翠天雑記帳

2002年4月


RD-X1/4月30日(火)

[だべり]

RD-X1買った。 ヤマダ電気で税別123800円。今月の最安はネットなんかによると119000円(+point)くらいなので まあこんなもんかな。ポイントは付かなかった。5月末くらいに廉価版が出る様だから売り切りたいのかな? その頃になれば10万切るかもしれないけども待てずに。にしてもHDD便利や。 まだDVDには落としてないけれども画質も良いしテープ入れ替えなくていいのがこんな楽だったとは。 さっさとテープなんて捨てておくべきだったよ。 深夜番組も倍の時間録画しておいて後で切ればいいだけだし。 ただ録画時間が重なる所はテープ使ってます。週に3回あるんですが…(汗) 裏番組も同時に録画できるようにならないですか? 大学1年に買ったビデオデッキがまだ生きてるのでVHSデッキが4台もありますよ…。もうどうしろと。

元々一度見たら消してしまう使い方だったので、HDDだけでも良かったのかも知れないけども、 20年前から変わってないVHSテープとそろそろ縁を切らないとと思い始めましてDVD付きに。 私の今までの遍歴を見ると音楽メディアはどんどん新しい物に変えてきたのと比べると、 映像メディアはかなりないがしろにされていて、今回やっと追いついたってことか。 とはいってもすぐにBlu-ray Disk も出てくるのだろうし、ほんと古いメディアは100年しないうちに 見ることすらできなくなってしまうんだろうねぇ。空白の世紀ってありうるなぁ。

画質等も今までずっと3倍録画だったのでもう悪いところなんてありません。 PCでやってもいいのだけれども、専用機はやっぱ色々考えてあるしWindowsとはOSの安定感が違います。 ただ編集作業はやっぱマウスとキーボードより不便かな。 買って思ったのは「やたら重い」こと。8.4kgもあります。何が詰まってるのだ。 初期のファームウェアには問題があって確認するには リモコンから「ズーム,(表蓋を開けて)6,0,6,ズーム」とやると出てくるそうです。 SYSTEM:ZA1800 20:26:48 Feb 12 2002,RAM:A121,HDD:4.91と出てきました。今のところ最新みたいです。 1400〜1700は問題もあるので変えてもらうといいかも。

次期モデルにはネットワークコネクタとか付けてPCからwebベースでの 録画実行や設定の変更が出来るといい。これならどんなPCからでも設定可能だし 自宅に常設サーバがある方ならSONYみたいに変な会社経営のサーバを噛まさなくても 外部から録画変更等が出来るようになる。電子メール等での設定の仕組みも楽々構築出来そうだし。


ボケまくり/4月27日(土)

[だべり]

宴会があったんだけど、なんだかボケまくりだった。 もうちょっと親しい人とならまだお茶目なだけでいいんだけども、 いい加減いい歳なのに気配り一つもできねーのかなとか反省。すげーガキっぽいとか恥ずかしかった。 こういうのって日頃どのくらい他人と接しているかによると思うのだけども。 普通に生活しているようでいて、実はすごく他人と希薄になっているなと感じてます。 現代はそれでもやっていけて、特に都会だと引きこもっても生活できたりして。 一人ではパターンってのは変えようもなくて。なんだかねー。段々病的な感じで良くないんだけど。


IMEでタグ打ち/4月25日(木)

[PC]

htmlはベタ打ちで書いているのですが、よく使うタグはIMEに登録して使っています。 どうも本来の使い方とは違う気もしますが特に変な変換が出て困ることもないし。 当初はepoで補完入力してたのだけどIMEなら文字+スペースで何でも出てくるので何も考えなくていい。 IMEに登録すると何処でも同じ動作で望みのタグが出るし。 「a」で「<a href="">」か「</a>」が出るとか 「p」で「<p></p>」が出るとか。 変換後カーソル位置を合わせられないのがちょっと難点か。 もっと楽するにはtDiaryとか 日記系のソフトでも使った方がいいかも。


フロッピー/4月24日(水)

[PC]

かなり久しぶりにフロッピーディスクを使っている。データの受け渡しなんだけれども ネットワークでつなげない事情で1.44MBを10枚くらい使って受け渡し。…。カッコワルイ。 ノートPCなのでCFとかUSBメモリ?なんかで いいのだろうけど、何故かそういう方向には行かない。 当然一枚に入らないので圧縮をかけるのだけども。 かなり久しぶりにフロッピーのフォーマットをしました。 個人では97年頃に大量のフロッピーを一斉処分して以来ブートにも事欠く様にすらなったってのに。 ここにきてなんだかちょっと残念なものがあります。 メディアと言えば230MBのMOも結構な枚数が置きっぱなしになっています。 そろそろ腐りだしてるだろうし、はやく何処かにバックアップして捨て去りたいのだけども。 DVD-RAMとか買うべきなのか。まだ持ってません。


トービン税/4月23日(火)

[だべり]

N教で夜中に変革の世紀の再放送をやっていて、 アタックというNGOを知る。 日本事務局のページはあまり詳しくない。ATTAC本部は 流石に詳しいです。つーか本部ページに日本語版を作るべきでは…。 グローバリゼーションに反対する活動を主にやっているらしい。んで出てきた話が トービン税。 投機的な通貨取引に対して税金をかけるという方法。その方法がなるほどという感じで一回の取引につき 最大0.1%の税金をかけるというもの。普通に取引してる分には大したこと無い額だけど、 短いサイクルで世界各地に資金を移動させて、資産の増加を狙う投機筋にはハンデになるという。 ローパスフィルタみたいなもんですね。資金が短時間に何度も移動しようとすると効いてくる。 ぱっと見ていい方法だと思います。シンプルな方法はうまくいきます。 トービン博士はもうちょっと大きな税率を考えていたみたいですが、 ここの団体の提案は税率を低く押さえてるところがミソみたいです。 使い道も世銀行きじゃなくて、環境保護や貧困対策等で反グローバル化という方向になっています。 トービン税を改良した提案でアタック税と言ってしまっても変では無いかも。

何で通貨取引に課税するかというと、例えば東京外為市場の規模はだいたい350億ドルくらい。 それにくらべて東京証券市場は40億ドルくらいで通貨取引ってのは(大きそうな)株式市場 なんかにくらべてすら圧倒的に大きい市場なんです。小さな国なんて投機マネーが押し寄せたら つぶれちゃうんですね。かなり流動的な市場なのに安定してない。 そこでの極端な資金の移動を押さえつつ、税収を途上国の発展のために有効に使おうということらしい。 まあもっともこれは殆どの市場で実行されてこそ使えるのでしょうけども。 ある市場だけで行われたら、そこを使わないで取引すればいいだけですから。

京都議定書の行方なんかを見ても 自国の利益のみを考える国家同士の話し合いでは、 世界規模の貧困や飢餓や環境問題に有効な施策を打ち出せない現状があって、 その中で現在あるシステムを使って、 うまくいきそうな方法を考えるってのは現実的に解決を求めてる様に見えます。 グローバル化には280円の牛丼や100円ショップなんかの良い面もあるけれど、 悪い面もあるというのは間違いなくて、悪い面の影響は途上国側に行きやすいってのは あるのかもしれません。

こういうNGOやNPOの活動ってのは市民と呼ばれる層が賢くなっているからなんでしょうか。 昔は大学出て色々勉強した少数の連中が官僚なりになって国を運営をしてきたけれど、 今やネットもあるし、能力も教養もある連中が官僚だけになるとは限らない(昔もそうか?)。 NGOにもブレーンはいて学者やらだったりする訳ですが、それを応援できる程度には 普通の人でも世界規模の問題に対して自分の考えを持ち活動を始められる様に なってきたってことなんでしょうか。


MMC戻る/4月22日(月)

[PC]

SANDISKから MMCが戻ってきた。流石永久保証。 そういや昔某社のCFが壊れたときは送ったら24MBが30MBになって帰ってきたことがあったな…。 増える分には大歓迎。でもMMCが64MBから128MBに増えることはなかった(あたりまえ)。


打ち合わせ/4月21日(日)

[だべり]

漫画読みの師匠であるナカさんの所へ車で遊びに行く。 ほんとは東京で彼のサークルの次々回(また随分先やな)の出品物について 打ち合わせをするって話だったのだが、雨でお互い出るのがだるいってことでお流れになった。 私の住んでいる所は駅から歩いて15分かかるので雨だともう出歩きたく無くて(おい)。 雨くらいでメゲてては日本じゃ生活していけないのだけども。 といって中止になっても予定も無いので、去年の12月以来ガソリンを補充すらしていない 車の調子を見るついでと行ってみることに。途中本格的に降り出してきてハンドル取られそう。 彼は駅から2分とほんといいところに住んでいる。これで雨で出るのが嫌なんて贅沢というものです。 何でも一通りそろった商店街も駅前にあって夕飯はそこで食う。学生街なんで安いし。 やたら道が狭くて自動車では入りづらいのだけど、元々が自動車の無い生活向けの街といった感じ。 最早自転車すら必要ないくらいコンパクトにまとまっている。 私の所は駅前にもロクな店が無いしネット環境はダメだし…家賃が安いのですけども。 商店街に車で近づくと何故か学生?が道を大量に占拠しながら歩いていて、 もう後から後から湧いてくる状態でいったいどういう所なんだ? と焦ったのだけど、どうやら近くの大学で試験があったらしいです。 雨の次は人かという状態で焦りましたが。 しかしただの印刷手伝いだったはずなのに、気が付くとサークルの一員として活動してるのは何故? ナカさんは意図的にかどうなのか新しいPC買おうとしないし。 10年前のMacのままでWebもままならいからDTPなんかできないとかなんとか。

どうでもいい話だが某氏がDVD-RAMでCMカットをしたという話を見て思い出したこと。 マニアの域に突入すると「当時番組で流れた番組関連のCM(食玩とかイベントとか)」が レアで珍重されたりするらしい。本編自体は(基本的には)再編集されないままOAされたものが LDなりDVDなりで販売されるけれど、CMはそれっきりで映像として販売されることは無い。 だから「CMカットはしないで保存しておく」んだとかなんとかいう話を、 ノートPCのHDD 40GBのうち20GB分は画像を入れているマニアの方に教えてもらったことがあります。 ついでに「番組関連のCMだけを編集して集めたムービー」を見せてもらいました。 10分くらいあるの。15秒なり30秒のCMが…。マニアの道って奥が深いよ。 私なんか一回見たらもう殆ど2度と見ることは無いのですけど(だからテープは何度も使い回し)。 OP/EDのバージョン違いなんか最近結構あるしどうするんだろ。 そういう方向とは別にコマ単位でCMをカットして編集って方向もあるけれど。 テープメディアでそういうの見るとすごいなと思います。


新宿/4月20日(土)

[だべり]

新宿は私の鬼門の1つ。なんというか路線が多く集まっていて どこに何の駅があるのかよくわからないのだ。毎回行く度に案内図を見る状態。 で地下がどことどうつながってるのかとかさっぱり分からない。調べたら 新宿周辺案内 があった。概略はこれでなんとかなるかな。 ただ特定の目印なり改札口を言われるともうどう行ったらいいやら。 立体的に上手に説明してあるサイトは無いですか?ん〜きちんと調べてみよ。


電子本/4月19日(金)

[Palm]

東京国際ブックフェアの レポートが載っていた。電子ブックも現在のPDAで読めるような形式が出てきたとのこと。 現在の解像度ではまだまだだとは思うのだけど、まあともかく出版されないことには始まらない。 私の鞄の中にはだいたい文庫本が一冊入っているけれども、 これをPDAで読めるなら荷物がちょっとだけ軽くなって嬉しい。 紙メディアが私が死ぬまでに滅びることは無いだろうけど、 スマートペーパーも結構研究が進んでいるみたいだし 実用化一歩手前ってところ?

電子化されたものと言えば青空文庫みたいに 著作権切れのものが電子化される試みがあるのは楽しい。記事を読んで思い出したのは 士郎正宗GUN DANCING。 2002年3月に出たものでCD売りの書籍。 漫画を電子化したものなのだけど結構な値段で2200円もする(オマケ付きは3000円)。 まあ仕方ないかと買ったのですが中身が単に32ページの漫画だったんだ。 効果音やコマが揺れたりする効果が入れてあったりするのだけど。 1986年に一回実験的に発表されただけでこれだけの単品な訳だけど、 私は200ページくらいはあるのかと期待していたのですがこの値段はちょっと高すぎではないか。 漫画だけで出したら300円でも高いよ。精々何かのオマケか別のコミックに追加で収録くらい。 そんなわけで将来の電子bookでも大したこと無い内容でボッタクリになるのではと不安なのでした。


HANDYBIKE/4月18日(木)

[だべり]

HB-6という 自転車が。ドイツからの輸入品を販売ということだが車輪が小さいのにまず驚いた。 6インチタイヤです。こんなタイヤでも自転車で使えるのですね。7.9kgと十分な軽さ。 にしても小さいタイヤに比べてギヤがでかいです。遊星ギアでもいいかも。重くなるか。 あまり遠乗りはできなさそうだけど、10分とか15分程度乗る用途には十分な大きさ。 「コインロッカーに入る」ってんでどんな大きさかと思ったのだけど、 折りたたみ時サイズ:長さ87cm×高さ51cm×幅40cmってことで 中型ロッカーなら入るということね。これだと500円になる。 駅の一番小さいサイズの300円ロッカーに入るのかと思ってびっくりしましたよ。 最寄りのバス停から駅まで往復乗ったら(私の近くでは)320円なんで、 500円ではちょっと損って感じです。中型ロッカーは数も少ないし、ロッカーに入ると標榜するなら 一番多い300円ロッカーに入ってくれると良いのだけど。 まあドイツでは車に乗せておくってコンセプトなんかもしれない。 100万人程度の都市なら車で街の近くまで行き、 都心部はトランクに入ってる自転車で回るなんていう使い方が良さそうです。 値段が安いのが非常に良いと思います。 こういうフォールディングタイプでデザインの良いのは10万とか高いのが多くて。 39800円ならちょっと買ってみようか?という気にさせられます。


VAIO U/4月17日(水)

[PC]

VAIO U がGW前に発売になる。かなり小さい。他にC1のマイナーチェンジ C1MSXも出る。 残念ながら無線LANは内蔵ではない。 MRXの時も思ったがどっちも何故IEEE 1394端子は4ピンに別口の電源なんだ。 6ピンの電源付き規格が元からあるのだからMacと同じにすればいいじゃないか (iPodだってつながるかもしれないし…ボソ)。「独自端子を作る意味」が分かんない。 わざわざ変な端子に対応したDVD/CD-RWドライブ作ってもSONYユーザしか買ってくれなくなるし。 共通にすれば他社製PCのユーザだって買ってくれるかもしれないのに。 6ピンを4ピンに変換するアダプタは安価なものがいくらでもあるから、 今までのユーザが困ることは無いし、なんだったら付属させればいい。電源容量の規格が合わないとか? マイナーチェンジのC1はクロックアップとポトリにTVチューナが付くだけなので見送りかなと思う。 画面の広さは羨ましいのだが。あのサイズで縦600はいい。 どうでもいいが「MSX」って名前はなんとかならなかったのか?ちょっと儚げ。

VAIO UはいつでもPCを持ち歩きたいユーザ向けで、普通に使おうとするなら使いづらいのは間違いない。 かなりマニア向け商品。携帯風入力を追加して新たな顧客を開拓ってことの様だが、 そんなユーザは15万も出してPCを買わないでしょう。 だいたいマニアはPC-UNIXに載せ替えたりするわけで、 SONYのオマケソフトなんてどの程度使われるやら。 (追記参照)LibrettoからFIVAに流れたユーザ層なんかがやっと出たって感じで こぞって飛びつくだろうから結構売れるでしょう。そういう商売でいいのではないか。 100B/TXも付くし。モデムを切ったのは英断。モデム端子なんてもうゴミだし。 願わくばユビキタスのUってことだし無線LAN内蔵して欲しかったくらい。 Bluetoothはとりあえずつなぎ先が無くて使えてないのでここ1年はいらないでしょう。 無線LANは今でも結構使いでがあるので付いてない残念。 ビデオ出力が無いのが残念だけど、そういうユーザはC1買えということなんで仕方ないか。 メモステスロットじゃなくてCFだといいのだけどメモステスロットはSONYの「縛り」だしな。 HDDが1.8インチなのもあのサイズを考えると仕方ないところ。 60Gなんかに交換できないのはちょっと残念ではあるけど、20Gでもとりあえずなんとか。 そのうち40GBくらいは出るかな?ちなみに私のVRXは20GBですが残り1GB弱くらいで推移してます。 あとCD1枚いれたらもうカツカツです。なんだかんだでやっぱ狭いです。 やっぱ最低40GBは欲しいところ。HDD残量一定の法則はまだ生きてます。 ヘンな配置のキーボードはこの小ささを考えればとりあえず許容してあげようかという感じ。 キーボードに合わせて肉体を改造するのです。タッチパッドにも1週間で慣れました。 ただLibrettoやFIVAなんていう先達がいるしもうちょっと考えても良かったかもね。 XGA表示は素晴らしい。最高です。え?文字が見えない? そんな素人にはお勧めできない。そういうマシン。…多分。

それより気になったのは250gのCrusoe搭載機OQO(webはFlashやめて…か、html版も作って)。 キーボードの無いタダのハコ。いいですねー画面とキーボードは自分でという割り切った設計が好き。 誰もが考えながらついに製品として出たことのない形のPCです。 付属のモニタもVGAとかなり割り切ってる。タブレットPCよりもっと小型。 無線LANもBluetoothも付いてる。PCカードスロット無いけど。まとりあえずUSBでなんとかなるか。 電池の持ちが書いてないのが不安。記事によると9時間ってあるけどホント? いっそ画面もHMDか何にしてキーは空中を打てばOKってことに…なりませんね。 ストレージとしては10Gと少々物足りない。もう一声。 こんなの見ると未来のPCは今のLANのハブみたいになるんじゃないかって感じがしてきます。 キーボードとモニタは使いそうなところに置きっぱなしにして本体だけ持ち運ぶと。良いです。

追記(2002-4-18):携帯風入力はハードでやってるので他OSでも使えるとの話を/.Jで耳にする。


MMC壊れる/4月16日(火)

[PC]

MMCにMP3ファイルをコピーしている途中に刺さる。タスクトレイからデバイス取り外しを行うも 外せない。OSの再起動をかけるが終了しない。仕方なくリセット。 その後MMCに半分程度しか書き込めなくなる。それ以上copyをしようとすると見慣れないデバイス名と 書き込めない旨のエラー表示が出る。あ、MMC死んだ…。FORMATしても変わらず。 OSの上からはこれ以上はさわれない…と思う。 こんな時のために永久保証のSANDISK選んだのですよ…多分。サポート宛に送ることにする。


ストラップ/4月15日(月)

[だべり]

携帯ストラップを作ってみた。ほんとは単なるつり下げフックだけど。 電話はポケットの中に入れるとゴロゴロして邪魔だし 鞄の中だと鳴ったのに気が付かない首にかけるのは邪魔だし胸ポケットにクリップでとめるのは ポケットが無いと困るし。ってんで腰に下げておけるタイプのホルダーを家電量販店で探したのだけど、 どうもなんだか長いか大きいのばかりで丁度良いと感じるものがありません。 材料をホームセンターで探して作ることにしました。 私の場合実用一点張りが好みで、キャラクターが付いてるストラップや 意匠の凝った紐等は好きではありません。function is beauty。軽く嵩張らないのがベター。 で結局こんなフック(6k)を作成。ナスカン部分をベルト通しに留めて、 分離できるプラスチックパーツの細い紐はストラップと同様に本体に通しときます。 使うときはプラパーツを分離させます。 小ささで選んだのですが横押しタイプは分離するのが少々面倒でした。 次は正面を押して分離できるせる部品に変更しようかと。全体で全長5cmくらい。 本当はナスカンもプラパーツで分離パーツ部分も 一体なのが一番良いのだけどそういう部品は無いみたい。


アドホック/4月14日(日)

[PC]

無線LAN遊び。アキバ近辺の公開されているホットスポットは3つくらいあるのだけども、 東洋は昨日Tosy氏と行ってみた。夜なのでお客でつなげてるのは私らくらい。 ADSLは1.5Mbpsって話だが800kbpsくらい出ている。帯域独占だなこれは。 電源コンセントも各テーブルに付いてるのだけど、そこらに売っているテーブルタップで手作り感満点。 今日は山手線ガード下にあるNepparaに行ってみた。ここもANY接続です。 ANY多いな。まあそれ以外にやりようも無いか。 でもなんだか電波状況が良くありません。奥の部屋だったから?にしても弱い。 結局1〜2Mbpsくらいでしかつながらなく、しかも電波受信状況が0〜30%で前後しています。 よく切断されてしまいます。こう見るとアキバ近辺ではProntが一番良いみたい。

アキバは独立系のホットスポットが多いですが、基本的に無線LANではお金を取らない方法で 食事のおまけとしてネットの使えるサービスを提供しています。 技術的にもIEEE802.11bだけでは課金するのは難しい気がしますが今後はどうなるのでしょうか。

最近アドホックモードの接続実験相手募集と書きましたが、昨日ついでに実験しました。 私のはWindows2000。Tosy氏のはFreeBSD。 元々無線LANの設定コマンドが付いてくるのだそうです。 wiconfigってので設定だそうでmanしながらがちゃがちゃ打ってました。 私はメーカ品付属のクライアントユーティリティです。 単に通信モードを「無線LANパソコン間通信」ってのにして相手を検出するだけ。 IPアドレスは192.168.0.?あたりを別途上の層で設定します。当初つながらなくて迷ったのですが 単に私のPCがうまくIPを設定してくれなかっただけの様で0.0.0.0のままでした。 再起動したらIPが設定されました。多分ipconfig /releaseとかやれば 多分問題なかったでしょう。その後pingもめでたく通るようになりうちはhttpdを起動。 tosy氏はftpdを起動。anonymousユーザを泥縄式に追加。普通こんな接続なんかしないからな。 でもpubに何も入ってないし。接続OKご褒美なんかおくれ。 samba/runba共有出来るようになってください(WindowsはFree系OSにお任せばっかやな…)。

ただアドホックモードはクロスケーブル接続みたいなもんで一対一でしか接続できません。 これは問題です。大勢集まったときに接続して遊ぶには、わざわざ無線LANのアクセスポイント(以下AP)を 担いで持っていかなければならないじゃないですか。 カードをAPとして使えるという話を聞いたけども、そういう設定方法はNetを漁っても見あたらないです。 wiconfigにはそういう設定があるとかなんとか?謎。


C1電池セル交換/4月13日(土)

[PC]

えーと。充電池が遂に1%から充電してくれないのですよ。これがSONYマジックってやつなのか? 表示は充電マークになるのだけど、いくら経っても全然メーターが増えません。why?。 こうなったついでだからとセルの交換を試す。 千石の1Fで買い物。C1用の電池セル1本980円税別を3つ購入。早速分解。 電池端にスポット溶接?されている端子がきれいに外されているので、 自分で半田付けしなければいけない。使うの面倒だから端子外さないで欲しかった。 ガワの分解は接着剤で付けてあるので無理矢理マイナスドライバーでごりごり外していく。 一応固定用のノッチみたいのは電池裏に付いているのだけど、綺麗に取れるわけ無いのでそこは破壊します。 これが一番時間かかりました。恐る恐る分解。で、更に久しぶりの半田付けに難儀しました。 だって電池端の半田付けなんてだいたい0.5mm以上の厚みにするともうパッケージに入らなくなるのですよ。 溶接で端子付けてあるだけあります。電池間の隙間は1mmが限界。 まあでも結構いいかんじに付けて元に戻します。 でも失敗。ぎゃふーん。3000円がパーざんすよ。 いい遊びをさせもらったってことで…。できあがったときは完璧だと思ったのに…。

言い訳になりますがなんだか元からダメだったっぽいです。 クラックは見た目入ってないし。温度で壊れたってのも無さそう。 PCにつなげると電池としては認識していて100%とか出てくるから 電池側からの情報を送る回路も動いてるはず。 3枚におろしたセル箱の前後で測ってもきちんと12V出ているのだけど、 何故か電源を外して電池だけになった時に吸いに入ってくれません。分解前の状態と同じです。 これは監視回路が元から壊れてたんですね…。 もしかしてSONYに出したら新品に交換されて戻ってきたでしょうか? なんだかリチウムイオン電池に直半田付けという爆発の危険を伴うスリリングな感覚を味わっただけでした。 あ、半田ゴテは80Wでやりました。ちなみに最初から入っていた電池セルを見たところ1本だけ0Vになっていて 他は正常な3.8V程度が出ていました。1本だけの電圧監視回路が死んだんでしょうかねえ? 誰かセルのシカバネを拾ってください…。昔のと合わせて6本あります…。 中古のバッテリパックって売ってるのかな。 正常に動作している回路だけ欲しいのだけど…。


streetbeam/4月12日(金)

[PC]

streetbeamという会社を コラムで知る。面白い。 赤外線ダウンロードポート付きのポスターということらしいです。 ポスターに書いてある上映スケジュールなんかが街で目にとまった時は、 これがビームでコピーできたらなと思うことはあります。 とりあえずURIだけメモして後はネットにつないで…。となることが多いですけれども。 赤外線はちょっとデータ量が増えるとやたら時間かかるので、 コラムの通りBluetoothなんかになってくれると良いと思いますが、 現在の普及度ではPalmには必ず付いている赤外線端子を使う方法が間違いないですね。 とりあえずもっと早い赤外線規格を使える様になればいいかも。

Palm宛にビームを送る方法はPalm同士なら知ってるけれど、 不特定多数相手にPCから送るにはどうすればいいんでしょ? Hotsyncマネージャにそういう機能が付いている?それともそういうソフトが存在するのかな? 秋葉原のザコン1Fには店頭でPalmにアプリをダウンロードさせるマシンが置いてあります。 あれはたしかPCを使っていました。ちょっと大げさな感じです。 (追記 2002-4-14:裏には結構小さなハコが置いてありました。ウソ書いてすみません。 Clarinet systemのEthIR Starってのを使っていました。) マウスくらいのサイズくらいでダウンロード専用の小箱があったら便利そうです。 ディップスイッチの切り替えで同じIrDA Portからダウンロードさせるアプリをインストール。 簡単なアプリを店先でGetできるならノベルティなんかに丁度良い。 写真立ての様な感じにディスプレイできるように薄型なら便利かな?

もっともUG(User Group)等のイベントで使うには、 専用機作るよりm100(6K円くらい。売切御免…だったかな?)をビーム送付専用機に仕立てるソフトが あればいいのかもしれない。 相手のPalmを近づけるだけで特定のファイルを送りだす状態を維持するソフト。 赤外線ポートはPalmの上側に付いているので画面表示は上下逆にして見やすく。 送信待機開始のオプションと任意白黒160x160のFireViewer形式画像、 スクロールする客引き用の文字を表示できる機能があればOK。 ダウンロードされた日時をメモ帳に吐き出せると記録が残せて便利。

ここまで書いたら自分で作れよ…って思うのですが 昔palmwareを作れるようにとGNUの開発環境を取ってきたはいいのですが、 なんだかよくわからないまま一応サンプルアプリがmakeできた状態で学習停止中です。 いまいちぱっと理解できなかったままです。 GNU環境はリソース類のかき集めが面倒そうで、CodeWarrior買っちゃうのがいいのか?


スタイラス付きスイスアーミーナイフ/4月11日(木)

[だべり]

スイスアーミースタイラスナイフ っていうページにスタイラス付きのミニアーミーナイフが。 怪しいです。書きづらいこと間違いないですが。 だいたいスタイラスなんて無きゃ無いで爪でもボールペンの裏でもいいじゃないかと思うのですが、 こういうのは色々入れることに意義があるのでアリなんでしょう。 スイスチャンプみたいな装飾品というか。 ともあれアーミーナイフにもスタイラスが搭載される時代になったってことなんかな? ハサミとプラスドライバーが便利で私はランブラーを使ってますが、 これに白色LEDを仕込んでくれたらだいたいOKかなと。 今あるライト付きのは赤LEDで3Vとリチウム電池1つだし寿命も長いけどちょっと見づらい。 やっぱり人が使うなら白ライト。

ライトと言えばこの間、池袋のハンズに行ったら白色LEDを使った 懐中電灯がディスプレイされていました。マグライトっぽい外観で ほぼ玉切れとは無縁だし電池の持ちも長いし良いですね。 大型の物はLEDを複数並べて明るさを確保する様でかなりの明るさでした。 集光するためのレンズとリフレクターが付いてなかったのが残念。 現在は各社から多くの製品が出ているようです。 電球取り替え型のものや 変なの スタンダードな形小さいのなど色々あります。 子供の頃から明るいLEDライトが欲しいなと思ってましたが実用的なのがそろってきました。 2年前には検索してもそうそう見つからなかったのだけど。

ビデオプロジェクタ用途にも低発熱、低消費電力、応答性等を考えても ずっと良さそうなんだけど…と素人目には思うのですが、何故か存在しません。 明るさが足りないのでしょうか?必要な波長が存在するかどうかの問題? プロジェクタ用途なら白色LEDをつかってその後フィルタでRGB成分だけ取り出すのじゃなくて、 赤青緑のLEDを並べて点滅させればモータ部も無くなるし言うこと無しの様な気もするのですが。 今後更に明るいLEDが出れば代替していく様になるかな? 日亜化学によると φ5mmの製品で青は3.6cd、緑は11.6cdだそうで。 lmとの変換方法は舞台照明講座によると S (cd) = F (lm) / 4π ってことなのかな? lmとANSI lmとの変換はどうすればいいやら分かりませんが同じ物として(ぉぃ) 普通プロジェクタは1000ANSIlm前後と書いてあるので 80(cd)だから緑でも8個。青なら22個…ちょっと多いか。 もしかして光源の明るさじゃなくて画面とかで測ったときの明るさだったりして。


MIS/4月10日(水)

[PC]

MISという会社が 無線LANでNetにモバイルアクセスできるサービスを作ろうとしている。 他にも無線LANでのアクセス実験をしている所は多いが、 商業ベースでの展開はここが一番早い様で、 最近まで無料モニター実験をしていたが昨日見たら課金ベースの接続サービスだけになっていた。 普通のIEEE802.11bに個人ID設定と暗号化キー変更技術を被せたものの様で、 接続には専用のドライバが必要。現在はWindows用とFreeBSD用がある様だ。 このへん他のOSへ対応させるのがちょっと面倒かもしれない。Mac用はまだ無い。 家のままの装備でローミング先が替わるという感覚なのは便利で良さそう。

セキュリティがしっかりしているのは良いのだけれども、 アクセスできる場所が現在のところ都内山手線沿線の繁華街ばかりなので、 つなぎ放題月2400円と言われても該当地域に住んでいるなどの環境でないと有効には使えない。 例えば私なら都心まで行くのは週末くらいで、それだけのために月2000円も出せないし、 地方からやってきて数日だけ使いたいという場合も使えない。 どうも客の集め方を間違っているのじゃないだろうか? ともかく広範囲から集めないとダメだと思うのですが。 ただでさえモバイルで無線LANなんて方少ないんだし。 webでのセキュリティ保護画面からクレジットカードでの代金引き落としと、 使用期間限定(24時間とか数日とか)IDの即時発行や時間単位の課金制度も欲しいところ。 まあともかくオンラインで即時にIDが発行されないってのはいかん。 普通のISPではやってるし問題無さそうなんだけど、商法上の規定でもあるんかね? まだ始まったばかりなので今後のサービス向上に期待しつつ静観。

早さはAirH"128kbpsなんか目じゃない1〜2Mbpsになるはずで、 そう考えると月2400円は安いのだけど問題はサービス可能域の少なさ。 家でも使えるなら即導入だろうけど、週一回都心に出て(多分一回0.5〜1時間。 月でも2.5〜5時間程度)使うだけと考えるとちょっと。

ところで今度アドホックモード?で直接接続ってのをやってみたいのだけど。 実験相手求む。


ANY/4月9日(火)

[PC]

既に1年程前に無線LANを導入している友人から ANY という単語を聞いていたんだが意味がよくわからなかった。なんでも カレー東洋なんかは誰でもアクセスしていいよという状態らしい。 どこを設定するのかよくわからないんだがと思っていたのだが、 参加する側のESS-IDの名称をANYとしておくと、何処のESS-IDにでも参加できるという規定なんだそうだ。 ん〜つまりESS-IDの検索かけなくてもいいってことなのかな? 一応セキュリティ上の問題 もあるらしい。複数のグループが混信する場所で 一意につなぎ先を指定する場合にESS-IDを使う様な事態を想定してるのかな? 簡単な解説もあった。まだ今ひとつ分かってないところがあるのでちょっと不安。

追記(2002-4-12):安全性についての警告が載っていた。自己責任ってことだ。


無階層の理由/4月8日(月)

[Palm]

デラデラバイザーPick Up (多分次が来たら消えるので今はまだ無いページにもリンクしとく。Pick Upに上げたら同時にBacknumberにも上げて欲しいな。 一般的に日記等も最新と過去があるときには、流れ消えることが分かってるTopにはリンクしたくないので 同時に過去ログリンクも更新されると便利) を見た。カテゴリ分けだけで階層フォルダは無いのが良いって話。 まあ何かしらファイルがあってそれを適当なまとまりに仕分けて整理しようと思ったら その仕分けた「箱」同士のつながり方は多分4つくらい考えられる。

括弧はPalmでの代表的なアプリ。 下の方法は上の方法を包含していて、自由度は多くなっていく。Palm程度の(容量の)マシンなら ツリー(多重)階層や、場合によっては2階層も必要ないってのがコラムの趣旨。 1階層ってのは何も考えずにずらーっとファイル一覧を並べるだけだ。 名前順でソートくらいはするかもしれないが。 これは精々10〜20ファイルまでが自分で管理できる総数だろう。 あまり多い場合は多分消すことになる。

2階層ってのはカテゴリ分けできるアプリに対応する。 上のコラムではカテゴリは階層では無いと書いていてあるが (事実、実装面から見れば1つのファイルに対応するメモリにカテゴリ番号が書いてあるだけだが)、 見方を変えるならこれは1つ目の階層ってことだ。 1つの面から放射状に線が延びて10程度の面につながっているイメージ。 管理(OSの制限ではなく人間が直感的に認識できる範囲という意味で) できる数は1階層2で100〜400アイテムといったところ。

多重階層は一見便利そうでいて、数が増えてくると途端に管理が難しくなる。 1階層増えるごとに階乗で管理するべき総数が増えていくので、 「分類」してるはずがいつのまにかあっちにもこっちにも似たような分類が増えてきて、 どこに目的のファイルがあるのか分からなくなる。 Palmの8MB程度の容量では死蔵ファイルが増えると困るのは間違いない。 だからメモ帳等の縛りである2階層っていう方法は実はよく考えられている。 それ以上のファイルを管理することを想定していないわけだ。 それで困るのは多分ファイルの置く場所が「足りない」のではなく、 あなたの作ってるファイルは「多すぎる」ということ。 外部記憶媒体はFAT形式で多重階層が使えるようになった。 PC側から同様にアクセスできる利便性を考えたからだとは思うが、 100MBを越える様な媒体では多重階層を許可しなければどうしようも無くなるだろう。

ハイパーリンクによる管理は現在のデスクトップマシンでも多くは使用していない。 シンボリックリンクを使うことができるOSは多いが使いすぎると整理に困る。 単純なフォルダのリンクでは人の管理できる範囲を超えてしまうかもしれない。 例えばB-TRONの様なアプリとファイルが一体となった様なリンクが必要となるだろう。

デラデラバイザーのでじさんはこのコラムで2階層もいらないと言っている。 もっとシンプルに少ないファイルだけ使えばいいという主張。現在Palmは多様化してきているが、 それは1つの方向性として正しいと感じる。恐らく一番古いPalmの設計思想に沿った使用方法だろう。 外部記憶媒体も使えるようになった現在「シンプル」だけでは扱いが難しくなってきているが、 ARM時代になっても使いやすいデバイスであってほしい。


Moziller 0.9.9/4月7日(日)

[PC]

とりあえずテストダウンロードに使っただけなのだけど折角だからインストール。 今まで入ってたのは結構昔ので色々違ってるらしいけど、 書く側としてみればレンダリングの結果がさっさと固まってくれればそれでいい。はやく1.0になれ。 Netscapeと違ってAOLの手下じゃ無いので、 変なアドインプログラムが勝手にインストールされないのは好ましいです。 んで日本語化キットってのが出てるのですが、言われたとおりインストールして プロファイル?を作り直すとバグ表示のウインドウが下部に出てメニュー自体が表示されません。 なんなんでしょう?仕方なく英語版のままです。元から日本語表示のバイナリ置いて欲しいところです。 尤も英語版でもページの表示自体は問題ありませんので、単に見た目が楽というそれだけの理由ですが。 自分の所のページが正常に表示されるのを見てとりあえず終了。


回遊/4月6日(土)

[PC]

LinuxCafeで当初は郵送してくれるはずだった会員証を受け取る。 まあ実質次に来る人しか使わない訳だしいいけども。でも今後は殆ど行かないかも。 もっとLinuxというか非Windows OSの啓蒙役になってくれたら良かったんだけどね。 User Groupの集まれる場所みたいな所に。とりあえず受け取るだけ。

その後1Fの喫茶店プロントで無線LAN接続。夕方からはレストランメニューになるらしい。 後払い方式になる。コーヒーもOKなんで頼んでみたら400円。高い。 やたらでかいどんぶりみたいなコーヒーカップに入って出てきた。 適当にMozillaを落としてみましたが0.5〜2Mbps出てます。 コーヒー一杯で結構ネバれますし便利かもしれません。 Windowsでの手順はESS-IDを検出して、DHCPでIPを割り当ててもらうといったところ。 ここは「tequila」でした。私は melcoのクライアントを使ってるので、 クライアントマネージャを起動して、「ファイル->手動設定->自動検出」で探してつなぎます。

その後もしかして?と思ってneccaに行ってみる。 検索すると無線LANがある!のだけどその後なんともならない。 店の人に聞くと単に他の階のLANらしくて店ではサービスしてないそうな。なんだ。 なんとなくサービスを始めるような話はあるそうなので、 是非導入してくださいと無責任にプッシュだけしておく。 アキバ全体で無料接続サービスなんかが始まると楽しいのですけど。 neccaみたいなPC房としては無線LANで課金をどうするかが問題ですよね。 特殊なクライアントソフトを動かすとかになるのかな。 MISなんかはどうやってるのでしょ?


指輪/4月5日(金)

[だべり]

LotRを見たせいではないのだけれども 指輪の話が目に付きます。 そうか比例するのかするのか。等と言ってみるテスト。 LotRの指輪は金色のただの丸い指輪ですが、石が台座にはめ込まれている指輪は多い気がします。 子供の頃の新聞の広告に宝石店の指輪チラシが入っていて、それを見た記憶くらいですが…。 実際の所は全く生活に密着していない話なのでほんとはどうなのかよく分かりません。 とはいえ当時やはり一番扱いが大きかったのがダイヤだった気がします。 硬度から見ても異存はありませんし。ただダイヤモンドの指輪に物欲(所有欲?)はわかないです。 火の中に入れると文字が浮かび上がる指輪なら1つぐらい欲しいかもしれませんが( いや深い意味は無くて単純にギミックが面白そうってだけで)。 ダイヤモンドの物性は非常に面白いのでそっちの方面では見てみたいという感じはあるけれど。 専ら遊び道具になりそうかどうか?という興味ですね。所有欲とは別の気がします。 一度本物 のなんたるかを知らなければいけないのかもしれません。 とはいえ市場の拡大 なんてページを見ると、やはりチョコレートなんかと同じように 主に広告による販売戦略という面が大きかった様です。乗せられやすい日本人なのかも?


フォーマバッグ/4月3日(水)

[だべり]

フォーマバッグが今私の周りで大人気です。 DoCoMoのFOMAなんですが、アキバで新宿で大キャンペーンをはっています (これかもしれませんが違うかも)。 そこの路上でトートバッグを無料で配っているのですが、 この出来がタダのくせにしっかりした布製で結構良いのです。某氏曰く原価300円はしてそうとのこと。 他にも景品コーナー盛りだくさんなのですが、当たらなくてもこのタダバッグもらえば十分だと思います。 知り合いには4つくらいもらってる人も。そんなにもらってどうする…。 ところでこんなに大々的なキャンペーンするくらいFOMAって売れてないってことなの?

FOMAは中にIDチップが入っていてそれを入れ換えることで すぐに機種を乗り換えできたりと結構便利なのですけれども、 料金が問題なのでしょうね。PHS並に安くなれば早いし使ってもいいのですけど、 インフラを含めて多額の先行投資な訳で、今更安くはできないのだろうな。


エイプリルフール/4月1日(月)

[だべり]

web各所のページで色々なお祭り企画がとり行われた。ページがひっくり返ったり 変な売り物を企画したりウソニュースをやったり。結構世界的なお祭りになりましたね。 あ、googleは何やったんだろか?すっかり忘れてた。また絵を変えただけかな? うちは何もやってません。徹夜してたんでそれどころでは。合間に色々やってるのを見ただけで。 Top絵をひっくり返すくらいは簡単だったしやっても良かったのかも。