が必要になる。だけどそれを作るところが無くては…。 ほんとどうするのだろ。クオリティを下げて一般製品から部品調達するのか?難しい。
[Palm]
つないでクリエというページを見る。 CLIEのTシリーズにPanasonicのH"を接続するという話。 PanasonicのH"端末は元々シリアルが付いているのでKX-HA10というケーブルを使うと Palm Vx等と接続できた。それがTシリーズになりPalm側が3V出力するようになって ケーブルが使えなくなり困っていた。ところがどうやらH"とそのままつなげる様になったのだとか。 KX-HA10に付いているレベルコンバータ(9V->3V)回路も必要なく、ほんとにケーブルの結線だけで 電気的にはそのまま接続できる。論理レベルも逆じゃないらしい。なんだこんな簡単だったのか。 怖がらずにつなげてみればよかった…。今度作成してみよう。 DTRは一工夫必要な様だが、まあつなげれば使う訳で、 使わないときは外せば美観の問題だけで特に何もしなくてもいいみたい。 こんな簡単だと業者とかが安いの作って売り出しても良さそうなんだが。 つなげるのはPanasonic系のH"端末を持ってるTシリーズユーザだけなので客が少なすぎる?
[PC]
VAIO C1がまたブートできなくなる。今度はos not foundではなくてWindowsのブート途中に
ブルーバックになる。HDDがやたらゴリゴリとシークしてるので、
読めたり読めなかったりするセクタがあるのかもしれない。セーフモードでは起動する。
ネットワーク付きセーフモードはだめ。
chkdsk /f
を予約させて再起動するのだが、通常ブートでchkdskまでたどりつかずに青。うぅ。
少しふて寝した後にブートさせてみると、なんかわからんが起動。ロシアンルーレットですか。
起動予約してるchkdskには特に何も小言を言われず。どないせっちゅうねん。
ともあれ今日から毎日バックアップにします…。いつHDDが死んでもおかしくありません。
そういうわけでメールやらのやりとりが不安です。サブマシン(Libretto SS1000)にも
AirH"の接続環境入れておこう。なんか私の使い方が荒いからって気もしてきています。
満員電車でぎゅうぎゅうになりながらPC運んでるし。
ネオプレンのPC袋を買って、それに入れて運ぶことにしてみよか…。
最新1日の日記を 引っ張る様にしてみた。HTML 4.01形式。ってもXSSIで最新月のを削って 表示させてるだけなので、文中に独立タグ?なんかあると化けるかも…。とりあえず隠しページ扱い。
[PC]
呟き でうちのページを見られないと言われる。XHTMLの先頭1行(XML宣言)があると見られなくて、 この行を削ればなんとか表示してくれるらしい。ほんとはH/PCに入ってるIEがきちんと解釈できない問題。 XHTML化した当時話題になってたMac MSIE4の初期型での同様の問題は無視することにしたのですけど…。 サーバ側ではUser AgentをチェックしてXSSIでXML宣言を出すか出さないかを選択するという対処があるとか。 wig.nuのサーバは貧弱なので *.shtmlのファイルだけXSSI文字列を判別してる(*.htmlはチェックしてない)。 全部チェックして出力だと処理がしんどい予感。正しい更新時刻が得られないのも悲しい。 ここ2ヶ月程度のサーバのアクセスログを見ると7人「Windows CE」で来てる様で(U/Aを騙ってなければ) そのうち一人は某氏。フィルタリングツールでファイルの先頭行の<?xml 〜 を削ってもらえるのがありがたいかも。とりあえず試しにこのページの一行目に ダミーコメント行を入れてみたけども表示できますでしょうか? いけそうなら当月中だけダミーコメント入れて過去月になったら外すなんてことにしようか。 (追記(2002-6-13):なんかProxがダミーコメントを見て悪さする様でうまく動かない。やっぱり削ります。
見えないといえばProxomitronを使っているのだけど、 某氏の雑記の このindexページだけがXMLがどーのとかいうエラーになってしまう (ソース側のタグの書き方とかの問題じゃ無いみたい)。しかもエラー画面がバケる。 Proxをバイパスする様にすると表示されるので、Proxの動作がヘンなのは間違いないのだけど、 原因を追及しないまま。その時だけProxを切る様にしてます。場当たり的。 なんかしらんけど"http://www.w3.org/TR/〜.dtd"を読みに行ってバグるみたいなんだけども。 パケット監視ソフトか何かで通常時とProx使用時にどんなリクエストを送ってるのか比較しないと 原因分からないかな。一度ファイルを保存して鯖立てて実験してみるか…。
Mr.Dataの9.4G DVD-RAM(999円)は片面だけ認識できないのが一枚ありました。これだから安物は。
[だべり]
某所のイベント打ち合わせに行ってくる。あまり親しい方々でも無いので 時間きっかりに着く様にしたのだが結局会議室でメンバーが揃うのを待って、 なんだかんだで45分遅れの会議になった。ちょっと心配。別にお金もらって働く訳じゃないけどもね。
相手を信頼できるか?っていう感覚は口で「信頼してください」っていくら言っても検証できない話で、 逆に怪しいと思ってしまう気すらする。ある程の期間度観察して見えてくるもの。 感覚的でいまいちはっきりしない様だけど、実は結構具体的な指標があるらしくて、 京都大学霊長類研究所 の松沢哲郎教授が出るNHKの人間講座 で見たんだったかな?「約束をしてそれをその通り実行する」の繰り返しでしかないと言うような話。 同じ行動に対して同じ反応を返すという、約束を違えずに実行してくれた実績が信頼感なのだそうだ。
時間を守るってのは多分ごく短いスパンの些細な約束。10分や15分遅れたってあまり困ることはない。 だけど繰り返せば信頼度は下がる。 私も小さな遅刻を繰り返す様な感じだったのだけど、だんだん癖になるのが怖いんですこれ。 がんばって約束した時間には遅刻しないように努力中です。
[だべり]
マニュアル翻訳の要は異文化理解 なんて話も最近読んで、マニュアルの表現もかなり違うのだなと感じる。 まあこの話はちょっとウソっぽい(オーバーに書きすぎじゃない?)と思うところもあるのだけど、 日本人はアニメ的なものに対してそんなに抵抗感が無いなんてことを書かれると、 それはあるかもなんて思う。大人でも普通に漫画読んでるし。
昔GONZOの前田真宏(青の6号なんかの監督) らが講演する様な機会に遭遇することがあった、ファンの質問に 「自分のアニメが各国で放送されると性的表現で規制を受けたりするのはどう感じるか?」 みたいな質問をされていた。当然ファンは(私も含め)「嫌です」とか「規制は止めて欲しい」なんて 回答を想像したのだけど、彼の回答は違っていて 「各国それぞれに固有の文化背景があって事情があるのだから制限されて構わない」ってな回答だった。 ちょっと格好良かった。
えーっと。続きません。
[PC]
鰻放題(うなぎは平仮名?)を使ってるのだけど、10分で接続が切れる設定にしてある。 うなぎ放題の場合ネットを見に行くと自動接続してくれる設定(というよりダイアルアップの設定) と対で使うような感じなのだけれどもうまく動かない。 初回はつなぎにいくのだけど、接続が切れてからの次の再接続をしてくれない。 なんなんだ。今までは必要なときだけ自分でつないでたからその機能は使ってなかった。 いざ設定してみるとうまく動かない。Windowsは適当にぽちぽち押して設定できるけど、 動かないとなるともう何処が悪いのかさっぱりで困ります。 とりあえずメニューに接続アイコンを付けてますがちょっと面倒。
トップページがやっとこ1万ヒットしました。しかも自分で踏んでるし。 いえトップ入れ換えたので表示させてみたら9999だったんで 桁数を狭くしちゃったんでオーバーフローして次の桁が表示されてないのかな? なんてソース見たのですが桁数設定してるところなんか無くて変だな〜と もう一度リロードしたら10000になったって訳です。…。記念だからとキャプってみました。 まあ3年もやっててやっと1万なんですけどね。一日9ヒットってことか。 今後ともよろしくおねがいします。
[PC]
最近のビデオはそうでもないのだが、表示パネルがまぶしいのだ。 RD-X1なんか超高輝度青色LED使ってたりして。 どうだ〜ってな感じで青つかうのも誇らしげでいいけども、 録画中なんかもうギラギラに眩しくて寝られない。 いえ単に部屋が狭いからベッドからビデオデッキが近いだけなんですけどね。かなりね…。 仕方ないので黒く塗った紙を「光る部分」に貼り付けている。 最近の表示パネルは、省エネモードとかで時計表示も消える何も表示しないモードがあるので、 通常は非常によろしいのだけど、昔のは暗くすらならないものもあって 表示部前に紙置いて光を遮ってみたり。この表示部の省エネモードのせいか知らないけど、 そいつは停電時のメモリー保持電池の持ちが良かったりしてちょっとだけ嬉しい。 パイロットランプで赤のLEDがついてる機器も多いのだけど、これも何故か高輝度LEDだったりする。眩しい。 同じく遮光用のシールを貼り付けている。 逆に室内が明るいと、ついてるか消えてるか分からないのだけど。
AirH"のうなぎ放題カードもLEDが光る。しかもやたらに大きいLEDだったりする。 アンテナはいいかんじなのだけどLEDはデザインが格好悪い。 128kモードは更にどうだ128だぞーって感じに点滅なんかして嫌な感じ。 32kモードはただの点灯なのに。常時接続だからずっとチッカチッカ点滅しっぱなし。鬱陶しい。 結局同じく遮光用のテープを貼り付けてる。分解してLEDだけ外したいのですけど…。 今後はスマートペーパーなんかが表示部になったりしていくのでしょうか。 ってLEDは部品安いから変わらない気がするなぁ。チップをポンと乗せるだけでOKだし。
別の例もあって使っている無線LANカードが WLI-PCM-L11GPなのですが、これはLEDが横向きに付いている。 普段はいいのだけど、ネゴできたかな?と不安な時に上から見て点灯してるかどうか分からなかったりする。 ノートPCの横を一々のぞき込むのもちょっと面倒なので、指で軽くLED面を押さえ反射光を確認してみたり。 筒型の透明樹脂がはめ込まれていて、上面は切りかきになっていて一応見える様にはなっているのだけど、 光が弱いせいか今ひとつ見づらい。LED面にアルミのシールか何かで反射板を取り付けたらなんとかなるかも とか考えたりもしたけど結局何も直してない。まあ初期以外はあまり関係ないし。 切りかきを90度じゃなくて45度にしたら上からも横からも見えて良い様な気がします。 結局私は何もしてないのでL11GPの様に少々控えめな明かりの方が好みなのかも。
[PC]
普及に壁ありのFFTH なんて記事を読んだ。ラスト10mが問題で光ファイバーを引けないって話題。 「ADSLは所詮過渡的な技術で本命は光ファイバー」ってのはよく言われてる話。 そうなんだけど住宅の配管やらで肝心の部屋までひっぱてこられないらしい。 ん〜なんとも歯がゆいです。私の所もそんな感じだから。ADSLも光も無線も何でも来い のはずの(一応)都会に住んでいるはずなのにAirH"128でやってますから…。
でもほんの目の前まで来ているのだから、もう後は力業でどうにかすれば って話ではダメなんでしょうかねえ? 個人でやろうとすると、あちこちかけあったりと馬力が必要でう〜んってなっちゃうのは分かる。 だから全部お任せできる代理店なんかがあってもいいはずなのだけど。 「地元の電気屋さんや工務店」なんかに頼めると結構嬉しいのじゃないだろうか。 BSアンテナやエアコンなんかの取り付けは壁に穴開けたりと色々やってもらってる訳だし、 技術的資格はともかくやることは多分そんなに大変じゃない。 電気工事側と家屋改修側が上手にコラボレートできると案外解決できる話なのかも。
[だべり]
千と千尋の〜の湯場のモデルの建物があるとかで、 友人と江戸東京たてもの園に行って来た。 素人っぽい作りのページがなんだかほほえましい。 別段特別な教育を受けなくても良い本ちょっと読めば良くなるのだが。 フレーム分割やめて色数を減らす程度で十分改善されると思うのだけど。 結構新し目な雰囲気で明治〜昭和の建築(藁葺きの農家なんかも)を移築して保存する場所らしい。 どこかの建築学科の生徒が集団で建築物のサイズ測定の様なことをしていた。
んでお目当ての銭湯は 今時なかなか見ない様ないい建築でした。 男湯と女湯の仕切の高さも2m無いくらいで、おおらかな時代を感じさせます。 猟奇犯罪なんかが起こる時代ですから仕方ない面もあるのでしょうけど、 現代は性的なものにやたら厳しくなっちゃって、そういう「西洋化」もどうかなと思います。 風呂屋なのに脱衣場には縁側があったりして。風呂の後には座って世間話なんかしたんでしょかねえ。 コインロッカーなんてありませんよ。番台があるからかもしれませんが風呂場で泥棒する奴はいないのです。 差別やら貧富の差なんかが厳然とあった昔が良いとは決して言いませんけれども、 良いものを置き忘れてきているってのも確かにあるわけで。 競争と圧力に絶えず晒されるアメリカナイズされた未来は私はあまり好きではありません。
近代化は社会の闇の部分に光を当てて解決していく側面もあり、それは讃えられるべきことでしょう。 ヒューマニズム(人間第一主義)ってやつですね。でも一方で大戦争があり植民地化等という歴史もある訳で。 私たちはどういう未来が望みなんでしょう。 現代日本は豊かで明るくて自由で、でも精神はちょっと病んでいて、環境面から見れば浪費過多。 悪くない生活ですけれども、変えていっても良い面はまだ随分残っていそうです。 またもうちょっと未来になってから今の時代を見たらノスタルジックな感じになるのかもしれません。
そういう意味で昔の良い面だけを見られるこういう場所は少々パラダイスの臭いがするわけですが、 分かって楽しむ分には楽しくていいのではないかと思ったり。 他にも映画に出てきた電車 があって、おぉ〜これが元なのかと納得したり。 一番気に入ったのは三省堂文房具店の中側の木の引き出しが沢山並んでいる風景。 外側はこれの中央。 なんかせせこましい感じが良かった。映画のセットみたいな感じでしたが、これ本物なんですよね。 今は広い敷地にパラパラと建っているのですがもっと建物が増えたら更に良い感じになると思います。