翠天雑記帳

2001年6月


友来る/6月30日(土) Mail

[だべり]

友人が岡山に遊びに来た。地元には大きい本屋が無いとかで、 こっちの大きめの本屋を案内する。でも狭い。と思うんだが。あれでも大きいのか? 次は家電屋。私のポイントカードのポイントが500円程たまっていたので使い切る。 Digital21という店なのだが、入り口を入る度に「ポイントカードはお持ちですか」 と妙に親しげに聞いてくる。「無い」と答えると何やら五月蠅くつきまとわれる。 かなりうざったい。会社の方針なんだろか。土日に行っても客足がまばら。 数ヶ月前にできた店なんだが、開店当時は今より更に攻勢がすごくて あれで嫌になった客も多いんじゃないかと。 フロア面積に対して接客員が多すぎる感じ。人件費浮かないやんとか勝手に心配している。 で何かお探しですか?と聞かれるので一度店員に液晶モニタの説明をしてもらうが 商品知識が足りない。大丈夫なのかな。 その後地球防衛軍を案内する。それなりに満足していただけた様だ。 でも話した内容はディープ。ふぅぅ。

mega mac バカ受け。ジャンクフード道ここに極めたり。で、食べたのか?

やっぱ重い色々と/6月27日(水) Mail

[だべり]

やたら軽いという下馬評のコンポジットステーションですがcrusoeでは荷が重いのか 新たなムービーをスタックすると切り替え時にカクっともたつきます。うむむ。 やっぱコードモーフィングがいかんのか?DVDはもたつき無しで再生できるんだけどなあ。 やっぱ最低P3程度のノートじゃなきゃダメなのか。 moterdriveの ツールの評価を見ていると、3D/2Dのジェネレート系も結構増えてきてるみたい。 数が多すぎて結局どれがいいのやらよく分かりませんが…。 各ソフト毎に方向性ってあるので、 次元を何個か作って簡単に評価をしてもらうといいのですけど。 後は実際の運用された作品を見てみないことにはな。どっか落ちてないか〜。

リンクをたどってあちこち見て回るに、 どーもVJ系のページはフレームをやたら分割したがるわFlashばっかでやたら重いわ 目的の情報にたどり着くまでやたらクリックさせられるわと ユーザビリティに欠けるページが多い気がする。少人数による ユーザテストをやるべきだ。 ビジュアルデザイン的には一見格好良くても、使い勝手は全然格好良く無い所が多い様な。 格好良さが売りなんだからそういうところも気を配って欲しいなぁ。

で、行き着くところ自分でムービーを作れないとダメみたいな感じだ。 安めに作るならFlash4とかで。バリバリ作るならshadeとかで? ムービー作るツールは持ってないし技術も無い。なかなか大変そう。 DVcamで風景を取り込んで加工ってのが楽かな? OpenGLは大学の時にちょっといじったけど、 やたらネイティブにライブラリを直接Cでいじってたからめっちゃ面倒でした。 物体を作って位置決めてライト当ててアングル決めて回転させて。ってのを延々 ライブラリの関数書き並べるという作業で。もうちょっと高位にラップされてる ライブラリを使うべきだった…。 composite stationはmp3やjpgやFlashのファイルを キーボードにアサインできるのでそれは便利。万能スイッチャといった雰囲気。 DVcamの映像をリアルタイムで取り込んで加工したりもするみたい。なるほど…。 crusoeではやっぱりモタつきますが、早いマシンなら結構面白く遊べそう。 体験版はアサインしたキーをセーブ出来ないんで一度終わると最初からやりなおし。 本格的に使うなら買うしかないのだろうけど、やっぱりC1では重いってのがあると 導入は躊躇われるな。んー。

motion dive 3 はテキストをリアルタイムで色々いじれそうなのが私の使い方と合っていそうな雰囲気。 composite stationはテキストいじり機能がかなり弱い。 体験版が23MBなんで64K接続の私にはちょっとしんどそう。10MBで1時間かかるし。 マシンパワーもちょっと無理かも?


Digital Jockey/6月26日(火) Mail

[だべり]

Digital Jockey というページがyahooに紹介してあった。むむっ。結構なんだか見えてきたぞ。 (でもページのリンクをFlashで書くのはカンベンして〜) 普通は320*240の画面をビデオに流してプレイするらしい。 思ったより解像度粗いです。こんなんで良いのかとちょっとびっくり。 んでMix用のソフトも紹介が。composite stationも紹介されてるから、 とりあえず使っても間違いなさそう。んでリアルタイムに画面を作って出力じゃなくて 素材のムービーをMixってのが普通のやりかたらしい。なーんだ。 3Dの画像をリアルタイムでレンダリングしながらMixすんのかと思ってたよ。 数年前はマシンパワーとかの問題があったんだろうね。 今後1〜2年でみんなそうやる様になるでしょう? 動画素材は1M程度のムービーを自作すると。 数十本ストックすればそれなりにMixできるようになりそう。 最近はネットでフリーで公開してあるのが結構あるので、とりあえずは 取ってきて使ってみれば良いみたい。

後は出力側だけど、ノートPCでプレイする人もいるみたいでまあ問題無さそう。 やっぱり画面の一部を出力できるスキャンコンバータを使うか セカンダリに出せるPCを使うみたい。セカンダリ使うにはMixソフト側が 対応してないとだめなので画面の一部を出力できる方が便利みたい。 自分がPCの画面で見てる画像がそのままビデオに映るということになるわけ。 ちなみにDVだとNTSCに出して画面サイズは720*480です。 そのうちこのくらいのサイズでグリグリ扱えるようになるといいっすね。

普通はPower Presenter 1280 等で出力の一部をビデオに出すみたいだけど、 でかい箱を持ち歩くのが面倒な人やノートPCでやる人はCyQ'veのSCV-002なんかでやってるらしい。 (今は後継のSCV-003が出ている。) 折角内蔵のビデオ出力があるのだけど、やっぱり外付けスキャンコンバータを買わなきゃいけないみたい。 悲しい。だってアナログのモニタ出力を一度取り込んで デジタルでぐりぐりいじってその後またアナログに戻すという なんだか空しい作業をやってる訳なんだ。 その分システム的には完全に独立した機構なので楽と言えば楽だが。 DV端子から画面の一部をキャプチャして出力したものをビデオに変換。 なんてことはできないのだろうか(BluetoothもDV端子も未だ使ったこと無いよ…) もしくはノートPCでも画面の一部のビデオ出力ができる様にATIは頑張って欲しいところ。 (VAIO C1のグラフィックアクセラレータはATI RAGE Mobility-M1)

モニタと言えばノートPCで音をMixする作業で、 今出力しているチャンネルとは別のチャンネルに音を出せるようにならないのかな? 他の曲を鳴らしながら、別の曲を聞いて任意の場所から Mixスタートって作業は結構あるはずなのだけど。 ヘッドホン端子が1つだけのノートPCでは所詮無理な相談なのか。 USBへのサウンド出力とかで対応させるのか? これができないとPCでのDJ作業は使い物にならないはずなのだが。


SONYの電動自転車/6月24日(日) Mail

[だべり]

最近/.Jがお気に入りで読んでいる。 一応ユーザ登録もしてたり。シンプル画面のスレッド全展開モードで使っている。 でも何もタレ込んだりスレッド書いたりしてないけどな。 でSONYが電動自転車を作ったって記事があった。 販売はしないらしいが(販売したら60〜万くらい?)格好いいです。前輪片持ちで動力も前輪。 ベルトドライブ。参考出品なので重さ20kgと重すぎだし、(最近の高機能自転車は普通10kg強) 実際の使用にはまだまだ改良しないと乗れないだろうと思うけど。ともかく機構が面白いのがいい。 で、/.J記事のスレッドKLEIN の方が格好いいってのがあった。ん。確かに格好いい。スポークがやたら少ないのが格好いい。 これは電動じゃ無いからそもそも比べる土台が違うと思うけど。 自転車って乗り心地だの色々あって、プロユースにはシビアな違いがあるのだろう。 開発競争も端から見ている分には色んなのが出てきて楽しい。 でも一般の人が使うとなったら結局は体力の乗り物だ。

変な機構といえばこの間街で乗っているのを見かけた競技用っぽい感じのオートバイ。 フロントサスが水平に出てる。普通はハンドルからタイヤまでフォークが斜めに 通ってるじゃない?それが無くて胴体から水平にフロントサスが出ていて、 ハンドルとタイヤの間には何も無いんです。 私が高校生の頃はSFの中のバイクのスタイルだったのですけど。 出来ちゃうものなんですねえ。おもわすそのフロントに見とれて メーカーやら機種名すっかり見逃したのですが。最近は普通なの?全然知らなくて。 YAMAHAの GTS1000 ではありませんでした。念のため。ツアラーじゃなくてもっと競技用っぽい形状のバイクなんだが。


画像MIX/6月22日(金) Mail

[だべり]

ちょっと調べてみたところcomposite station ってのがあるみたい。試用版があるので落として試してみる。 インターフェースは格好いいのだけど、リアルタイムでいじくる関係上 キーボードに特化していて10キーや右のalt,ctrlやらに割り当ててあるキーが多くて困る。 ミニノートPCで試してるもので。本格使用にはUSBのフルキーボードを付けないとだめかも。 ムービーを各キーに割り当てて、その場で適当にMIXして流すというソフトの様だ。 まずは素材のムービーが無いと話にならない。 HDDの底に転がっているMad系ムービーを使って試してみる(笑)なるほどというかんじ。 まあともあれちょっと触った感触では色々遊べそうではある。 最終更新が去年の3月なのでちょっと古そうなんだけど、枯れた技術なのかな? 精々試用させてもらおう。

例によってこういうソフトはセカンダリ画面や画面の一部をモニタに流せるPC じゃないと面白くないのだが、C1のモニタ出力機能は 画面全体をビデオ出力できるだけなので、Win2000だとセカンダリ画面が使えないし 実は遊ぶにはつらいものがある。いつも制御画面が見えてしまうという訳。 XGAからVGA程度の部分を切り出してビデオ出力できる機能があると こういう用途には便利なのだけど。無いのか? きちんとやろうと思ったら画面の一部を出力できるビデオ出力カードを買わないとだめかも。 実は昔もビデオ出力カードを買ったことがある。 モニタ出力ケーブルから出てくる画像をビデオに変換するだけなのだが (だから今C1でやってることが出来るだけ。しかもVGA画面のみ) PCカード型なのだがカードからは実は電源を取っているだけで ポートリプリケーター経由で出力したRGB出力を一度PCカードに入れて、それを 更にビデオに出すという構造。電源ケーブルが無いのはいいけど やたらケーブルがごちゃごちゃとして結構大変だった。 VGA程度のサイズならそのまま電波で飛ばせられると楽なんだけど。BlueToothじゃ足りないかな?

WinAMPのAVSってのは結構出来の良いのが多いので、 これをcomposite stationのチャンネルに入れられると 適当につなげて遊んだりできそうなんだけど、そうもいかないか。 AVSの画面をムービーに落として使うってのもなんだかちょっと格好悪い感じ。 VJ(っていうの?)のプロはどういう機材でお仕事しているのか非常に知りたい。 (macだったりするとお手上げなんだけどさ) 絵描くならPhotosop/IllustlatorとかDTPするならQuarkとか定番ソフトってある。 今はPCの発達と共にプロと素人の(少なくともツール上では)境界が小さくなってきていて、 お金を出せば同じ物を使えたりする。もちろんそれを使ったからといって 上手な絵が描けるかと言えばそれは本人の技量だったりするのだが。 素人がお遊びするのにプロと同じ物が使えるというだけで嬉しいではないか。 何か知ってる方がいたら匿名でもいいのでタレ込んでください。


C1でミキシングゴッコ/6月20日(水) Mail

[だべり]

ムービーはhtmlファイルに<enbed>タグを入ると WindowsならWMPの出力を埋め込んだ画像を再生できた。 そんなわけでJavaScrpitでムービーを選択するformにしてみる。 んー楽々インターフェース作成。htmlってすごいね。 じゃまなウインドウ枠とかは無しにして、アクティブデスクトップにhtmlを 埋め込むと結構よさそうな再生ができる。ムービーウインドを2枚開いて、他に mp3を流しても、まあまあいい感じで演奏できました。それなりになんとかなりそう。 ムービーはPowerPointにも埋め込めるし絵的にはそっちの方が 画面構成は格好良くなりそうなのだけど、あらかじめ作ったシナリオ通りじゃなくて その場でいろいろいじくる感じが楽しいので、とりあえずこんなかな?

音の繋ぎは結構いい感じで出来るようになったんで後は画面だな。ムービーファイルの つなぎを上手に楽しめるといいのだけど。VJ用の定番ソフトは何なんだろ? 普通のビデオ編集ソフトでよいのだろか。

テキスト出力は実験1ではエディタ画面のフォントを大きくしてそのまま使ったけど 今は<textarea>をアクティブデスクトップに埋め込んでその上で書いている。 textareaを使うとhtmlなのでフォントサイズや行間、背景等いろいろ指定できて便利。 でもやっぱもうちょっとかっこいい出力ができるといいなぁやっぱ。 inputタグに入れたテキストをJavascriptでアニメーションさせるか? テキストを出力専用で画面に面白く表示できるソフト無いかな。 あとやっぱ出力画面と制御画面を別に出力できるといいな。


閉店/6月18日(月) Mail

[だべり]

一番近くの雑貨店が月末で店を畳むことになった。 結構利用してたので残念。よくお菓子とウーロン茶を買いに行ってました。 ぼちぼち出てきた薬局兼スーパーとかコンビニに客を取られたんだろな。 まあすぐ近くにそのコンビニもあるからそんなに困らないのだけど、 安いペットボトル茶が無くなるのが残念。

でもウーロン茶をペットボトルで買って来るっていう生活は何か間違ってるよね。 値段は高いわ、ペットボトルは使い捨てるだけだわ。 お茶くらい自分で湧かして飲むもんだよな…。 まあ色つき砂糖水をガブガブ飲むよりはいいとは思うけど。 大学の頃にスポーツ飲料のペットボトルをラッパ飲みしてた頃があったのだけど、 学校の先輩から「よく考えてみ。 この中に換算で 何個の角砂糖が入っているかどう考えてもヤバいで。」 ってな事を聞かされて、それ以来砂糖水系ドリンクは基本的に飲むのやめました。 「ペットボトル症候群」って言葉はその頃はまだ無かったんじゃないかな? ちなみに角砂糖一個3.5gで、清涼飲料水の1.5Lボトルの10%は糖分なので まあカロリーとか抜きにして単純に150gが糖分とすると、角砂糖40個を 一気に流し込んでいます。普通紅茶飲む時だとしたら1〜2個じゃない? それが角砂糖40個をボリボリ食ってるかと思うとちょっとはヤバいと思うやろ? それが習慣化してるとしたら体内ホメオスタシスはどうなるんやって思う。 缶ジュース350mlでも10個 って換算。 現代社会って怖いですね。こんなもんが極普通に売られてるから自分で気を付けるしかない。 ともあれこれを機会にもうちょっとコンビニ依存生活をどうにかしてみるか。

関係ないけどcaldix ってのを知った。統合アーカイバDLLの全自動インストールソフト。 うわめっちゃ楽。何故今まで無かったんだ。


C1でPAゴッコ/6月17日(日) Mail

[PA]

例の喫茶店のモニタとスピーカを使ってPAゴッコをして遊んだ。 お客さん(というか被害者?)はその場に居た5人くらい。 C1の画面をビデオ出力に出しただけですが。 複数のソースから音ファイルからMixできるDJ用のソフトを使って、 最近のアニソンのmp3を流しながら、フリートークを画面の下半分くらいに流すという遊び。 カメラ付きなので会場?とか私の顔を写したりしながら。やってみました。 フォントサイズを60ポイントくらいにしたエディタのウインドを立ち上げて その場でフリートークを書きながら、曲をフェードして繋ぎつつという遊び。 用意しておいたスクリプトをパワーポイント等のプレゼンソフトで流すんじゃなくて、 選曲もトークもリアルタイムでがしゃがしゃとキーボードを打って進めるあたりが楽しい。 お客の声で次の曲を決めたり。

技術的にはパソコンがあれば誰でも出来る話で「ゴッコ」なのですけど。 誰かに見せるのが楽しいです。 お店のマスターがコミックイベントか何かでやったらいいよと喜んでくれました。 どこかでやらせてもらえるところがあれば行くんですけど。 こっちにはイベントに知り合いいなくて。

それはともかくとして、もうちょっと洗練された画面を楽しめるといい。 セカンダリモニタと別に出力できると、制御用の画面が写らなくて良いのだけど。 Win2000のC1はセカンダリ出力ダメみたい。 crusoeはCPUパワーが不足と感じるところもありますし。 やっぱアミューズメント用にはMacなんかな。 この間TVで見たVJはMacのノートPCで画面をいじってましたっけ。 音との連携はどうやってんのかな。


rk形式圧縮/6月15日(金) Mail

[PC]

tarでも1ファイルの展開は問題ないよというメールがありました。やってみたら出来ました。すみません。 で、tarの問題ってなんだっけ?ファイルが壊れるだとか問題があったような記憶があって、 ちょこっと検索したのだけど、よくわかんなかった。gtarでは問題ないの?

んで調べてる途中にrk形式が小さくなるよ って話を見つけた。確かに小さくなる!GCAなんて問題じゃないぞ。 でもソースは公開されてない感じ。win32,dos版しか無いです。 各々最大圧縮で小さくしてみた結果。

圧縮率の比較2
圧縮率(%)サイズ(byte)圧縮方法
21.4 25248rk
23.4 27650gca
24.0 28343bz2
26.2 30900cab
100.0 117946(元text)

rk形式は統合アーカイバプロジェクト のdll形式が無くてコマンドラインだけなので、ちょっと扱いが面倒。 ファイルをマークしてキー一発で圧縮/展開できるのがやっぱ便利。


GCA形式圧縮/6月14日(木) Mail

[PC]

昔ファイルの圧縮にはlzh(lh5)を使ってた。なーんかzipの方が圧縮できるので zipを使うようになった。tar.gzは全然小さくならんしtarファイルが圧縮ファイル内 の1ファイルだけを取り出す方法が無いのでタコタコでダメだと思っていた。 同様にUNIX系出生のbzip2 は結構小さくなるんだけど圧縮無しのアーカイブ方法が ロクなもんにならんとあかんなぁと思っていた。 rarは当時画期的でやたら圧縮できて嬉しいなあと思ってたら、 いつの間にかcab(LZX:21)はなんだかすごい小くなっててM$の一人勝ちなのか?なんて思ってたら gcaなんて圧縮方法を 初めて知りました。1831KBのディレクトリを圧縮してみたところ 一番小さくなる! んーがんばってますね。今時CPUパワーに任せてがんがんできるし。

圧縮率の比較
圧縮率(%)サイズ(byte)圧縮方法備考
9.16 172852tar.gcatar後GCA
9.22 174088gca データ解析ON
9.28 175050tar.bz2Level9
9.29 175292cab LZX:21
10.0 189526rar mode5
11.6 218310lzh lh7
11.9 224548zip Level9
11.9 224624cab MSZIP
12.4 233578lzh lh5
12.4 233649tar.gz Level9
99.0 1872275lzh lh0(無圧縮)
100.01887232tar 無圧縮

でも今時数百KB以下のファイルはあまり圧縮しても嬉しくないというか。 数MB〜数百MB程度になってきて圧縮の有り難みが出て来るというか。 試していないのですがそういうファイルのほうが小さくなる様な記述。 何はともあれGCA恐るべし。


運動してない/6月13日(水) Mail

[Palm]

運動してない。全然歩いてないし。うーんやっぱり車通勤がいかんのやろな。 この間ちょっと走ったらいきなり体が重くなって、 心肺能力がかなり落ちているのに愕然としました。 で、運動しなきゃとは思うのだけど、運動のために運動するってのがどうも嫌というか。 スポーツクラブとか行くのが単に嫌なんですが。 日々の生活で気が付くとミニマムパスを探しているというナマケモノなので、 運動しようと思って運動ができるとは思えないのだ。悲しいことに。 日常生活にどうやって運動を組み込むか…良い方法が思いつきません。 皆様は日頃どうやって運動されているのですか? 都会生活の方は通勤がそのまま運動になるのでしょうか?


電車移動圏デバイス/6月12日(火) Mail

[雑文]

ハンドヘルドコンピュータと電車のいい関係


m505を触る/6月10日(日) Mail

[Palm]

地元の量販店にm505が置いてありました。隣に置いてあるSONYのN700Cと比較したのですが、 薄いのは良いです。液晶も綺麗ですが流石にハイレゾのN700Cにはかないません。 あとはSDスロット対応製品で勝負かな。BlueToothカードが出るとか聞きますし。 シリアル端子は非常に小さくなってます。まあいいけど。 残念だったのはスタイラスを入れる穴が左右非対称の太さになっていたこと。 これではユニバーサルデザインとは言えません。 私はVx系統のデザインの長所がこの左右に付いているスタイラススロットだと考えていたのです。 通常スタイラスは右側に入れると思うのですが、 私は左側の穴に入れて左手で持った時に親指で押し出して 右手で受け取るという動作で使っています。それがm505では右側にしか挿せませんし、 そこを使ったカバー等も逆開けが出来なくなっています。 右利き左利きを問わずに使用できるよく練られたデザインでした。 元から右側にしかスタイラスを入れられない他のPalmやハンドヘルドに対して デザイン上非常に優れた点だと感じていた点があっさり切り捨てられて、 Palmは実は何も考えてなかったと言うことが分かってしまいました。 なんだかがっかりしながら売り場を去ったのでした。

ついでに6月の写真Topを更新。 アジサイも数枚撮ったのだけど、いいのが撮れなくて先月撮ったのを使う。季節的にはもう終わりなんだが。 5月も更新してたんだけど見てくれた方いるのかしら。


Waterscape/6月9日(土) Mail

[PC]

日立のWaterscape だけどいいかんじです。一度使ってみたい。 加速度センサはゲームボーイなんかでは、結構ありふれた方法だと思うけど、 ゲームじゃないPDA?では初めて見た。 もしかして水平にして眺めないと読めないんだろうか? 定常からの変化量で傾きを知るなら斜めでも良さそうだけど。 欠点は色々あげられるけど、ともかく面白いUI。 大学時代の学祭では水銀スイッチの旗揚げゲームとかあったものです。 もっと人間の動作に近いところに降りてくるUIは色々あっていい。

srand48/6月7日(木) Mail

[PC]

cygwinには?rand48系が無いらしい。とりあえずsrand48はsrandに。lrand48はrandに 書き換えとけば通る。 というのを発見。やっとw3m 0.2.1をcygwinでコンパイル可能に。 普通のrand/srandより出てくる疑似乱数の質がよいってことらしい。 解説 もあるみたい。まだ怖いのでcygwinは1.1.4くらいのままです。


namazu化。/6月5日(火) Mail

[Web]

namazu直った。cronで動かすシェルスクリプトに "export LANG=ja_JP.EUC"と入れただけ。 でも一昨日はログインしてる環境で直でこれでやってみて失敗してたんだ。 何か設定変えた?システムのlocale増やしたとか。 一昨日の実験では環境変数を設定したつもりで設定してない他のttyだったのだろか。 なんか腑に落ちないまま。 ゴールデンタイムに重いの流してしまいました。 次回からは早朝にでも動かそうと思います。今後のUpdateは更新されたファイルだけだし。 ともあれ動くようになりました。namazuの検索CGIはCの実行ファイルなんで早いはず。 というわけでページ頭のリンク部分に検索フォーム取り付けてみました。

なんか昔っからこういうことあるんだよねPC関係に限らず。 これは完璧やろ!って思ったテストの点が悪かったり、 さっぱり分からんからもう適当に書いたろと思って出したのがやたら良かったりとか。 そういうのって自己不信に陥るっていうか。 うまくいった、いかなかったの理由がよくわかんないままだと経験値にならない。 外部評価の方が客観的だと思うから、内的評価とのギャップが大きいと 自分のスキル(笑うところ)に正常な自信を持てないというか。PCじゃなくても何にせよ。 そういう変な感じがした出来事の感覚が強化されて残ってるだけなのかな。


午後のこ〜だ/6月4日(月) Mail

[PC]

ついでにmp3化だ。私が昔やってた方法は古〜い方法でCPUも初代Pentiumとか。 取り込んだWAVファイルを夜寝る前に仕掛けておいて、 朝になるとmp3ファイルが出来上がってるという時代。 最近はどうやるのかさっぱり知らない。これまた質問してみたところ 午後のこ〜だ〜というDLL,EXEで 変換するのが普通だそうだ。ソフトはLGPLなんだがバイナリの配布をしてないそうで。 なんやら権利関係がややこしいらしい。検索エンジンで見ると物議を醸した痕跡が色々。 でもソースの配布はしてて、ご自分でコンパイルしてどうぞって話らしい。 ソースを拾ってきて展開。japandoc/install.txtによると UNIX系でも作成できるそう。 その後何も考えずVCでビルドしたらいきなり止まった。 何やらアセンブラが無いらしい。ネットを見てると、 VC++でやる方法 等に色々に書いてある。nasmってのが必要らしいので、 取ってきて手順書のとおりやってみると出来た。簡単簡単。 昨日のWAVをコマンドライン版GOGO.EXEでぶん回す。 うちのCPUはCrusoeなのでこういうCPUを直で扱ってる3D Now!命令とかは なんだか無意味っぽくて空しいのだけど、無ければ無いで遅くなるだけなんだろう。 今のところ問題なく動く様子。思ったよりは遅いけど、当時からしたらもう感動モノです。 当時エンコードに実時間の数倍はかかってたからな。


CD2WAV32/6月3日(日) Mail

[PC]

C1を使うようになってから初めてリッピングしてみた。 シングルCDが大量にあってとっかえひっかえ聞くのが面倒なのでCDに焼こうと思ったのだ。 今までのデスクトップ環境でも可能なのだけど、 C1はWindows2000なので今まで使ってたソフトだといきなりブルーバックになって落ちる。 う〜NT5.0のくせになんて弱いんだ。 仕方ないのでCD2WAV32というフリーソフトを取ってきてやってみる。 これは最近某友人に聞いたソフト。随分昔に試した頃はやたら相性悪くて0.2倍速くらいに なってしまってて使用をうち切った経緯があるのだが、今のは結構いけるのかも。 キーボードショートカットが無いのがどうも気になる。 ツールバーをマウスでクリックしろってことなのかな? ところでうちのはCDを入れ替えてもCDトラック情報ペインが更新されない。機種によるのだろうか? 初めのCDをリッピングした後に次のCDを入れたら当然更新されるもんだと思ったので、 試しに聞いてみたら突然曲の途中から始まるデータがあって焦りました。 「デジタル再生」ってのは便利。トラックをWAVデータとして読んで WAVのデータとしてPCのスピーカから直接出力してくれます。今まではCDのアナログ出力が PCの音源ボードに刺さるっていう出力だったから。(いかに古い機種を使ってるか知れますね。)

設定ダイアログにはパラメータがいっぱいあるのだが、 はっきりいって何をどういじれば良いのかよく分からん。 ヘルプみても詳しくないし。とりあえずATAPI接続ので適当に設定してみる。 一応24倍速リードなんだが最内周はもっと遅いの?時間計ってみると8倍くらいの読み速度。 C1で使ってるのはPanasonicのポータブルドライブ。メーカーのパラメータ公開の問題なのか Panasonic製はCD2WAV32と相性が良くないらしいらしい雰囲気の表現。取ってきたトラックも 1分10MB程度になるはずが100KB程度と明らかに失敗してるトラックがあったりする。 なんだか結構不安。音飛びしない程度なら音質はそんなにこだわらないんだが。

そんなこんなで今年の頭から買いだめてたシングルCD類を一気にリッピング。 カラオケはいらないので1曲目だけってのが殆ど。これなんとかならんのかな。 C/Wの曲いらない。その分安くなるならいいんだけどな。結局全部で2GB。50曲くらい。 入れ替え曲選び全部手作業なんで面倒。実は去年の後半に買ったのが概算2.5GBくらいになりそう。 まだリッピングに手を付けてません。山積みされてます。 とりあえず最近の曲を聞きたいので手を付けず。来週かな。 それからCDに焼いて全部で3枚になりました。最初プリエンファシスを入れてしまって 音が変だった。焼き直し。通して聞いていると1曲あきらかに失敗してるのもあり、 何だか今後の使用に不安が残る感じでした。 でも他に定番のリッパーって知らないし。パラメータの設定の詳しい解説無いかな。


namazu文字化け/6月2日(土) Mail

[Web]

インデクスは作成できるのだけど文字化けする。最初はweb用のヘッダフッタと 文字コードが合ってないだけなのかと思ったんだがそうじゃ無いみたい。 テストのnamazu付属ドキュメントをコマンドラインで検索してみても文字化け。 う〜ん何が悪いんでしょ。makeに失敗してるんでしょか。 ./configure --prefix=/hoge/hoge --with-pmdir=/hoge/lib って感じでローカルインストールは大体良いかと思ったんだけど。 nkfが古いんでしょうか?1.7じゃなくて1.62ですが。perlのmodule_nkfは入ってないので コマンドラインのを使ってるはずだしな。さっぱ分からん。もう一度初めからやりなおそう。


…namazu化/6月1日(金) Mail

[Web]

perlによる全文検索は486マシンには荷が重いってことにしました。namazu化。微妙な敗北感。 で、50弱のファイル約1MBをインデクス化したのですが1時間くらいかかる。 しかも40個目くらいでプロセス落ちた。out of memory。作り直し。ぐぐぐ。 そうだよなー。7〜8年前はこんなだったんだよな。VGAのjpgファイルとかも1枚見るのに 20秒くらいかかってた。それ考えるとPCの高速化は恐ろしいくらいなんだよな。